有馬七山
緊張度 ★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★
2011.12.28 天候 晴れ 単独
概略行程
高槻市 (7:01) =十三(7:24、7:33発)=宝塚(8:06、8:15発)=有馬温泉「370」(9:02着、9:10出発) →0.7K妙見宮「490」(9:35)→0.1K落葉山(四等三角点)533m (9:40)
→0.8K灰形山619m (10:10-10:15)→1.0K湯槽谷山801m (11:00-11:20昼食) →0.2K分岐(11:27) →0.6K 高尾山739m(11:40:11:45)→0.4K仏谷峠「620」(12:00)(5分)
→0.5K逢ケ山(三等三角点)722m(12:20-12:25)→0.5K仏谷峠「620」(12:40)(5分)→0.2K水無峠「615」(12:53)→0.1K水無山658m (13:02)→0.6K鬼が島580m(13:20-13:30)
→0.6K取付分岐「350」(13:55)(10分)→1.5K有馬口「300」 (14:30到着、14:44発)=湊川=阪急高槻16:32)
見どころ:マザーツリー(鬼が島)
歩行距離 8.1K 標高差 431m+α+α(累積750m)
概況
宝塚8:15発のバスに乗れるように高槻を出発。有馬温泉には9:02に着き、バス乗り場の左対面にある妙見宮の参道に向けて9:10出発。参道はコンクリートの階段道で整備され、西国33ケ寺の1番からの石仏に案内され、33番谷汲山と番外の石仏で終わり、妙見宮に到着する。丁度この裏側に落葉山四等三角点の標石がある。左真下には有馬温泉街が見渡せる。南側にはこれから登る手前灰形山、後方に湯槽谷山が聳えている。
少し下ると右側に分岐があり、通り過ぎ鞍部に出ると左に有馬温泉街に抜ける道がある。登り返すとガレ場があり、急な階段がある。鞍部の分岐から30分ほどで2番目のPeak灰形山619mに到着した。休憩中若い女性が一人登って来て六甲山に登ると言って追い抜いて行った。
10分ほど下ると鞍部に出て、矢張り左に分岐があり、温泉街へ抜けられるようだ。ここからが本日最大の標高差250mの登りになるのだ。前方を行く若い女性の後ろ姿が見えていたが、そのうちに見えなくなった。急な階段が続く。途中一息入れ懸命に登る。鞍部から30分登り最初の頂に出た。2日前に降ったと思われる雪が薄らと化粧をしていた。それから10分ほど歩き、もう一つ頂を越え本日の最高点湯槽谷山801mに到着した。少し早かったが一人で昼食とした。この辺は自然林の木々で囲まれている。今は総べての木々が落葉し、木々間越しに遠景が見られた。
妙見宮参道口 33番谷汲山の石仏 妙見宮 落葉山四等三角点 落葉山から見た湯槽谷山、灰形山 灰形山山頂 湯槽谷山山頂
次は4番目のPeak高尾山である。南西に延びる尾根道を5分ほど歩くと、南に延びる道が急降下する前に標識柱がある。ここは右に分岐になっているが行き先表示はない。この行き先表のない尾根道を西に向かう。2分ほど歩くと左側が開け、六甲山頂のアンテナ群が並んで見えた。一旦下って登り返し、又下って登り返すと本日4番目のPeak高尾山739mに到達した。此処には北へ急降下する道と南西へ下り道がある。
次へ向かうPeakは逢ケ山であるが一旦仏谷峠に出なければならない。方向的には真西になるが、南西の尾根道を下る。途中から右へ大きく曲がり、それらしい方向に向かう。桧の植林帯が現れ、右端の尾根道を下るようになり、やがて桧の樹林帯の中を下るようになり、仏谷峠に到着した。最初左に踏み跡の薄い分岐があり、どうもこれが仏谷への道のようである。踏み跡の濃い道を10mほど進むと分岐があり、濃い踏み跡が真っ直ぐ山へ、右へ薄い踏み跡がある。標識や標示はないが地形から判断して真っ直ぐ山方向の逢ケ山に向かう。最初は緩い登りであったが、そのうちに直線上の急登となる。桧の樹林の中10分ほど登ると尾根に出て、少し西に歩いた所が本日5番目のPeak逢ケ山722mであった。山頂には三等三角点の標石があり、この周りだけは伐採せれていた。勿論展望は何にもない。
次のPeakは水無山である。先ほどの仏谷峠にかえり、図面を広げコンパスを200m先の水無峠に合わせ、先ほどの踏み跡の薄い深戸谷への道に向かう。道は砂防堤の左へ続いている。地形から判断して右にある山と山との間の谷間を登らなければならない。良く見ると微かな踏み跡がある。懸念していた水無峠に無難に着いた。後はルートとして心配となる所はない。北に向かって急激な尾根道を登る。5分ほどで到着した。本日6番目のPeak水無山658mである。馬ノ背の尾根道で標識がないと通過してしまうような山である。
次は本日最後のPeak鬼が島である。幅の狭い馬ノ背尾根道が続き、10分ちょっとで鞍部に出る。それから登り返し、5分ちょっとで本日7番目最後のPeak鬼が島580mに到達した。後は六甲2番目のマザーツリー「アカガシ」の写真を撮るのみである。1分ちょっと北に行った所に本日の見どころである「アカガシ」に出会えた。これからは標高差200mちょっと下るのだ。それにしても途中標高差100m程急降下が続く。左ひざを庇いながら慎重に下る。手元の標高計を見てやっと下山したことに気付く。林道に出て長い休憩を取るのであった。
高尾山山頂 仏谷峠の逢ケ山の取付き 逢ケ山山頂 仏谷峠 水無山 マザーツリー「アカガシ」
所感
有馬三山だけでは物足りないので、当初高尾山、水無山、鬼が島を含めた有馬六山を考えていたが、どうせなら三角点のある逢ケ山も含めようと思い有馬七山として企画した。労山木曜会の第1山行としたので下見を兼ねての山行となった。全体的には距離は長くないが、アップダウンがきつく(累積標高差アップ750m、ダウン820m)、小生の弱い左ひざには結構堪えた。積雪や氷結の場合は傾斜がきついため、軽アイゼンでは効果はなく、6本以上のアイゼンが必要だろうと判断した。また積雪が10cm以上となると水無山付近の幅の狭い馬ノ背辺りに不安を感じる。やっぱり積雪の場合は避けた方が良いようだ。
所で山の名称で「鬼が島」とは珍しいのでINで調べたが解らなかった。此処に行くためには東側の水無谷からも西側の深戸谷からも無理で、北側の林道取付から登るか、南側の水無峠からしか登るしかない。いずれにしても急傾斜を登っていかなければならない。中々普通の人では近寄りがたい。こう言ったことから「鬼が島」という言葉が生まれたのか?誰か知っている人がいたら教えて欲しい。