雨乞岳
緊張度 ★★★ 疲労度 ★★★ 満足度 ★★★
2012.4.24 天候 晴れ K−ツリストツア−
概略行程
京都竹田(8:45) =武平峠登山口「820」(10:30着、10:40出発)→1.1K沢谷乗越「915」(10:15)(5分) →0.9Kコクイ谷出合(三差路)「915」(11:40)
→(12:35-13:00昼食)→1.3K七人山のコル「1080」(13:03)→1.0K東雨乞岳1225m(13:30-13:35)→0.3K稲ケ谷分岐「1210」(13:38)→0.3K雨乞岳1238m(13:50-14:00)
→0.3K 稲ケ谷分岐(14:05)(5分)→<稲ケ谷コース(5分)(5分)(高巻き16:25(5分)>→2.6K稲ケ谷登山口「580」(17:25到着17:35発)
=宮之温泉 (18:25-19:20入浴)=京都竹田(20:02着)
歩行距離 7.8K 標高差 440m(−660m)+α 所要時間 6:45(歩行5:35)
概況
竹田を予定時刻8:45発車。高速に入り、甲賀土山ICで降り、R1,R477を経て10:30武平峠西側のトンネル前に着く。早速準備して10:40出発。足元に可愛い綺麗なハルリンドウが何株か咲いていた。参加者26人の最後尾で付いて行く。緩やかな登りで沢谷乗越らしき所に着き、最初の休憩となった。休憩後下りと緩やかな登りを繰り返しながら20分ほど歩くとコクイ谷出合(三差路)に出た。左の谷沿いの道を取り、沢沿いを歩く。所々にイワウチワ、メコノメソウ、ショウジョウバカマ等が咲いていた。12時過ぎ沢の右側で先頭が止まったので昼食かと期待したがダメだった。それから沢沿いに暫く登り、昼食(12:35-13:00)となった。手元に標高計から判断して七人山のコルの手前で在ることが判った。
昼食後13:00ジャストに出発する。すぐにコルに着き、左の尾根にかかる。真正面に東雨乞岳が聳える。標高差200mである。先頭は結構足が早い。付いて行こうとするが息切れする。自分のペースで歩くことに決める。私だけ少し遅れて12:30東雨乞岳に到着した。東に御在所岳、南東に鎌ケ岳が黄砂で霞んでいた。西にはこれから登る雨乞岳がどっしりと鎮座していた。この辺には木は生えていなく、背の高い笹で覆われていた。少し下ると右に笹で隠れた稲ケ谷下山への分岐がある。ここから10分ほど登り、本日の目的地である雨乞岳1238m山頂に13:50到着した。山頂はあまり広くないが30名ほどは立っておれた。西に綿向山、東に御在所岳、南東には鎌ケ岳が見え、360°の展望であるが本当に黄砂が憎たらしい。この山は鈴鹿で御池岳に次いで二番目に高い山である。三角点は三等であった。10分ほど楽しんで下山することにした。
武平峠西側(10:40出発) クラ谷を行く(11:41) 東雨乞岳から見た御在所岳と鎌ケ岳(13:30) 東雨乞岳から見た雨乞岳(13:34)
先ほどの稲ケ谷下山への分岐に入る。背の高い笹の下に出来た登山道をモグラのように急斜面を下る。5分ほど歩いたか。笹が切れ、視界が開けた。谷になり、30分も下ると水を湛えた沢となった。暫く下りこの谷での最初の休憩となる。この後90分渡渉の連続となる。二日前降った雨の影響で結構増水していた。これでもかこれでもかと渡渉場所の選択を強いられた。ほとんどの人が靴下まで濡らさずにはいられなかった。一人脚を滑らせ右手にちょっと軽い怪我した模様。結局此処で15,6回は渡渉しただろうか。また、両脇から斜面が芹立っている関係で、斜面を歩くときは足元は狭い。滑り落ちると新聞種になる。靴幅位しかないところが多かった。肝を冷やしながらの連続であった。標高720m辺りで何故か左岸の山に駈け上がる。そうかこの下は滝が在るのだ。そのために高巻きをするのだ。急降下する前に最後の休憩を取った。ストックはない方が良いと言うことでザックにしまう。可なりの急勾配だ。ロープ、木の根、岩等を掴みながらの慎重な三点下りだ。100m以上の標高差はあっただろうか。高度恐怖症気味の小生にとっては良い気持ちはしなかった。再度谷川に出た。最初はストックなしでも渡渉出来たが、次はちょっと小生には無理。ストックを取り出し、渡渉に備える。3回ほど渡渉し、橋のかかった稲ケ谷登山口に到着した。分岐から距離にして2.6K、標高差630mを3:15も所要した。
山頂を後にする(14:00) 稲ケ谷上流(14:38) 渡渉で悪戦苦闘(15:46) やっと稲ケ谷登山口に到着(17:25)
雨乞岳には登ったことがなく一度は登りたいと思い、昨年ツアー参加を予定していたが、直前に膝を痛め断念した経緯がある。今年こそはと思い念願が達成した。それにしても稲ケ谷の下りは思っていたより大変だった。二日前の雨での増水で輪を掛けたものになったようだ。標準時間2:00の行程が3:15も掛かった。今まで谷、沢を歩いたが今回が小生にとっては一番厳しい下山となった。手応えのある上級者クラスの山行であった。