9.北アルプス 

 北アルプス地方には百名山が15座ある。北アルプスの山々はどれを取っても素晴らしい。特に中でも記憶に残る山は白馬岳、五竜岳、剣岳、薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、槍ケ岳、穂高岳、常念岳、笠ケ岳等多い。白馬岳は2度登り、2005.8.19-20は猿倉から登り、白馬山荘で泊まり栂池自然園に下山。ここで3つの感動を得た、60分間以上も歩き続けた大雪渓、コマクサ、ウルップソウ等非常に沢山の高山植物に出合ったとこと、白馬岳と杓子岳との雲海の調和、北アルプスの山容の素晴らしさを実感した。2度目は2009.8.23-25猿倉から登り、白馬山荘で泊まり、杓子岳、鑓ケ岳を経由して鑓温泉に泊まり、猿倉に下山した。2008.9.6-7五竜岳は八方尾根から登り、唐松岳、牛首を経由して五竜山荘の泊まり、翌日五竜岳に登り、遠見尾根を下山した。2007.9.1-3剣岳は65座目の登山であった。前日天気が良かったが、当日はガスの中カニノタテバイを登りカニノヨコバイを下り、高度恐怖症気味の小生には『怖さという意味』では助かったかもしれない。岩と雪の殿堂と言われ、小生にとって技術的に一番難しい山がクリアでき、百名山踏破の現実味が増した山でもあった。薬師岳は2006.7.1雨風の中を、2007.7.24快晴の中を2回登った。天気の関係でこんなに変わるものなのか嫌というほど実感した。薬師岳山荘から見た槍ケ岳方面の山容は素晴らしかった。2008.8.13-15裏銀座コース(水晶岳、鷲羽岳)は高瀬ダムから新穂高温泉までの45Kmの長旅であった。烏帽子岳から始まり野口五郎岳、真砂岳、水晶岳、雷雨の中で登った鷲羽岳、それから三俣蓮華岳、双六岳と変化に満ちた。しかし、天候に恵まれず良い写真は撮れなかった。1006.10.1槍ケ岳は槍ケ岳山荘に着く前までは天気が良かったが、急に悪化して雨の中の登頂となった。山頂での寒かったこと、死ぬかと思った、2004.9.19穂高岳は山岳会の初級卒業山行であった。夜中寒冷前線の通過か嵐になり、登頂が危ぶまれたが、当日朝8時に雨が上がり、ザイテングラードを経由して12:35山頂に立つことが出来た。2008.8.26-28常念岳は中房温泉から登り、燕岳、大天井岳を経由し、槍ケ岳、穂高岳を見ながら常念岳に登頂した。下山は蝶槍、蝶ケ岳を経て長塀尾根を下り、上高地へ出た。なお、早朝蝶ケ岳ヒュッテ前で始めてブロッケン現象(右上写真)を経験した。2007.9.22-24笠ケ岳は小池新道を登り、鏡平山荘で泊まり弓折岳、抜戸岳を経て登る。下山は笠新道を降り、新穂高温泉に出た。途中鏡池に写る槍ケ岳を、笠ケ岳山荘からは槍ケ岳、穂高岳連峰のパノラマ写真を、又下山中雲海に浮かぶ焼岳、乗鞍岳、御嶽山、白山をカメラに納めることが出来た。

北アルプスの山容写真として記憶に残ったものは下記の写真である。

 

1)      白馬岳

        2度大雪渓を歩き、その時の写真を記載する。2度とも同じ時期に大雪渓を歩いたが、2009.8の大雪渓の雪の量は少なく、半分以下の感じを受けた。所々解け、陥没やクレパスが見られた。

   
    白馬尻から見た白馬岳(2009.8.23 7:57)             大雪渓の始まり(2009.8.23 8:51)

  

          大雪渓を登る (2006.8.19 8:18)              9:07    

    

   大雪渓への崩壊のあった天狗菱(2009.8.23 10:23)            (2009.8.23 11:01)

   

     葱平付近にあった大岩(2009.8.23 10:50)              白馬岳山頂の東側(24:21)

  

          小蓮華山手前より白馬岳を望む(2006.8.20 6:10)

   

      小蓮華山手前より鹿島槍、五龍、槍ケ岳方面、右は杓子岳(2006.8.20 6:10)

  

             小蓮華山手前より鹿島槍、五龍、 杓子岳方面、右は白馬岳(2006.8.20 6:10)

  

     

            火打山山頂より白馬山系を望む(2006.10.24 8:32)

2)剣岳

   下記の写真は2009.8.24 6:51剣岳から20Km離れた白馬山荘から撮ったものである。
   手前の山は村営頂上宿舎の後ろにある丸山である。剣岳の左の山は立山連峰である。

    

    
                   白馬三層前から剣岳を望む(2009.8.24 6:51)

    

             別山乗越から見た剣岳(2007.9.1 11:13)   
     

   剣沢小屋から見た剣岳(2007.9.1 12:45)

3)立山

   

                    室堂ターミナルから見た立山(2007.9.1 8:18)

   
                           雷鳥沢尾根から見た立山(9.1 10:23)      
    
                     雷鳥平から見た立山(2007.9.1)

残雪の立山

   2009.4.23,24雪の大谷観光時、天候に恵まれ下記の写真を撮ることが出来た。

    
                 立山パノラマ(ホテル立山前より2009.4.24  8:12

       
           スノーボードを抱えて(4.24)                   ミクリガ池手前より(4.23)

       
        雪の大谷手前より(4.23)         ホテル立山より沈む夕日(4.23 17:30)

4)穂高岳

     下の写真は2007.7.27黒部五郎岳からの下山中、撮ったものである。早朝で逆光のためちょっと写りが悪い。

    
             秩父沢から見た穂高岳(2007.7.27 6:40)

  下左の写真は笠ケ岳に登った時天候に恵まれ、早朝に撮ったものである。下右の写真は2008.8大天井岳経由常念岳に登った時カメラに納めた。雲の関係で良い写真が撮れなかった。

         
     笠ケ岳小屋から見た穂高連峰(2007.9.24)     大天井岳付近から見た穂高岳(2008.8.17)
   
   
                   笠ケ岳山荘から見た槍ケ岳、穂高岳のパノラマ(2007.9.24)

5)常念岳

  下の写真は朝まで降っていた雨があがり、奥穂高岳を登る途中ザイゼングラードから撮る。

    
           奥穂高岳登山中ザイデングラードより(2004.9.19)
   下の写真は2006.10.1槍ケ岳を登る途中雨の降る前に撮ったものである。右端は蝶槍の頂である。

    
          槍ケ岳登山中殺生ヒュッテ付近より(2006.10.1)

6)笠ケ岳

    
          東の尾根から見た笠ケ岳と白山(2007.9.24 7:14)
                            
                                  雲海に浮かぶ山々(左から焼岳、乗鞍岳、御嶽山)(2007.9.24 6:16)
 7)燕岳
  

行程(2006.5)(M氏と二人で)
   5/14
(日)大阪(8:58)=京都(9:25) =<しなの9号> =松本(12:59/13:10)=穂高(13:36/14:50) =<バス>=有明荘(15:42) 5月  5/15(月)<燕岳登山>
@有明荘「1390 (7:55)0.6KmA登山口「1460(8:10) →B1Km第1ベンチ「1660(8:50)(5) 0.7KmC第2ベンチ「1820(9:25)(5) 0.8KmD第3ベンチ「2000(10:15)(5) 1.4KmE合戦小屋「2338(11:45)(30)0.3kmF合戦沢ノ頭「2489(12:35) 1.3KmG燕山荘「2680(13:45/14:30) 1.3KmH燕岳2763m(15:55)(10) 1.3KmI燕山荘「2680(16:55)
 標高差 1370m 歩行距離 8.7Km 実歩行時間 5時間55
  5/16(火)<下山と復路移動>
I燕山荘「2680(7:20)1.3KmJ合戦沢ノ頭「2489(7:55) 0.3KmJ合戦小屋「2338(8:05) 1.4KmK第3ベンチ「2000(9:00)(5)0.8KmL第2ベンチ「1820(9:35)0.7KmM第1ベンチ「1660(10:05)(5) 1KmN登山口「1460 (10:40) 0.6KmO有明荘「1390(10:50)(13:13)=穂高(14:05)(14:18)=松本(14:39/43)=<しなの16号>=京都(18:37)=新大阪(19:00)
累積標高差 1290m 歩行距離 6.1Km 実歩行時間 3時間20

   概要

 合戦小屋からアイゼンを装着し、前に立ちはだかる合戦沢ノ頭に向けて出発する。結構きつい傾斜だった。合戦沢ノ頭に出る。視界がいっぺんに広がる。左は大天井岳が見え、稜線越しに槍ガ岳の穂先が見える。真正面に燕山荘の山小屋、右側に燕岳から北燕岳の稜線、カメラのShutterを押すのが忙しい。
         稜線越しに槍ガ岳の穂先            先行を歩く小生             北燕岳の稜線

体力と雪とカメラの影響か予定より1時間遅れて燕山荘に到着する。それにしても素晴らしい光景だ。雲ひとつない快晴の北アルプスではないか。燕山荘前でテント泊する神戸の人に出会う。燕山荘で手続き(一泊9000)を済ませ、疲れていたので暫く体を休ませた。

  

   燕山荘からの燕岳              燕山荘からの槍ガ岳

 カメラのShutterを押すのが忙しく中々前に進まない。先ずは燕岳を撮る。槍ガ岳の色々の構図、奇岩を横にした構図、奇岩を下にした構図、どれをとっても絵になる。南の端はどうも前穂高のようだ。南の左側から穂高岳連邦、槍ガ岳、笠ケ岳、双六岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳、立山、剣岳、針ノ木岳、一番の北に見えるのは鹿島槍ガ岳で素晴らしい極楽絵巻パノラマである。

 

                         燕岳の奇岩

 

                          奇岩と槍ガ岳

 前を見ると岩と岩の間に信濃富士でもある有明山2268mの山頂があった。やっとこさで三角点の横に座る。ここからの展望も申し分ない。槍ガ岳の北鎌尾根も良く見える。

 
       岩の間から有明山2268mの山頂                三角点の横に座る

10分ほどパノラマを満喫し、もう二度とこの極楽光景図とはお目にかかることはないだろうと思いながら引き返す。燕山荘に帰った頃にはうす雲が広がり、西日の太陽がぼやっとしていた。このような素晴らしい光景に出会った本日の登山者は我々を含めたったの5人だけであった。

 

            穂高連峰                       鹿島槍ガ岳
5/16(火)<下山>
 I燕山荘「2680(7:20)1.3KmJ合戦沢ノ頭「2489(7:55) 0.3KmJ合戦小屋「2338(8:05) 1.4KmK第3ベンチ「2000(9:00)(5)0.8KmL第2ベンチ「1820(9:35)0.7KmM第1ベンチ「1660(10:05)(5) 1KmN登山口「1460 (10:40) 0.6KmO有明荘「1390(10:50)(13:13)=穂高(14:05)(14:18)=松本(14:39/43)=<しなの16号>=京都(18:37)=新大阪(19:00)

  朝の光景写真を撮るため5時に起き、雨具をつけて外に出る。東側は雲海であるが、西のアルプス側には雲はない。思ったより視界は良い。表銀座縦走路が見えるところまで後ろに回りShutterを押す。燕山荘の前まで帰り、東方向を見る。富士山が見えるではないか。左から八ガ岳の赤岳、阿弥陀岳が見える。富士山、南アルプス一番高く聳えるのは北岳であろう。早速ズームにしてShutterを押す。

  

         早朝燕山荘裏からの槍ガ岳               早朝燕山荘前からの燕岳

   

    八ガ岳の赤岳、阿弥陀岳             富士山                 南アルプス

燕山荘に戻り、6時からの朝食を済ませる。アイゼンを装着し7:20下山に向けて出発する。雪面は完全に凍っている。踏み跡を避け、なだらかなところを選んで歩く。光景を惜しみながらShutterを押す。進行方向を見ると早朝見えた富士山はもう見えなかった。  
 
 

       光景を惜しみながらShutterを押す               下山の合戦沢ノ頭方向

   

   燕岳山頂からの槍ガ岳      北鎌尾根          燕山荘方面を望む
        
  
          奇岩と槍ガ岳          燕山荘方面を望む     夕暮れの北アルプス