観音峰山

  登頂日 2014.2.9(日)  天候 曇り  有志 4名

1.行程

高槻 (6:00)=<近畿自動車道、西名阪道、r30R309>=天川村観音峰登山口「780(8:30着、8:50出発)1.5K休憩所「1070(9:50)(5)0.6K観音平「1208(10:25)0.3K前衛峰1285m(11:45)(5) 0.9K観音峰山1347.6m (11:15-11:20)0.9K前衛峰1285m(11:39)0.3K観音平「1208(11:50)(観音石窟12:05-12:10)0.6K休憩所「1070(12:15-12:30昼食) 1.5K観音峰登山口「780(13:05到着、15:20)=洞川温泉(13:30-14:15)=高槻 (17:00)
 歩行距離 6.6km 標高差 568m 所要時間 4:15(歩行時間 3:40) 

2.概要

 早朝の関係か車は順調に走り、柏原ICを降り、r30を経由してR309に入る。黒滝を経由して天川川合でR309と分れる。虹トンネルを直ぐ抜けた右の駐車場に8:30到着。此処は30台程置ける駐車場で、登山口となっている。既に数台の車があった。早速準備し小生だけアイゼンを付け8:50出発し、薄く雪の積もった吊橋を渡る。直ぐに四辻(左バス停からの道、右ミタライ渓谷へ)を直進する。気温はマイナス2,3℃か、下は凍っていた。山腹を右へトラバースするような形で登る。小さな谷筋に掛かった鉄の小橋を渡り、凍りついた階段を登ると石清水の湧き出る観音ノ水を左足元に見る。それから山腹に整備された凍った道を10分ほど歩くと左に分岐があった。第1展望台への道である。それから小さな谷筋に掛かった鉄の小橋を2か所渡り、山腹を登って行くと左上前方に東屋の休憩所を見るようになった。丁度1時間の所要であった。最初の休憩を取る。雪の量は思いのほか少なく10cm程度であった。温度は低いようで辺りの木々は霧氷で白く輝いていた。

     登山口から吊橋を渡る(8:51)                 観音ノ水(9:05)                   東屋休憩所(9:52)
 休憩後休憩所から出た所の左の傾斜を登る。少し登ると左に観音の石窟の分岐に出遭うが、帰りに寄ることにした。少し登ると大塔宮護良親王の歌碑が埋まる大岩の前に出た。「よしの山花ぞちるらん天の川 くものつつみをくずすしらなみ」。それから少し歩くと初めて尾根に出たようで冷たい北風を初めて感じる。左植林、右自然林をジグザグに登る。登りきると観音峰展望台と刻まれた巨大石柱の台の前に出た。此処が標高1208m観音平である。本来なら此処から稲村ケ岳から弥山、八経ケ岳にかけての大展望が効くらしいが、本日は曇っていて展望は全然ない。この辺はススキのしげる尾根のようで枯れたススキの葉っぱ以外は雪である。少し下って裸の雑木林を標高差80m程登ると標高1285m前衛峰に出た。この辺で樹氷の赤ちゃんを見ようになった。海老のしっぽが23cm出来ていた。此処から一旦下って登り返す。少し登って左植林、右自然林の境を登るようになる。登りきって頂上に11:15到着した。雪質は細かい粒子でしまっている。山頂付近で230cmの積雪か。此処には三等三角点の標石(点名:観音峰)があり、丁度標石の上面のみが雪表面から出ていた。

大塔宮護良親王歌碑(10:02)       観音峰展望台(10:26)                        樹氷の赤ちゃん(10:55)
 残念ながら当日予定していたスノーシューの出番はなかった。只ザックに入れて待って上がっただけである。到着も予定より40分も早く、この先三ツ塚への話も出たが標高もほとんど変わらないので、この辺と変化ないだろうと判断し、このまま引き返して休憩所で昼食を取ることにした。引き返す途中100人を超す登山客と対面しながら声を掛け合い、下山した。途中休憩所手前の観音の石窟を訪れた。分岐から標高50m程登った所に大きな岩があり、その下部が掘られ観音様が一体祀られていた。この中には二人くらいなら寝られるスペースがあった。

東屋の休憩所につくと登山客であふれ、座れる箇所がない程であった。何んとかスペースを確保し、冷たい凍ったおにぎりをお茶で溶かしながら昼食を取るのであった。来た道を引き返し、吊橋を渡って駐車場に到着したのは13:05であった。

 三等三角点(11:16)                          観音ノ石窟(12:07)                           観音峰にて(11:17)

3.所感

 今回の山行の目的はスノーシューの使用であった。前日の太平洋に発生した低気圧にも拘わらず、期待していた雪の量は少なく、スノーシューの出番はなかった。残念ながらザックに入れての往復となった。気温の低い雪質はきめが細かく、綺麗である。沈み量が少なく、多少雪が多くてもアイゼンだけで歩けるようなそんな気がした。それにしても登山客の多いことには驚いた。日曜日でもあるが、矢張り簡単に雪山を楽しむことが出来る山であるからだろうか。 ただこの山の山頂はゆったりした尾根上にあり、標識も三角点もなければ見逃してしまうような所である。観音峰山の標高は新しい日本地理院の図面には1347.6m(旧図面1347.4m)に修正されている。