高知・奥工石山

 登頂日 2015.4.26(日)   天気  快晴   有志  4名

1.行程                      

高槻(5:50) =<中国、山陽、瀬戸大橋、高松、高知・大豊IC>=工石山山荘「1165(10:5011:05出発)0.5K尾根「1290(11:25)(5)0.6K石清水(11:54) →0.5K奥工石山1516m(12:15-12:40昼食)0.3Kゆるぎ岩 (12:50-12:55)0.2K岩清水(13:10)0.6K尾根別れ「1290(13:32)0.5K登山口「1165」(13:45到着、13:55)=立川番所(御殿)(14:30-14:35)=<大豊IC−須崎東>=布施ケ坂(16:40)                      テント泊
歩行距離 3.2Km 標高差 350m 所要時間 2:40(歩行時間 2:05)  

2.概況

 一等三角点百名山は山と渓谷社一等三角点研究会が1.風格のある山容、2.優れた眺望、3.高い知名度、更におおむね1000m以上で登り甲斐のある山から選定したものである。日本三百名山には75座あり、それから外れているものが25座ある。その中に高知県に2座あり、今回H氏が企画したので参加させて頂いた。
 高知県にはこの名の山は二つある。四国の中央部の北部県境近くにあり、県民の森の工石山と区別するため立川工石山や奥工石山とも呼ばれ、山名は「飢えに苦しむ平家落人が「この石が食えるものならば」と嘆いたことから喰石山、これが転化した」という由来だそうだ。
 高槻からの高速自動車道は順調に走り、途中工石山への入口で間違いロスをしたが、登山口である工石山山荘の前に10:50到着した。
 早速準備し、山荘横の登山口である鳥居を11:05出発する。登山道は桧の樹林他の中にある。急勾配を20分程登ると尾根に出た。南にある山は図面から見て白髪山1471mであろう。この尾根にはミツバツツジが丁度満開であった。ブノの大木もちらほらとあり、本日目的のアケボノツツジが咲いていた。少し登ると岩山にぶつかり、左を巻く。途中左に分岐「竜王峠へ」を確認する。尾根に出ると又岩山にぶつかり、左を巻く。途中石清水という岩穴があり、3秒間に1滴程度落ち下の貯め器に注いでいた。回り込んで尾根に出ると真正面に大きな迫力ある立岩「ユルギ岩」に立ちふさがれる。

    登山口出発(11:05)                  石清水(11:54)                 ユルギ岩(12:08)
 今度は右側から大きく回り込み尾根に出た。工石山の山頂は直ぐそこに見えた。ユルギ岩を後廻しにして
12:50奥工石山1516mに登着した。山頂付近からは尾根が西に延びている。山頂には一等三角点しかないが、周りの土が流されたためか、18p角の一等標石と4つの保護石がやけに浮かび上がっていた。展望は360°で山ばかりであるが、白髪山以外は名前が分らない。少し遅い昼食を取って、記念写真を撮る。

   一等三角点(12:18)         山頂よりユルギ岩を見る(12:36)              山頂1516m(12:40)
 来る時寄らなかったユルギ岩の頂上に向かう。頂上には祠があり、意外と雰囲気がよい。展望もあり、何といっても形の良いアケボノツツジがあり、丁度満開に近い状態であった。
 後は来た道を引き返し13:45山荘の前に到着した。中を除くと綺麗で、調理場もあり、20人は優に宿泊できるであろう。
立川沿いに東進、引き返し、r5に到着したちょっと左上に立川御殿(立川番所)があるので、訪れることにした。ここは重要文化財になっていて、土佐藩の参勤交代時の最後の宿舎として使われたものである。大きな藁葺き屋根の建物で、昭和58年の復元から時を経ているので屋根には草が生え、痛みかけているが、立派な建物である。

    アケボノツツジ(12:50)        ユルギ岩より山頂方面を望む(12:53)         立川御殿(14:34)
大豊
ICに引き返し、須崎東ICに向かい、明日の不入山に備えて布施ケ坂へと向かった。