朝熊山
緊張度 ★★ 疲労度 ★★ 満足度 ★★★
登頂日 2012.4.27 天候 快晴 単独
概略行程
高槻(5:20) =鶴橋(6:05,6:17)=近鉄五十鈴川「10」(8:21着、8:30出発) →1.5K楠部登山口「20」(8:58)→1.2K楠部分岐「235」(9:35)(5分)
→0.3K楠部山285m(9:50-9:55)→0.3K楠部分岐「235」(10:00)→1.9K一宇田ノ頭389(10:50-
→0.6K朝熊峠「480」(12:00)→0.6K朝熊ケ岳555m(12:15-12:25)→0.5K経塚群「540」(12:40-12:45)→0.6K金剛證寺「470」(12:55)
→0.7K山上公苑展望台「506」(13:05-13:15)→0.7K極楽門(13:27) →0.3K奥ノ院(13:33) →1.0K朝熊峠「480」(13:50)(10分)→2.7K 下山口「40」(14:40)
→1.0K近鉄朝熊駅「10」(14:50到着、15:06発) =鶴橋()=高槻(18:58)
歩行距離 15.8K 標高差 545m+α 所要時間 6:20(歩行5:15)
概況
4/18鷲峰山に登った時、釈迦岳の一等三角点の傍に天測点が在ることに気付いた。INで調べると全国に48か所、伊勢の朝熊山にも在ることが判り、今回の計画となった。朝熊山系には伊勢志摩スカイラインが通っていて、4つのPeakがあることが判った。そのためフルコースで計画した。
5:00に家を出て五十鈴川に8:21に着く。取りあえずコンパスを登山口に合わせ出発。楠部の登山口には標識はなかったが、近鉄線路下トンネルと判断し山側の南に進む。道は結構広いが踏み跡は薄い。暫くして傾斜が増し、20分ほど歩くとスカイラインと交差した。道は広いが石ころが崩れ歩き辛い。今は歩く人もいないのか、道の整備はしていない。予想より10分遅れで楠部分岐に着く。早速最初のPeakに向かう。地形図から判断して東側から登れそう。足元に三地蔵があり、踏み跡を探すが見当たらない。登れそうな所を見ると赤テープがあった。テープを確認しながら登る。足元にはハルリンドウがちらほらと咲いていた。楠部山には直ぐに着いた。三等三角点の標石があった。樹木で展望はなし。
先ほどの楠部分岐まで帰り、宇治岳道を東進する。この道はハイキング道である。歩き易いが昨夜までの雨で道には手前に水が流れていた。次の目的はPeak一宇田ノ頭である。それらしき取付きに着き、道は右にそれる。踏み跡を伝う。テープがあった。テープは直線状にPeakに向かう。結構勾配がきつい。木の幹に掴まりながら登る。標高差50mちょっと登り、到達した。三角点は四等であった。標識には一宇田ノ頭とか朝熊山第2とか書かれていた。周りは木々が生い茂っていた。コンパスを合わせ下山するが、テープは見当たらなかった。
宇治岳道に戻り東進する。次の目標は朝熊山の一等三角点と天測点である。道は高度を徐々に上げる。Peakらしき所に近づいて来た。左に何故か石垣がある。その先の薄暗い所に八角柱の天測点があった。此処だ。駈け上がると直ぐそばに一等三角点の標石があった。今日の目的は一応達成した。此処で軽い昼食とした。この北側下には大正14年から戦前までケーブルカーの山頂駅があったと言う。そこは展望が良いらしいので行こうと思ったが、危険なのか入場禁止の柵があったので止めた。
ハルリンドウ(9:47) 楠部山・三等三角点(9:53)一宇田ノ頭・四等三角点(10:49) 三地藏(35丁)(11:09) 朝熊山・天測点(11:36)朝熊山・一等三角点(11:37)
朝熊峠には直ぐに着いた。此処は展望が良く、鳥羽湾が一望出来た。とうふ旅館跡の標識を見た。次は本日標高の一番高いに向かう。朝熊ケ岳には10分ちょっとで着いた。大きな広場となっており、アンテナ塔があり、桜の木があり、立派な朝熊ケ岳山頂標識がある。広場からは今から向かう展望台方面と伊勢湾に浮かぶ島々が箱庭のように見えた。
展望を楽しんだ後、八大竜王社の左横を通って経塚群に向かう。標識に向かって進むが、途中見間違えちょっと時間ロスをする。40基余りの経塚が林立する。あまり気持ちの良いものではない。此処からジグザグに樹林帯の中を下り抜け、金剛證寺の前に出た。空海が開基したという。
朝熊ケ岳山頂にて(12:25) 経塚群(12:43) 金剛證寺(12:54) 極楽門(12:54)
極楽門の前を通り、山上公苑展望台に向かう。10分ちょっとで行けた。今日はWeekDayの性か広い駐車場には数台の車しか止まっていなかった。天気は最高で眼下に伊勢湾が広がる。そこには数々の島々が浮かぶ。渥美半島、知多半島、二見や伊勢の市街地も見える。条件が整えば富士山も見えると言う。此処には観光客の為に足湯温泉も設けられていた。立派な展望地である。
極楽門まで引き返し、最後の訪問地奥ノ院に向かう。両側にでっかい卒塔婆の林立する中を通って奥ノ院に至る。門のところで遠慮し、左に上がる石段を駈け上がる。舗装路に出て13:50朝熊峠に着いた。
山上公苑展望台から見た伊勢湾(13:10) 奥ノ院に向かう(13:30) 奥ノ院(13:32)
10分ほど休み、14:00朝熊岳道の下山にかかる。道は良く整備されていた。電車の時刻を気にしていたので、結構速足で下山。登山口に14:40、朝熊駅には14:50に到着した。
今回の山行は電車で片道3時間以上という遠路であった。しかし、良い気象条件で4つのPeak、三つの三角点(一等、三等、四等)と目的の天測点に触ることが出来、観光客が目的としている経塚群、金剛證寺、奥ノ院、山上公苑展望台をも訪れ、朝熊山系フルコースの旅を味わった。