湖北駒ケ岳

    登頂日 2014.2.3(月)  天候 曇り  有志  4名  

1.行程

JR高槻 (6:36)=京都 (6:55)=朽木麻生「300(8:45着、8:55出発) 0.4K焼尾根取付「320(9:05)(5)(5)1.0Kブナノ木平「585(10:15)(5)1.0K西尾根合流点「760(11:20)(5) 0.7K駒ケ岳780m(11:45-12:15昼食)0.4K駒ノ越「755(12:30)1.1K南尾根分岐「695(13:05)(10)(5)0.9KPeak519 (15:55)(5)0.9K谷川筋合流点「310(14:42)0.4K朽木麻生「300(14:50到着、15:00)=京都 (18:00)
 歩行距離 6.8km 標高差 480m 所要時間 5:55(歩行時間 4:45)    

2.概要

 早朝の関係か車は順調に走り、2時間足らずで朽木麻生、木地山BS前に着いた。気温の関係か雲海の中のガスの中にあった。早速準備し、標高計を300mに合わせ8:55出発。雪は思っていたより少なそうである。麻生川に架かった雪が半分積もった橋を渡り、谷川に架かった丸太3本の橋を渡り谷川沿いに10分ほど歩くと東谷川の渡渉点に着く。スノーシューを抱えたままでは渡れないのでザックに入れ直して渡渉する。此処が今から登る焼尾根の取付き点である。ワカン二人、スノーシュー二人の出発である。行ける所まで行こうと言うことになり、尾根に取りかかる。小生は登りは遅いので三人に置かれながら後を追う。
 20分ほど歩くとN氏が腰に異常をきたし座り込む。標高計を見ると430mであった。少し、心配したが大したことはなく、再スタート。ぐんぐんと引き離される。しかし、マイペースでゆっくりと歩かしてもらう。傾斜が緩やかな所に着き、此処がブナノ木平という(10:15)。少し歩き、もう我慢が出来なくなりスノーシューを装着する。やっぱり楽だ。三人に置かれていくがマイペースで一歩一歩踏み込んで登る。やっと最初の目標点西尾根合流点に11:20到着する。埋もれた標識が顔を覗かせていた。駒ケ岳0.7Kとある。ここで初めて風を感じた。風を感じたのはこの西尾根だけであった。三人は先を行くが写真を取りながら、風景を楽しみながら東に向かう。三人は12:45駒ケ岳に到着した。2分ほど遅れて小生は到着。此処山頂の光景は何度も写真やインターネットで見るが、直接見たのは今回が初めてだ。780.1mの山頂で三等三角点の標石(点名:寺山)がある。本来なら北東に武奈ケ嶽、三重嶽、南に武奈ケ岳、西に百里ケ岳を期待していたが、残念ながら展望はなかった。朝が早かった関係で腹はぺこぺこであった。やっと食事にあり付ける。この頂上では風もなく、暖かく不思議な程だった。昼食後四人で記念写真を撮り合い、12:15下山に掛かった。

       ブナノ木平(10:15)                   焼尾根登る(10:19)                       西主尾根(11:37)        駒ケ岳山頂にて(12:14)
 今回初めて小生先頭で出発。最初南東の尾根に向かい、駒ケ越を目指す。15分ほどで到着し、右の南尾根に向かう。スノーシューの有難味を感じながら広い雄大な尾根を下る。西下に見る東谷方面は雲海状態になっていた。暫くしてブナノ大木が目立ち始める。此処のブナも大御影山のブナに負けない、新緑の時は良いだろうなあと思いながらカメラのShutterを押す。それから少しして名残惜しい南尾根との別れのPeakに着いたので休憩を取って貰う。
 これからの下山が勝負である。先ず西に向かう尾根を下る。このルートは事前調査した範囲では登山道はない筈である。問題は標高600m付近のルートの取り合いである。Leaderは良く知っているので問題ないと思うが。南南西に急降下するルートを取る。難箇所はクリアする。暫く歩いて標高480m付近で西尾根を取れば良いのだが北西と南西の尾根の分岐に出た。図面を取出しじっくりと判断する。左の南西を取り、1分ほど歩き尾根は西に向き正解であることを確認する。後は外したスノーシューをまた装着し、また外し苦労しながら谷川沿いの道に14:42辿り着いた。Leaderが計画していた通りのルートを完走し、14:50当初の計画した時間内に到着することも出来た。御苦労さまでした。お世話になりました。

   南尾根から西下に東谷を望む(12:36)            南尾根を下る(12:37)                南尾根のブナノ大木(12:57)

3.所感

 この駒ケ岳は高島トレイルの一画にあり、湖北とか湖西とか若狭とかが頭について呼ばれるようである。今まで何度もチャンスはあったが、今回が初めての山行となった。今回のコースは東谷を囲う時計回りのルートであった。雪は思っていたほどなく、山頂付近で450cm、多い所で1m程度であったように思う。最近は降っていないらしく、雪質は重たく春雪の感じであった。それに西風が強く当たるらしく、西斜面の急坂では雪のない所が多々あった。その関係でスノーシューを着けたり、外したりする羽目となった。西尾根から南尾根にかけてはブナの木が多く、特に南尾根にはブナの大木が多い。一度機会あれば新緑の時期に訪れたいものである。