嵐山縦走
登頂日 2014.3.12(水) 天候 快晴 有志 2名
行程
阪急高槻(7:59)=桂 (8:12,8:18)=上桂 「30」(8:20,8:20出発)→1.9K苔寺前取付「60」(8:50)(10分)→2.0K松尾山276m(9:55-10:05)→1.4K嵐山382m(10:40-10:45)→0.8K烏ケ岳398m(11:05-11:10)→(10分ロス)→2.0K山上ケ峰482m (12:20-12:40昼食)→1.0K尾根分岐「205」(13:10)→1.0Kトロッコ保津峡「60」(13:35)(15分)→1.0KJR保津峡「70」(14:05到着、14:16)=JR高槻
(15:15着) 「 」:標高(m) ( ):休憩
歩行距離 11.1km 標高差 452m+α 所要時間 5:45(歩行時間 4:30)
概況
阪急上桂を9:20出発。竹の寺「地蔵院」と「西芳寺」(苔寺)の前を通り、京都西山一周トレイルNO.51の松尾山への取付きに8:50到着した。登山準備をし、竹林の山を登る。トレイルの標識と「山○○番号」と掘り込まれた古い石標(石柱)を見ながら尾根道を歩き、三等三角点(点名:松尾)のある松尾山(トレイルNO.35)に9:55に着く。東北東が開け京都市内と比叡山方面が覗く。
NO.51松尾山への取付き(8:50) 松尾山山頂(9:55) 標柱(9:30) 京都一周トレイル
休憩後京都一周トレイル標識NO.33と分れ、標識のほとんどない尾根道に入る。これからが本日の山行である。分岐が沢山あるので尾根を外さないように慎重に進む。次の目標は嵐山382mである。岩田の分岐を左に見て、暫く歩くとそれらしき分岐に出る。右側の道が展望と尾根を経由すると判断し、右に入る。思っていたとおりの展望である。この辺から昔嵐山城があったようである。真下が渡月橋で、正面には比叡山が綺麗に見える。道は尾根伝いの北西に続く。5,6分歩くとそれらしきダダ広い所に出る。嵐山382mと書かれた標識がぶら下がっていた。
次の目標Peakは烏ケ岳である。木々には葉っぱがないので図面を見なくても次の山が推測できる。南西に下り先ほどの道に合流し、西に進む。7,8分歩くとそれらしき踏み跡の薄い分岐を左に見つける。左に小さく「カラス」と手書きの標識を見る。尾根道を上がると烏ケ岳は直ぐであった。「烏ケ岳標高398m」と書かれた古い木の板がぶら下がっていた。丁度カラスが1羽近くでカア、カアと泣いていた。
次の目標は「山上ケ峰」である。薄い踏み跡ではあるが、踏み跡が北西方向にあるのでそれに沿って進む。途中尾根を左に入り、道を間違ったことに気付く。引き返し10分のロス。右の尾根筋を下ると先ほどの道に合流して西に進む。道は一旦標高310m近くまで下り、鞍部に出る。ここから尾根道を登り返す。標高差にして100mちょっと。目標としていた分岐に出た。この分岐の間が山上ケ峰の尾根なので、計画時は此処から登れるかなと思っていたが、実際には鹿よけの網があり、しかも尾根は大木が茂り、登れそうもない。北側の尾根からと判断し、分岐を右側に取り、直進し、山上ケ峰の東側面を進む。北側に出ると尾根上は伐採され、テープもあり登りやすい。伐採された木々の間を探しながら尾根を10分ほど登ると三等三角点(点名:上山田)のある山上ケ峰に到着した。前回見た「北松尾山482m」と書かれた標識はなく、「山上ケ峰482m」の新しい標識が掲げてあった。時刻は12時を少し過ぎていた。木の間越しに見える愛宕山を見てはあの木々は邪魔だから、切り倒したいなあと思いながら少し遅い昼食をするのであった。
真下は渡月橋(10:32) 嵐山382m(10:40) 烏ケ岳389m(11:05) 山上ケ峰482m(12:20)
登って来た北側の尾根を12:40下山した。尾根道を真っ直ぐ北に下山すると10分ほどで周りが開け、林道の終点と出会う。小屋の傍で男女4人の登山客が食事を取っていた。尋ねると嵐山から登って来たと言う。小屋の傍を北に向かって下山する。本日初めて杉の植林帯に出会う。倒木を跨ぎながら急勾配の尾根道を下る。気になっていた尾根の分岐「205」を13:10に通過する。ここから左の急斜面に入る。道はジグザグ道である関係で思っていたほど難路ではなかった。幾重にも幾重にもジグザグに下る。保津川の流れの音が聞こえ出す。13:30トロッコ線路の前に出た。難しい取付きをクリアーし、線路に出た。東側から少し歩き、トロッコ保津側駅のベンチに座る。どうも吊橋は通行止めのようだ。トロッコ列車に乗って帰るか。下から声が掛かる。「今日はトロッコ休みだ。修理日だ。」下を覗くと吊橋の番人?か。「吊橋渡って良いですか?」「良いよ」下に降りて去年の台風時の大水の事を聞く。「何処まで水位が上がったのですか」。どうも吊橋足面の3,40cm上まで来たらしい。良く見ると側面のワイヤーが切れていた。また中央部の上流側の鉄枠が流木に当たったか、ねじ曲がっていた。これは金もかかるし、当分は直りそうもなさそう。吊橋を渡ってJR保津峡に向かった。
取付き(13:30) トロッコ保津峡駅(13:35) 通行止め中の吊橋(13:55)
所感
この嵐山縦走は低山ではあるが面白いコースである。猿が多いようなので気温の低い時期を狙った。御蔭でサル一匹とも出遭うことはなかった。最後の下山道以外は自然林の為山歩きするには気持ちの良いコースである。嵐山からトロッコ保津川までほとんど標識がないので図面を読む力が試させられる。トロッコ保津川からの登山は考えない方が良い。トロッコ保津峡駅から山道への取付きが難しい。又駅からの急勾配の登りが一挙に標高差400m近く続くので避けた方が良い。それにしても山歩きは天気が一番ですねえ。気持ちの良い一日であった。