経ケ峰

    登頂日 2013.11.3(日) 天候 曇り  有志  5名

   1.行程

高槻 (6:53) =<伊勢芸濃IC>=笹子川林道脇駐車場所「350(8:559:10出発) →1.3K林道終点 500(9:45)(5) 1.1K北尾根出合「710(10:25)(5)(避難小屋5)0.6K経ケ峰819m(10:5511:05)1.0K大洞ノ峰(西峰)785m (11:2511:50昼食)1.0K経ケ峰(12:15)0.6K北尾根出合「710(1:39) (5)1.7K嘉嶺(カレイ)の頭789m (13:20-13:25) 0.9K北笠岳767m(13:55-14:05) (5)0.9K北笠岳下山口「430(14:50)0.5K笹子川林道脇駐車場所「350(15:00到着、15:15) ==高槻(18:10)
  歩行距離 9.6Km、標高差 519m+α、 所要時間 5:50(歩行時間 4:35)

2.概要

高槻を6:53出発。順調に走り、伊勢自動車道芸濃ICを降り、r10,r28,r42を経由し、トンネルを2つ抜け、笹子川林道に入る。舗装はされているが、先日の台風の影響か、小さな土石流の原因と思われる石ころがあちこちと転がっている。脚が長い車なので何んとか通過はできた。予定の林道分岐に8:55着き、幸いにも駐車スペースがあった。
 早速準備し9:10出発する。最初のヘアピンカーブを歩き、右側の2番目の谷筋が北笠岳の下山口だろうと推測する。しかし、酷く荒れていて歩く道はなさそう。心配しながら林道を歩く。それから林道は笹子川に架かる橋を3回渡り、9:35林道終点である看板のある登山口に着く。ここで最初の休憩を取る。
 休憩後左の岩場の沢に入る。岩を伝って右岸に着く。此処から山道となる。左手に沢を見下ろすような形で登る。立派なナメ滝である。道はジグザグで植林帯の中を尾根に向かって登る。20分ほど登ると桧の樹林帯が切れ、カヤトの尾根道を歩くようになる。10:25北尾根合流点に着き、休憩を取る。本来ならここから北方向にある山々が見える筈であるが、見通し悪く錫杖ケ岳がおぼろげに見える程度であった。
 休憩後本日の目的地である経ケ峰に向かう。5分ほど歩くと左に稲子山の分岐を見る。更に5分ほどでログハウス風の立派な避難小屋に着く。中を覗くとちゃんと整理され、時計も時間通り動いていた。

      岩場の沢筋に入る(9:54)          左手に見下ろす立派なナメ滝(9:59)       ログハウス風の避難小屋(10:40)          整理された内部(10:41)
 それから10分ちょっと階段道を登り、本日の最高点である経ケ峰819.3mに到達した。山頂には東屋、展望台がある。ステンレスで出来た方位盤もあったが、標示文字は完全に消えていた。又二等三角点の標石(点名:経ケ峰)があり、側面は埋設され上面だけを見せていた。此処は360°の大パノラマで北を向くと、錫杖ケ岳の背後に左から綿向山、雨乞岳、御在所岳等の鈴鹿の山々が綺麗に見えるはずであるが、今日は残念ながらダメであった。左手前にある帰りに登る嘉嶺ノ頭、北笠岳、その右後方に薄らぼんやりと錫杖ケ岳の山系が見える程度であった。

 展望がないので西峰の大洞ノ峰に向かう。下り際にリンドウの花が4輪咲いているのを見つけた。1Kmの西への尾根道はアセビの木が群生し、一部の右側()には枝落ちされていない桧の木があるだけで、ほとんどアセビの樹林帯であった。20分で到着し、廻りを見渡したがベンチがあるだけで、標識は何も見当たらなかった。ここで計画どおり昼食とした。弁当を食べながら東に見える経ケ峰が、標高差こそ僅か35mであるが、偉く高く聳えているように感じた。引き返し、12:15経ケ峰山頂に帰る。此処で記念写真を撮る。

        経ケ峰の山頂(10:53)         二等三角点(10:54)     リンドウ(11:04)      大洞ノ峰(西峰)から見た経ケ峰(11:22)     経ケ峰にて(12:15)
 さあ、下山である。先ほどの北尾根出合まで引き返し、嘉嶺(カレイ)の頭に向かう。右側が切れ込む尾根を伝いながら下り、鞍部の所で現在地を確認する。此処から徐々に登りとなり、最後は強烈な登りとなって13:20登り着く。此処には四等三角点の標石(点名:河内)がある。
 さあ、これからが難かしい所である。地形図を取り出し確認する。先ず東に延びる尾根を150mほど下る。コブがある。このコブから北に延びる尾根を伝う。二つのコブを越え、三つ目のPeakが北笠岳である。それにしても最後の登りはきつかった。強烈な登りであった。それでも計画していた時間内には辿りついた(13:55)。これからの強烈な下りに体を休ませる。

       嘉嶺ノ頭789m(13:17)           四等三角点(13:18)       嘉嶺ノ頭から見た経ケ峰(13:23)        北笠岳767m(13:55)
 北笠岳からは標高差340mの最大難所の尾根下りだ。所々テープがありルートには心配ない。図面通りの急勾配だ。雨が降らなくて良かった。足元に注意しながら下り、心配箇所を通過し、標高580mの地点で最後の休憩をとる。後は尾根に従って下る。水の音が聞こえ出し、林道に近づいたことがわかる。右の沢筋に下ると思っていたが、踏み跡は意外や左の沢筋に下る。心配していた沢筋の道は全然問題なかった。北笠岳登山口の標識は見当たらなかった。この沢はヘアピーンカーブからの最初の沢筋で、当初考えていた2番目の沢筋ではなかった。思っていたとおり、雨には降られず丁度15:00到着となった。

  3.所感 

 経ケ峰は小生に取ってはまだ登っていない山であり、色々と調査し、一番良いコースと判断し計画した。9月当初の計画時には二つの心配事があった。一つは笹子川林道分岐点から林道終点(登山口)までの道程が理解出来なかった。従って、林道終点(登山口)がどの辺にあるかが判らなかった。古い国土地理院の図面には林道が描かれていない。前日最新の図面(複雑な林道は描かれていた)を見つけ、その心配事はなくなった。
 もう一つは北笠岳の登()山口が何処にあるか分からなかった。この件は分からないままの決行となった。この2点はINで調査しても解決出来なかった。参考となる為、地形図にルートを書きこんでみた。