朝日峯・峰山
登頂日 2012.11.16(金) 天候 晴れ 単独
行程
JR高槻(7:29) =京都(7:47、8:00発)=高雄バス停「160」 (9:07着、9:10出発) →2.7K六号橋・登山口「255」(9:55)(10分) →1.5K松尾峠 「600」(10:55)(5分)→0.7K朝日峯688m (11:20-11:55昼食) →0.5K分岐「610」(12:06)→2.2K林道終点「590」 (12:45)(5分) →1.1K四辻「495」(13:10) →0.2K峰山538m(13:25-13:30)
→1.8K西明寺(14:20-14:35)→0.3K槙ノ尾バス停「140」(14:40到着、14:44発)=JR京都(15:50)=JR高槻(16:27)
歩行距離 11.0Km 標高差 553m+α 所要時間 5:30(歩行時間 4:15)
概況
京都駅8:00発JRバス栂ノ尾行きバスに乗る。紅葉の時期であり観光客で込んでいた。20分遅れで9:07高雄に着く。標高計を合わせ9:00土産物店横の神護寺参道を下る。イスが並ぶ紅葉した売店横を清滝川方面に下りきり車道を右折。西明寺裏参道にかかる橋を渡り、谷山川沿いの道に入る。5分ほど歩くと左川越に赤い橋のかかった浪切不動尊を見る。それから進むにつれて左右枝落ちした綺麗な北山杉が目に入る。10分ほどで最初の橋一号橋(起点より1.3K)を渡り右岸を歩く。この後二、三、四、五号橋を渡り、登山口のある六号橋に着く。最初の休憩を取り、登山準備をする。幅の広い道を左に登る。10分ほど歩くと小さくターンをして右に折り返す。道は所々緑に苔むしていた。道は左右に分岐し、テープのある細い右側のみちを選択した。当初予定していた尾根道ではなく、左の側面道を登るようになる。踏み跡はしっかりしているのでずんずんと登ると10:53林道に出た。左に進むと直ぐに松尾地蔵尊に出会い、林道の三差路である松尾峠に10:55到着。2回目の休憩を取る。
綺麗な北山杉(9:27) 六号橋・登山口(9:55) 登山道(10:33) 松尾地蔵(10:56)
休憩後林道を右に200mほど進むと左に朝日峯の取付きがあり、踏み跡に沿って進む。少し登ると緩く下り勾配のきつい道を登り返す。登りきると朝日峯山頂688mに到達。山頂には三等三角点の標石があった。予想に反し南側が大きく開けていた。これから行く峰山、高雄近辺がはっきり判別でき京都市内も光っていた。展望が良いのでここで昼食を取ることにした。
朝日峯取付き(11:06) 朝日峯・三等三角点(11:21) 山頂よりの展望(11:55)
昼食後コンパスを林道終点に合わせ下山。先ほどの林道に戻り右に進む。林道は道幅が広いがあちこち雨水で抉られていた。林道は尾根に沿って造られているようだ。曲がりくねった林道を道なりに進む。一旦520m位の標高に下がるが又登りにかかる。振り返ると小さな木々越しに朝日峯や地蔵山がちらちらと覗く。写真を撮りたく左にある山の尾根に掻き上がるが木々に阻まれ、Shutterを押す場所がなく、諦めて林道に戻る。12:45林道終点に到着。コンパスを峰山に合わせ南へ出発。樹幹越しに愛宕山と地蔵山が目に入る。20分ほど歩き峰山の手前らしき所に到着。道は細いが四辻になっていた。手書きの標識には←栂尾→松尾峠↓川峯橋↑峰山とある。峰山方向に少し進むと踏み跡が分れ、左の山頂方面に登る。直ぐに峰山の山頂に到着した。山頂には三等三角点の標識があった。展望は勿論ない。下山の踏み跡を探す。もう一か所南西方向ににあった。この南西に延びる踏み跡を下る。いずれ左への道があり、高山寺への道に通じることを期待して下山する。しかし、右からの道には合流したが、尾根道は幾ら経っても左への道はない。しかし、道はしっかりしているのでこの踏み跡を辿り、南下することにした。道はほとんど尾根道である。ずんずんと下る。1個所左側の斜面が崩壊していたが、無事にクリアー。道の両側に羊歯が多く目立つようになり麓に近付いたようだ。標高160mで道が左右に分かれる。一瞬迷ったが、右にとると一旦谷筋に出て道なりに進むとお寺の境内に出た。鐘突堂等見覚えがあり、そこは西明寺の境内であった。今や紅葉酣で観光客で賑わっていた。充分紅葉を楽しみ槙ノ尾バス停に向かった。14:40の到着であった。丁度臨時便に乗り、京都駅に向かうことが出来た。
林道終点(12:45) 峰山・三等三角点(13:19) 登山道崩落(13:59) 西明寺の紅葉(14:30)
所感
今回の行程は総べて初めてであった。全般的に標識が少ない。しかし、無事二つの山朝日峯、峰山に予定の時間で到達することが出来た。当初の計画とは2か所食い違った。一つは六号橋登山口から松尾峠までのルート、どうも2ルート在るようである。尾根ルートと東側側面ルート。次回機会あれば尾根ルートを取って見よう。もう一つは峰山からの下山ルート。高山寺ルートと西明寺ルート。今回の西明寺ルートは比較的歩き易かったと思う。次回機会あれば高山寺ルートと比較して見よう。