近見山・小浦・松本(波方)・町谷


  探索日 2013.11.11(月)  天候 晴れ  単独

1.行程

大潮荘 「40(7:50出発) 0.3K小浦96.9m (8:05-8:10)2.0K松本100.3m(9:15-9:20) 1.0K取付き(10:07) 1.1K近見山243.5m(10:45-11:00)2.6K延喜(12:00) 2.8K今治常盤町(12:50)=<タクシー>=鹿ノ子池北東部「35(13:10)0.2K町谷68.8m (13:30)0.5K古谷「35(13:50)
 歩行距離 10.5Km 標高差 205m+α 所要時間 6:00(歩行時間 4:15)

2.概況

大潮荘はしまなみ海道(西瀬戸自動車道)が四国から離れる小浦町の先端にある。従って、大潮荘の部屋の窓から直接吊橋の大橋を見ることが出来る。この日はこの近くにある三角点を探索することにした。

1)          点名 小浦 96.9m 三等三角点

  大潮荘を7:50出発する。0.3K南に糸山公園があり、トンネンの上が展望台になっている。此処展望台からはしまなみ街道と今治市内方面が綺麗に見える所である。三等三角点は展 望から西に50mほど離れた所にあった。ここから次に向かう松本100.3mPeakを南に、西瀬戸自動車道の東側に確認し、向かうことにした。
 
         大潮荘(7:03)                部屋から撮ったしまなみ大橋(6:22)        小浦三等三角点(8:08)
2)          点名 松本 100.3m 四等三角点

位置的には来島海峡SAの南側で、西瀬戸自動車道の直ぐ東側のPeakである。東側の海岸に出て砂場町から大浜町に入り、北側から取付きを探すが山全体が孟宗竹の竹林である。竹林は無管理状態で、歩くには隙間がない状態である。生えた竹と枯れた竹が込み合い、進むのに手間取った。苦労し尾根を伝うとほぼ中腹辺りに見たことのない三角点を見つける。表示には「三角点 公共 No.ECI-7 本州四国連絡橋公団」とあった。それからPeakに到達し、9:15四等三角点を見つけることが出来た。南側に延びる尾根を下る。真正面にこれから向かう近見山が横たわっていた。

糸山公園展望台より後方道路際の山が松本  本州四国連絡橋公団の三角点(9:05)  松本四等三角点(9:16)

3)          近見山 点名 明神山 243.5m 二等三角点

地形図も見て取付きを決める。西瀬戸自動車道のトンネン近くにある尾根筋に送電線が横切っているので鉄塔がある。鉄塔がある所には道がある筈だ。近見町五丁目から取付く。尾根に入るが道はなかった。歩き難くくはないので尾根を外さないように慎重に登る。案の定鉄塔の手前で登山道に出た。鉄塔から10分足らずで林道を横切る。標識があり、此処からは一本道、15分ほど登り展望台に出た。ここからの展望は良かった。しまなみ海道大橋を見るには此処が一番良さそうだと思った。海道大橋を良いアングルでカメラに納める。三角点は西南方向に延びる尾根の100m程の地点にあった。二等三角点である。
 次にこの西にある杣田に行こうとするが、道は延喜方面しかなく、杣田方面の道は見当たらない。仕方なく諦め延喜に向かう。ここからは計画になかった。延々と歩き、何故か廃道見たいな所を通り、畑に出た。兎に角タクシーが拾える所まで出ようとしきりに歩く。歩けども、歩けどもタクシーには縁がなかった。仕方なく常盤町まで歩き続け、タクシーを拾うことになってしまった。

  糸山公園展望台から見た近見山(8:05)        近見山の展望箇所(10:48)        二等三角点、後方にあるのは電波塔(10:58)
4) 点名 町谷 68.8m 四等三角点

 常盤町からタクシーを拾い、三角点「町谷」の取付きの鹿ノ子池東北部で降り、尾根伝いに登る。直ぐに白い標示杭を見つけることが出来た。標石は竹の笹で3cm程埋まっていた。枯れた笹を除去し写真に納める。

延喜から見た笠松山、右手前の煙突がゴミ焼却場(11:54)その右手が町谷      花が開いたカタバミ(11:56)    町谷四等三角点(13:30)

3.所感

      大潮荘から近見山までは計画通りであったが、それ以降思っていた道がなく変更せざるを得なかった。この日は嫌になるほどしまなみ海道大橋の写真を撮ることになった。それから低山は道がなかったり、あっても標識がないので苦労した。愛媛県での三角点の管理は、今は無管理状態であり、ほとんど関心のある人さえいないようだ。そんな印象を受けた。


          近見山から見た「しまなみ大橋」    右に大三島最高峰「鷲ケ頭山」それから右端に微かに見えるのは生口島最高峰「観音山」