清冷山

  登頂日  2014.2.12(水)   天候  快晴   有志  2名

1.行程

JR高槻 (7:00) =<近畿自、阪和自>=有田IC=r22R424>=笠松大橋手前林道入口「170(9:30着、9:40出発) 0.5K登山口「210(9:50)(5)1.0K支尾根「479(10:35)(5)1.6K清冷山878m(11:45-12:15昼食)0.9KPeak755(12:40)(5)コースを間違え余分な時間を掛ける(2.2K三角点木滝「309」→0.4K)滝頭下山口「160(14:40)0.9K林道入口「170(15:00到着、15:10)=高槻 (17:50)
歩行距離 7.5Km 標高差 668m   所要時間 5:20(歩行時間 4:20(コース間違えにより30分プラス所要)

2.概要

近畿百名山で和歌山県にある清冷山を山行した。当初林道「渡瀬線」にある登山口からのピストンコースを計画したが、相棒の二人では面白くないと判断し、下山は西側の尾根コースに計画を変更した。高槻を6:00に出発し、近畿自、阪和自を経て有田IC(旧吉備IC)で降り、r22からR424に入る。道の駅「しらまの里」で休憩し、長いトンネルを抜ける。10年前Hi氏等と登った白馬山の登山口がこの辺にあるようだ。目印の笠松大橋手前の右の道に入り、吊橋「笠松大橋」の手前のスペースに車を駐車する(9:30)早速準備し9:40出発する。ちょっと引き返し、有田川に注ぐ谷川の右岸にある林道「渡瀬線」に入る。10分足らず歩いて左足元に小さな清冷山登山口の標識を確認する。ストックを準備し、登山道に入る。道は細く直ぐに小さな谷に架かる鉄製の小さな橋を渡り、谷筋の右側を沿うように東に向かって桧の樹林帯を登る。踏み跡はしっかりしているので間違うことはない。30分ほど歩き尾根に出る。地形図を取り出して現在地を確認する。最初の目標であるPeak478はこの先だ。5分ちょっと登り最初の休憩を取る。背丈の高い桧に囲まれ展望はない。山頂まで標高差400mを確認し、南南東に向かって樹林帯の中の尾根を延々と登る。標高700m辺りから足元が白くなり、残雪を踏みながら登るようになる。40分ほど登り方向が南西に変る尾根の地点に出たので2回目の休憩を取り、初めて水を口にする。残雪で踏み跡が確認できず、登り易い所を探しながら斜面を登る。踏み跡が見つかり、傾斜も緩くなる。標高計を見て山頂はもうそこだ。前方は明るくなり残雪を被った山頂に11:45到着した。山頂は開け二等三角点(点名:清冷山)の標石が確認できた。今日は天気が良いので真西には3年前登った矢筈岳、左に東峰、右に山頂が綺麗に見えた。丁度時間も良いので昼食とする。昼食には木の切り株が丁度良い腰かけとなる。今回は三日前の観音峰での凍ったおにぎりとは違い美味しく頂けた。

         登山口(9:50)              Peak479(10:35)        山頂手前の尾根(11:44)        清冷山山頂(11:46)     山頂にて
 12:15下山に掛かる。下山の第1ポイントであるPeak755は矢筈岳山頂の右下のこんもりした所と判断し、コンパスを合わせる。最初ちょっと複雑な道を辿るがちゃんとした尾根に出る。25分ほど下り、Peak755に着く。図面を取り出し、標高700mまで北に向かって下山する。此処で尾根が左右に別れるが、左の尾根を確認してコンバスを合わせる。標高400mまで尾根を直進して下る。標高400mの所で尾根は途切れる。図面を取り出し、ストックをザックにしまい、右方向に木々を摘みながら急降下する。緩やかな尾根になり、暫く歩くと時々左が開け矢筈岳の頂が綺麗に覗く。ルンルン気分で北に向かって下山する。標高計を見ると330m、分岐があり図面も見ず左の尾根に入る。直ぐに間違ったことに気付く。此処で立ち止まって、何時もなら図面を出して確認するのだが、標高差後150m程なので此処からでも下山できるだろうと甘い考えで下山する。傾斜は下るに従って厳しくなり、とうとう最後は真下に林道を見るようになる。ザイルがないので小生の力量では無理と判断し、厳しい急傾斜を登り返し、右に高巻きして何んとか林道に下山する。此処林道は地形図には記載がない。下に流れる水の方向を確認して林道を北に取る。滝頭トンネルの所に出て現在地が確認できた。滝頭への車道を通り、本来下山する筈だった下山口の階段を確認して15:00吊橋「笠松大橋」の前の車に到着した。

     山頂からの矢筈岳(12:16)             下山中見た矢筈岳(13:43)         本来下山する筈だった下山口(14:44)

3.所感

 今回の山行の目的は、関西百名山は完了しているが、近畿百名山はまだ沢山残っている。その一つが今回の和歌山の清冷山であった。相棒がベテランのH氏だったので、読図力を兼ねて下山路は西側の尾根を計画した。ほぼ満点に近い形で下山が出来かけていたが、最後の着地で気が緩み、地形図を見ないで下山し、本来の尾根の100m手前にある左尾根に入ってしまった。直ぐに間違いを気付いたが、此処でも地形図を出さず、安易な気分で此処からでも下山できるだろうと楽観し、30分程無駄な体力を使ってしまった。最後まで気を緩めてはいけないと反省する。しかし、この日は天気の良い日を選んだこともあり、単純な清冷山にしては味わい深い楽しい山行となった。