N 鳥海山2236m  88座目

                               緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★

    登頂日 2008.8.5   天候 快晴         単独

  登山行程

   8/5()象潟駅前 (5:50バス発)=C鉾立
1150 (6:30着、6:50出発)2.0K 6合目賽の河原「1530(8:00)(5) 1.2K7合目御浜神社「1700(8:30)(10)1.0K御田ケ原「1692(8:55) 0.9K七五三掛「1775(9:40)(10) →<千蛇谷雪渓通過10:20(10)>→(5) (5) 1.8K大物忌神社御室小屋「2160(11:35-12:00休憩) 0.5K鳥海山(新山) 2236m(12:35-12:45) 0.5K御室小屋(13:00到着)                                         御室小屋泊 

   8/6()早朝ご来光(御室小屋(4:15)0.5K七高山2230m(4:35-4:45)0.5K御室小屋)(5:10)

  御室小屋(6:50出発)0.4K分岐(7:10) 0.5K 9合目伏拝岳2159m(8:00)(10)1.3K七五三掛「1775 (9:35)(5) 0.9K御田ケ原「1692(10:35)
  →
1.0K 7合目御浜神社「1700(10:45) (10)1.2K 6合目賽の河原「1530(11:18) 2.0K鉾立「1150(12:00到着、16:20) =象潟駅前 (17:00)JR 17:27発いなほ14号)
  =新潟
(20:07) (22:55発きたぐに) =京都(8/7()6:16)

  (登山)  歩行距離 7.9Km 標高差 1080m 行動時間 5:45(歩行時間 4:50)
    (下山)  歩行距離 8.3Km 標高差 -1080m 行動時間 6:05(歩行時間 5:30)

雑感(紀行)

8/5(登山)
 象潟駅
5:50発鉾立行のバス乗客はたったの4人であった。1人は東京から、あとは名古屋からの夫婦連れであった。象潟は電車の便が少なく、ホテルも十分でないため、象潟からは少なく、酒田から行く人が多いのであろう。天気は申し分なく、6:30前に鉾立に到着した。鉾立にはレストハウス、ビジターセンター、山荘がある。大勢の観光客が賑わう所のようだ。準備体操を済ませ6:50登山口を出発した。登山道は遊歩道にもなっていて、ちょっと上には展望台があり、切れ落ちた奈曾渓谷の奥に左に稲倉岳、真正面に鳥海山が聳えていた。暫く緩やかな遊歩道を登る。道端にはヨツバヒヨドリが咲いていた。潅木帯が途切れ、溶岩帯の凹地になり、賽の河原という所に8:00到着。最初の休みを取る。

    鉾立より象潟を望む(6:28)    展望台より鳥海山を(6:59) ヨツバヒヨドリ        稲倉岳(8:30)
左に稲倉岳を見ながら石ころ道を登る。
25分ほどで御浜小屋に出た。この辺から高山植物が多くなった。ニッコウキスゲ、カライトソウ、ハクサンシャジン、クルマユリ、タカネイブキボウフウ、チョウカイアザミ等である。御田ケ原というところまで緩やかに登り、標高差60mほど一旦緩やかに下る。登り返し、花の多い平坦になった所で休憩を取った。

        鳥海湖(8:33)       ハクサンシャジン     クルマユリ    タカネイブキボウフウ  チョウカイアザミ
少し登れば七五三掛のはずである。案の定千蛇谷と外輪との分岐である七五三掛の標識があった。確認をし、左の千蛇谷に向かう。鉄梯子を下り、暫く右沿いの斜面を進む。大分雪が少なくなった雪渓に入る。雪渓の上の落石を注意しながら登って行く。休んでいた先行者に確認して進む。
15分ほど歩いたか雪渓が切れる。ここで一休みした。

      鳥海山を望む(9:32)        七五三掛(9:41)   千蛇谷雪渓(10:00)         (10:10)
ここから急勾配の道が続く。道脇にはミヤマホツツジ、イワギキョウ、イワブクロ等が咲いていた。火山岩が累積するジグザグ道を、何回か呼吸を整えながら歩き、やっと
11:35大物忌神社御室小屋に到着した。

     急勾配の道が続く(10:38)      ミヤマホツツジ    イワギキョウ     大物忌神社御室小屋に到着(11:30)
予約をしていなかったが、早速宿泊の受付を済ませた。寝場所を
案内され、千葉からの4人組に次ぐ2番目の受付であった。小生より先行った人達は如何したのだろうか。まだ着いていなかった。
 暫く休み、千葉からの
4人組と新山に登ることにした。新山は100mほどの高さに巨大な岩石を積み重ねたような山である。御室小屋の西側後ろから入り、白ペンキの矢印に従って、三点支持歩きで慎重に登る。可なり登って一旦巨大な岩の間を下る。ここから、また白ペンキの矢印に従って登る。頂上に立つといくつかの岩塔が屹立していた。頂上で写真を撮ってもらい下山に向う。下山は別のルートであった。体内くぐりがあり、東側に出て、雪渓伝いに御室小屋に帰る。途中チョウカイフスマ、イワブクロの群生地があり、沢山咲いていた。小屋に帰ると先行の登山客が着いていた。聞くとどうも千蛇谷に入らず、外輪山を廻って来たため、時間がかかったようである。

          これから新山を登る(12:21)              巨大な岩の間を下る(12:27)      山頂で(12:39)

         下山中に(12:40)                      下山中に(12:55)                 チョウカイフスマ
 夕食は最初のグループで5:30からであった。食事は3グループあり、20分交代であった。夕方には西空を赤く染め、日の入りは18:52であった。

           新山(18:32)                    東面の外輪山(18:32)                   日の入り(18:50)
8/6(ご来光と影鳥海)
 本日の日の出は
4:40である。4:00に起床し、ご来光と影鳥海を見るために4:15出発。御室小屋から千蛇谷の源頭を横切り、急なガレ地を登って、外輪の最高峰七高山に向う。4:35に到着し、ご来光を待つ。予定通り4:40過ぎに坊主が上がってきた。早速ご来光をカメラに納め、七高山にて写真も取ってもらう。この場所では丁度裏側が新山になり、影鳥海を見ることは出来ない。早速南側に場所を移動し、影鳥海の位置が海の方向になる所に向う。丁度分岐の位置で影鳥海が薄っすらと見えた。太陽の方向も見ると雲が少しかかり掛けていた。残念!これ以上はっきりは見えることはないだろうと諦め、5:30の朝食のため山小屋に帰った。

       日の出(4:43)             朝日に焼ける新山(4:46)            影鳥海(4:51)
(下山)朝食後ゆっくりと時間を過ごす。全員が出発してから
6:50先ほどの外輪山の分岐に向けて出発した。外輪山には高山植物が沢山咲いていたので、時間を十分掛けて写真を撮ることにした。イワブクロ、イワギキョウ、ネバリノギラン、ミヤマコウゾリナ、ミヤマダイモンジソウ、ヒナザクラ、イワギキョウ、チョウカイフスマ、ミヤマホツツジ、ミヤマアキノキリンソウ等と種類は多い。8:00に湯ノ台との分岐、伏拝岳に着いた。ここで一休みし、外輪山を下る。ここ辺から新山を見るのも良い眺めであった。ハクサンシャジン、ハクサンフウロ、ナナカマドの実、シラネニンジン、チョウカイアザミ、ヤマハハコの花が多い。下を見ると昨日登った雪渓の終点地点を登る登山客が良く見えた。ミヤマオトギリ、ウメバチソウ、アザミ、イワベンケイの花やミヤマハンノキの実を見て、9:35七五三掛に到着した。昨日休憩した少し下った平坦な所で休憩を取った。段々日照りが強くなり、暑くなってきた。赤と白のカライトソウの写真を撮った後は足を速めて、御浜小屋に急いだ。小屋の日陰で休憩後、一気に鉾立まで下山した。

                     山頂部(外輪山より)                        トウゲブキ         イワベンケイ

   アキノキリンソウ      ハクサンフウロ      ミヤマコウゾリナ       ミヤマオトギリ       ウメバチソウ     ミヤマダイモンジソウ