青貝山・天台山・水宇古城山・吉川

  探索日 2013.12.1(日)  天気  快晴  単独

1.行程

阪急高槻 (7:34)=十三=妙見口「190(8:46, 8:50出発)1.2K吉川峠「「235(9:11) 0.6K東、西コース分岐「260(9:20)(5)0.6K青貝山391m (9:45-9:50)(ロス50分)→1.6K分岐「475 (11:15)(5)1.6K天台山640m(11:53)(昼食25) 1.1K光明山 640m(13:05-13:10)1.3K水宇古城山 527m (13:35-13:45) 1.7K妙見山駐車場「630 (14:25)(5)1.7K分岐「520 (14:52)0.8K吉川444m(15:05-15:10) 1.7K妙見口「190 (15:50到着、15:55)=阪急高槻 (17:01) 
 歩行距離 13.9km 標高差 470m+α 所要時間 7:00(歩行時間 5:00+ロス50) 

2.概要

 先ず吉川峠に向けて8:50出発する。最短コースを狙い、民家の傍を通って樹林帯を抜ける。右にときわ台の民家を見て進むと吉川峠で3本の道に出会う。

1)青貝山 点名 青貝 391.2m

青貝山への標識通り真中の車道を下る。両側は桧の樹林帯である。4分も歩くと左に幅の広い土道に入る。道は大きく左にカーブし、右下を覗きこむと水が流れていた。道は左の山肌を縫うように左に曲がり、また右に曲がり返す。100mちょっと歩くと分岐道に出た。左の広い直進道には標識があり、「天台山・光明山・妙見山・青貝山(東コース約1.5時間」とある。右足元には杭に小さく「←青貝山 西コース」とある。勿論短時間コースと思われる小さな道の西コースに入る。道は川に出て、右に手すりの付いた小さな鉄の橋を渡る。道なりに進むと二つの谷筋に出遭う。一瞬戸惑うが、左上を見ると送電線が伸びている。左と判断し歩くと踏み跡があり、直ぐに谷筋から左の尾根筋に登る。直ぐに鉄塔の下に出た。此処から南に延びる雑木林の支尾根を登る。標高差100mほど登ると主尾根に出て右からの道と合流し、左にちょっと歩いた所が青貝山の山頂であった。山頂には平らな広場があり、目的の三等三角点の標石があった。廻りの樹林の関係で樹間越しには周囲の山が見られたが写真にはならない。南東に見えるのは多分明ケ田尾山であろう。

    東西コースの分岐点(9:20)          東コース標識    西コース      小さな手すりのついた鉄の橋(9:26)     三等三角点(9:45)

2)天台山 点名 川尻 639.7m

次は天台山に向かう為コンパスを目的の分岐に合わせて出発する。ここで大きなミスを犯してしまう。合わせたコンパスを見ず、勘違いをし思い込んだ道を行ってしまったのだ。途中で光風台から来たと言う人に会い、青貝山を聞かれる。行き先を聞くと小生と同じ天台山だと言う。間違いに気付かず帰宅後解ったことであるが、南の上止々呂美保面に下り、P366辺りから東の宅地造成地に入り、コンパスに従って歩くと尾根を見つける。しかし、それは先ほど下った道で青貝山に戻り、50分をロスした馬鹿な結果となった。
しかし、この時点では間違った理由にまだ理解できていなかった。仕方なく、東コースを歩き、目標の尾根の分岐に向かうことにした。時間のロスを気にして二人(一人は光風台の人)を追い越し急ぐが、坂道で直ぐに追い越される。可なり尾根道を歩き、やっと分岐に出た。標識を見て今までの間違いにやっと気が付いた。この東コースからの道が最初から計画していた道だったことに。これからの道は前回来ているので全然問題はない。途中分岐があるが、尾根沿いに道を登り、歩き続け林道に出た。ここから天台山は2分のところだ。

3)水宇古城山 点名 水宇古城山 526.8m

途中林道の日当たりのよい所で、青貝山東コース道で会った方が食事をしていたので隣で昼食を取る。話している内に地元の方だと解り、これから行く三角点の水宇古城山と吉川のことを訪ねる。水宇古城山は行ったこともないので知らないと。吉川は道が良くないのではと言われる。ほとんどの人は行かないとの返事。
 光明山に先ず向かう。一旦車道に出て右の取付きに入る。道なりに歩き、光明山に着く。前回は左に下って遠曲がりになったので、今回は右の道を真っ直ぐ下る。道は前回の道と合流し、左に道を取る。道は一旦車道に出るが目的のPeakが見当たらない。図面を取り出し、図面と現状の地形を見比べる。引き返し、先ほどの車道出口を入り、左の鉄塔下に出る。ここから北東に下って乗り返したPeakである。道はない。カヤを掻き分けて10m進むと踏み跡らしき道を見つける。尾根なので進みやすい。下りきり、30mほど登り返すとちょっと広いPeakに出た。高さといい、形状といい此処に間違いない。三角点を探す。しかし、何処にも見当たらない。標示杭も標石も見当たらない。積もった枯葉と石ころを靴でけりながら探す。執念深く探す。石の積み上げを見つける。上に積もった木の葉っぱをのけるとありました。上に金属刻印のある最近の四等三角点の標石だ。安心して来たルートを引き返す。

4)吉川 点名 吉川 444.0m

次は野勢妙見山であるが2回訪問しているし、時間をロスした関係で、また日没も早いし、安全を期しパスを決める。妙見山の駐車場に向かう。ここで下山道を確認し、特に吉川への分岐点標高「520」も念頭に入れて尾根道を下る。図面と標高計と廻りの地形を見ながら下る。ここだと思った時左に笹の間に25cm幅ぐらいの踏み跡道を見つける。この尾根にある笹道を西南に下る。標高差90mほど下って30mほど登り返すとPeakに出た。そこが点名吉川444.0mであった。

      天台山三等三角点(11:53)           水宇古城山四等三角点(13:43)            吉川四等三角点(15:07) 

 本日の目的は一応これで達成、後は下山するのみである。方向は北西から西にかけての尾根下りである。道を心配していたがテープと踏み跡があったので問題なかった。途中秋美山349mがり、お堂の建物があってから道は良くなり、民家の近くの田んぼに出た。妙見口駅に15:50到着した。

3.所感

 今回青貝山で行き先にコンパスを合わせたが、勘違いと思い込みでコンパスを見ないで出発してしまった。ちょっとした気の緩みと楽観で時間のロスと体力の消耗をさせてしまった。矢張り基本はちゃんと図面を見て、コンパスを合わせ、これを見て行動をし、絶えず図面を見ながら歩いている所が地形図面にあっていることを確認しながら歩くことだ。これが基本であることを再認識させられた。
それから当初青貝山までの登山ルートがはっきりとは理解出来ず、INを色々と調べたが納得出来す実行に移した。矢張り西コースを取ったのは正解であった。
参考まで図面化しておこう。水宇古城山の三角点は思ったより時間がかかった。三角点吉川は誰も興味ないものね。各三角点の標高は新しい国土地理院の図面では総べて修正されていることに気が付いた。