1.    槍ケ岳
 

    天空に鋭い穂先を突き立てた山容の槍ケ岳3180mは北アルプスを象徴する人気の山だけあって、100km離れた所からも天気さえ良ければ簡単に確認することが出来る。

1)南アルプスより
  下左写真は山伏峠から間ノ岳に縦走する途中、塩見岳東峰より西峰の右に見た槍ケ岳の写真を撮ったものである。槍ケ岳の左の山々は穂高岳連峰である。 距離は丁度100km離れている。

 下右図は聖平小屋から快晴の元早朝聖岳に登った時、聖岳の山頂から撮ったものである。距離的には110kmであるが、早朝という良い条件である為鮮明に 写っている。
 
       
  塩見岳より(2006.8.5 10:02)                  聖岳より(2007.8.12 7:34)     
2)火打山より
  

      火打山からの北アルプス(2006.9.24 7:22)
  2006.9妙高山を登った後、高谷池ヒュッテに宿泊し、早朝好条件の快晴の元天狗の庭を経由して火打山に登った。早朝快晴の360°大パノラマであった。北ア  ルプスは穂高岳から白馬岳まではっきりと捉えることが出来た。槍ケ岳までは75km離れているが、容易に確認出来た。

    

火打山から見た槍ケ岳(2006.9.24 8:27)
3)白馬山荘より
  2009.8.23-25の予定で白馬三山を登った時、50Kmはなれた槍ケ岳を捉えることが出来た。前回2006.8の時はガスの関係でShutter Chanceは無かったが、今回早 朝5分間程度ガスが切れ、Shutterを押すChanceがあった。
   

    
             白馬山荘前より槍ケ岳方面を望む(2009.8.24 6:51)
        手前の山は白馬鑓ケ岳、槍ケ岳手前右側にある山は針ノ木岳である。

4)薬師岳より

   
   薬師岳山荘より左から鷲羽岳、槍ケ岳、三俣蓮華岳、双六岳、黒部五郎岳(2007.7.24 18:20)

  薬師岳へは黒部五郎岳に登る前日折立から登った。薬師岳へは2回目の登山となったが、1回目の2006.6.30の時は雨とガスで散々であった。この時は快晴に恵まれ、天候によってこうも違うのかと見せ付けられた。前頁の写真はこの日の予定行動が終わり、薬師小屋の近くの小高い所から槍ケ岳方面を撮ったものである。

下左写真は薬師岳山頂から撮ったもので、右は確か薬師平から薬師小屋に向う途中の斜面で撮った記憶がする。

   
        薬師岳山頂より(2007.7.24 16:07)    薬師岳登山途中にて(2007.7.24 14:01)  

  燕岳へは2006.5.14より3日間の予定でM氏と登った。まだ残雪が多かったが、天候に恵まれ、しかも登山客が少なく(燕山荘には我々含めて4名のみ宿泊)北アルプスの光景を貸切で満喫、堪能した。

燕岳へは中房温泉の登山口から登り、下の写真は合戦小屋から合戦沢ノ頭を少し過ぎた辺りの尾根で表銀座尾根越しに見た槍ケ岳である。ここから1.3kmを1時間かけ、燕山荘に到着する。雲ひとつない快晴の北アルプスであった。稜線には風で雪が吹き飛ばさせれたのか、雪はほとんど残っていなかった。燕山荘で宿泊手続きを済ませ、大パノラマを楽しみながら燕岳に向った。燕岳の山頂からは南の穂高岳連峰から北は鹿島槍ケ岳までのパノラマを堪能することが出来た。

  

     合戦沢ノ頭の上部から見た表銀座尾根越しの槍ケ岳(2006.5.15 13:05)  

  

        燕山荘から見た槍ケ岳方面(2006.5.15 14:34)

  

        燕山から見た槍ケ岳方面(2006.5.15 15:00)

    

   燕岳から見た槍ケ岳 (2006.5.15 14:54)    燕岳山頂から見た槍ケ岳北鎌尾根(16:44)

  

   燕岳の奇岩と槍ケ岳1(16:04)      燕岳の奇岩と槍ケ岳2(17:18)

6)笠ケ岳より

      笠ケ岳へは2007.9.21夜より3日半の予定で新穂高温泉から小池新道を経て鏡平小屋に宿泊し、翌日弓折岳を経由して尾根伝いで笠ケ岳に登った。笠ケ岳山荘に泊まり翌日笠新道を経由して下山。この時は珍しく天候に恵まれ、多くの写真を撮ることが出来た。

鏡平での名物は池に写る槍ケ岳である。この写真が撮れる条件はガスがなく、見通しが良いことと風がなく池に波を立てない2つの条件が必要である。鏡平に訪れたのはこの時2回目であったが、前回黒部五郎岳からの帰りはガスが発生し、ダメであった。この時前日はやはりガスでチャンスはなかったが、翌日早朝チャンスがあった。

   
            鏡平池に写る槍ケ岳(2007.9.23 5:49)

   左の写真は前回黒部五郎岳からの帰りに撮ったものである。槍ケ岳を西側から撮

  
         鏡平小屋より(2007.7.26 19:02)    槍ケ岳北鎌尾根(2007.9.23 7:21) 

ったものか、東側から撮ったものかの判断は小槍の位置が左にあるか右にあるかによって判断できる。前頁右の北鎌尾根の写真は朝鏡平らから出発し、弓折岳への手前尾根で撮ったものである。

下の写真が撮りたくて前日笠ケ岳山頂で4時間待ったが、チャンスはなかった。翌日の早朝にかけた。ついにその時のチャンスがやってきた。多分これだけ槍ヶ岳から穂高連峰が1枚の写真に納まるチャンスはそうなかろう。この写真に見えない下部は雲海の世界であった。

 
      笠ケ岳山荘前から見た槍ケ岳、穂高岳の大パノラマ(2007.9.24 5:55)

7)大天井岳より

   2008.8.26より燕山、大天井岳経由常念岳を登った時東側より槍ケ岳見る。8.27早朝より朝方に掛けて見た目に入った槍ケ岳を下記に記載する。

   
               大天井岳付近より(6:16)
   
      大天井岳より(5:04)          大天井岳付近より(6:13) 

8)槍ケ岳に登る 

   2006.9.31より3日間の予定で槍ケ岳を登った。1日目徳沢ロッジに宿泊し、翌朝5:15出発。天気は良さそうであった。横尾を過ぎ、槍ケ岳の穂先が見える槍見河原に7:40着く。樹間越しに槍の穂先を見る(下左)。槍の穂先とは暫くお別れして、梓川沿いに一の股、二の股を過ぎ槍沢に入る。樹林に囲まれた槍沢ロッジで一休みして、旧槍沢小屋のあった台地に出た。ババ平と呼ばれるキャンプ場になっている。
  

    槍見河原より(2006.10.1 7:42)    ババ平のキャンプ場(2006.10.1 9:18)      大曲付近より前方を見る(9:59)

     この辺から急登になり、左からの横尾尾根、右からの東鎌尾根の間を屈曲しながら大曲を通過した。上部が開け、急坂を登って行く。天狗原を過ぎた辺りからナナカマドからハイマツに変わり、前方に槍ケ岳の山容が大きく姿を現す。岩屑の急坂を登って行く。暫くして岩窟(坊主岩小屋)の前に出た。江戸時代「藩隆上人」がここを寝泊りにし、槍の穂先を目指したという。ここから最後の急登となる。足元はガラガラの岩礫であった。
    
      紅葉したナナカマド     天狗原分岐を過ぎた辺りから(12:06)      岩窟(坊主小屋辺り(12:25)

下の写真は左の尾根に目える槍ケ岳山荘に到着する50分前のものである。この頃から空模様がおかしくなりポツポツと雨が落ち始めた。急遽雨具をつけ、岩礫道をジグザグに登る。槍ケ岳の肩に立つ槍ケ岳山荘に13:30到着。着いた頃雨は本降りになっていた。徳沢を出発して8時間15分の所要であった。         
   

12:32                                 イワギキョウ

 この後、雨は止まなく雨中の中,有志だけでの岩、クサリ、梯子の登りとなり、最後長いハシゴが2本続き慎重に登りきった。それにしても頂上は寒かった。死ぬかと思った。
  

                         12:49         槍ケ岳山頂にて(2006.10.1 15:13)