大海里・ダルガ峰(兵庫岡山県境尾根)

 登頂日 2014.3.9  天候 晴れ  有志  8名

1.行程

高槻 (6:40)=<中国自動車道山崎ICR29R429r72>=駒の尾登山口「820(9:45着、10:10出発)(5)1.8K大海里1207m(11:45-12:30ルート探索、昼食)0.6Kダルガ峰1163m(13:00-13:05)0.6K大海里(13:35-13:45)(ルート反省10)1.8K駒の尾登山口「820(14:50到着、15:10出発)=天児屋たたら公園(15:20-15:30)=<r72r53、中国自動車道山崎IC>=高槻(19:20)  歩行距離 4.8km 標高差 387m+α+α 天候 晴れ 所要時間 4:40(歩行時間 3:25)   

2.概要

 高槻を当初の計画1時間遅れで出発、加西PAで休憩を取り、駒の尾登山口には9:45到着。車を1台下山口木地山に置く。本日の予定コースは11.4K縦走ロングコースであった。主体は氷雪の上を歩くものと勝手判断し、アイゼン、ピッケルを準備し、スノーシューは家に置き、ワカンはもしかしたらと言うことで持参はしていた。所が現地に行って新雪があるではないか。予想に反し、小生はワカンを装着して、スノシュー二人、ワカン六人で10:10駒の尾登山口を出発した。自分の体力は良く知っているので後尾に着くことに徹する。標高差50mほど登ると谷筋の脇に古いテープがあり、左の谷筋に雪の被った小さな木の橋が掛かっていた。先頭は暫く躊躇し、コース取りを検討するが直進して登る。少し歩き、当初の計画ルートから外れていることに気づく。どうせ標高差300mほど登れば尾根に出るので問題ないだろう。先頭は軽快にずんずんと登る。途中休憩を取り、標高が1100mを少し超えると前が急傾斜で塞がれる。左にトラバースし、左の尾根に乗る。トラバースの途中雪が滑り落ち、下が凍っていることに気がつく。この尾根を登りきると予想していたコルの右にある三角点のあるPeak(大海里)であることが直ぐに解った。Peakには先客が二人食事をしていた。二人は右にあるダルガ峰方面から来たという。素晴らしい!このPeakは遮るものがなく大パノラマである。これから進もうとしていた駒の尾山、鍋ケ谷山、舟木山、後山の峰々、その左に日名倉山、ぐうっと左に格好の良い雪を被った三室山、その左は氷ノ山辺りだろう。西には那岐山が綺麗に良く見えていた。

       駒の尾山登山口(10:07)               最後の登りを行く(11:32)              Peak大海里に到着(11:48)
 今日は時間的にも新雪が深い為後山には到底無理と判断し、取りあえず駒の尾山まで行くことになる。尾根に沿って南に向かうが、途中から急勾配となり、降りられず、ルートが解らない為危険と判断し、引き返す(後でダルガ峰からの帰りに先客の二人から右側に巻くルートがあることを聞く)。時刻が12時近くになり、お腹も空いてきたので大海里のPeakで昼食となった。

          三室山(12:19)                    日名倉山(12:19)             左から後山、舟木山、鍋ケ谷山(12:19)
 昼食後このPeakは四等三角点があるので、その位置らしき所にピッケルを入れるが40cmぐらい掘ると氷雪の層にぶつかり諦める。このまま下山するのももったいないので県境尾根東側0.6Kの所にあるダルガ峰に行くことに決まる。標高差80mほど下り、登り返す。Peakに標高1163mダルガ峰の標柱があった。はるか西には雪を頂いた那岐山が聳えていた。ここで、全員で記念写真を撮る。これでやっと本日の山行の格好がついた。

      ダルガ峰(13:06)                はるか西に見える那岐山(13:01)         ダルガ峰にて(13:05)
30分ほどでPeak大海里に引き返し、最後の展望を惜しむ。
 登って来た足跡を辿って下山にかかる。ここを良く登ったなあと感心しながら踏み跡を辿って下る。標高870m辺りの例の分岐点でルートの反省にかかる。当初の計画ルートはこの橋を渡り左の尾根を左から廻り込みながら尾根を越え、斜面をトラバースしながら登ることについては確認できた。しかし、この新雪で斜面を登ることは難しいことには間違いない。反省と検証は終わり、14:50駒の尾山登山口に到着した。

木地山から三室山方面にちょっと上がった所に天児屋たたら公園があり、学習の為ちょっと立ち寄る。

天児屋鉄山跡
城跡を思わせる整然と積まれた石垣が残る天児屋鉄山跡は高殿(たたら)、勘定場(事務所)、砂鉄・炭小屋(材料庫)、山内小屋(社宅)、など複数の建物群で構成されていた大規模な製鉄施設の跡(400m四方の傾斜地)である。主な操業期間は江戸時代の前期から明治18(1885)までの250年余りと推定。
「千種鉄」の名で珍重され、備前長船の刀匠達は名刀を作り出した。江戸幕府の直轄地(天領)となり、幕府から認可を受けた千種屋、鳩屋などの豪商「鉄山師」によって請負運営された。江戸時代後期は数十戸から百戸、数百人を越える従業員が居住した模様。
たたら(高殿)とは炉(溶鉱炉)を囲む建屋のことをいうようだ。

3.所感

 本日の当初の目標は兵庫県と岡山県の県境尾根にあり、岡山では氷ノ山、三室山の次ぐ第3番目に高い1345mの山で、岡山では一番高い山でもあり、また近畿百名山、中国百名山の山になっている後山であった。しかし、思わぬ新雪に遭い、ルート取りが難しく結果的には四等三角点のあるPeak1206.8mの大海里と1163mのダルガ峰を登ることになった。新雪とは良いですね。この時期にしては珍しく天気が良くて、Peak大海里からの大パノラマは非常に素晴らしかった。新雪ルートはやはり尾根筋ですねえ。側面歩きはコース取りが難しく、疲れやすいと思う。ルートどおり行ったとしてもあの積雪状態では時間的にも肉体的にも無理だったと思う。結果的には本日のルートが良かったものと判断したい。次回は優しいルートに変えて、もう一度後山に挑戦したらどうでしょう。