88荒島岳1524m 12座目
緊張度 ★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★
登頂日 2004.10.2 天候 雨後曇り
Cツーリズム
登山行程
梅田(7:45出発)=勝原スキー場登山口(11:25着、11:40出発) →リフト終点
(12:20)→しゃくなげ平(13:35)(5分) →荒島岳1524m
(14:40−14:50) →しゃくなげ平 (15:30)(5分) →リフト終点 (16:35)
→勝原スキー場登山口 (17:00到着、18:30出発) =梅田(21:45着)
歩行距離 12Km 標高差 1200m 行動時間 5:20(歩行時間 4:50)
雑感(紀行)
39名の登山客を乗せて梅田を7:45出発。参加者は一人参加かグループ参加の集まりであった。荒島岳のハード登山を覚悟しているようだ。車は新御堂筋を経て吹田で名神に入いる。米原JCTで北陸自動車道に入り、福井ICで降りる。R158を通り、勝原(カドハラ)スキー場登山口に11:25到着した。
案内書には歩行距離12km、6時間、標高差1200mとあるが、出発前に若い添乗員から「今日は5時間で登って帰ってきて下さい。登頂が無理と判断された場合は引き返して下さい。少なくとも17:00にはここに帰ってくるようにお願いします」との説明があった。通常のツアー登山と違い、今回はフリー登山の形となった。全員軽い準備体操を行い、雨降る中11:40出発する。スキー場の真ん中にあるコンクリート道を登り、突き当りを右に入り、石ころ道を登る。結構急な石ころ道を左に登りきると左側がリフトの終点になっていた。ゲレンデ終点から潅木帯を分け、落葉樹林の登山道に入る。道は赤土で雨に濡れ、滑る坂道をしゃにむに登る。やがて道は黒い根っこ道に変わり、暫く歩くと周囲は見事なブナ林に出合った。可なりの急坂を登ると湿地状の鞍部に出る。ここからまた根っこ道の急坂となり、根っこに掴まりながらしゃにむに登る。可なり登り傾斜が緩やかになり、前が明るくなった。「しゃくなげ平」に着いたのだ。時計を見ると丁度2時間経過していた。どうやら雨は上がったようである。しかし、ガスがかかり見通しは良くない。一瞬荒島岳の方向に頂きがちらっと見えた。
ゲレンゲリフトの終点 見事なブナ林 ブナの大木
しゃくなげ平で一休みし、左手に緩やかに下り、途中佐開への分岐を右に確認する。下りきって今度は登り道となる。「もちがかべ」というところだ。足元の悪い急坂をロープや木の根に掴まりながら、息を切らせながら登る。結構きつい、ひょっと後を見ると一瞬ガスが切れ、北の山々が微かに見えるではないか。急いでカメラに納めるが、この時だけで後にそのチャンスはなかった。やっと二の平か。どうやら両側は熊笹に変わっていた。暫く歩くと下山者(本ツアーで2番目の登頂者と後で判明)から「後15分ほどです。頑張って!」と励まされる。息を切らせながら三の平を過ぎ、更にクマザサ道を登り切り、やっと登頂に辿り着く。14:40、丁度出発して3時間。どうやら14人目ぐらいらしい。それから4人ほど登頂し、後はこなかった。
一瞬の北側の山々(14:03) 荒島大権現の祠(14:45) 山頂にて(14:40)
天気のよいときは360°の展望が利き、白山連峰、能郷白山、経ケ岳、冠山等の見事な山容が見られると調べてきたが、残念ながら今はガスで何も見えない。頂上には一等三角点、石塔があり、荒島大権現の祠が祭られていた。
さあ、いよいよ下山だ。17:00までには2時間10分ある。最後尾で添乗員と下山するが、前がちょっと遅い。このまま行くと17:00到着は難しいと思い、追い抜き急ぐことにした。一番厳しい「もちがかべ」を慎重に下る。40分でしゃくなげ平に着き、一休みする。後1時間30分を確認して再下山する。途中ブナ林の綺麗なところがあり、写真に納める。最後の難所赤土の下り道を慎重に降りる。やっとリフト終点のところに出る。ここで写真を何コマか撮り、17:00Justに勝原スキー場登山口に帰還した。最後尾と思われる人たちが17:20頃到着した。
さあ、これで帰れるかと思いしや、どうも一人だけ帰ってこないようだ。最後尾にいた添乗員は帰っているではないか。確認すると当初の時間には遅れるので帰ってきたという。いくら待っても帰ってこない。添乗員と乗客の一人が探しに行く。どうも足に痙攣が来て、ゲレンデの上辺りで座り込んでいたらしい。結局1時間以上遅れてバスは帰途に着いた。
荒島岳は百名山名づけの深田久弥のふるさとでもあり、いつかは登らなければと思っていた。ツアーで日帰りとあるので喜んで参加した。梅田から行きが3時間40分、帰りが3時間15分と往復7時間近くかかり、歩行時間5時間30分、トラブル1時間ちょっとかかり、日が短くなっている秋の日帰りツアーではギリギリであった。勿論弁当をゆっくり食べる時間はなく、出発前にバスの中で戴いた。雨の降る中、時間制限がある為休む時間が少なかったので結構厳しかった。ツワモノの登山客でも完登は50%を切った。それでもすごい人が今回いました。たった1時間30分で荒島岳に登頂したのだ。2番目の人が2時間30分である。ツアー登山で今回始めてフリー登山を味わう。時間があればこれに越したことないが、この日は天候も悪く、結構厳しい登山であった。なお、万歩計は意外と少なく25,000歩でした。しかし、忙しくて疲れた。