ポンポン山・花紀行


  訪問日時 2017.5.3(祝)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス乗り場 (8:15)=出灰「275(8:50出発)2.1K登山口「330(9:25)(5)0.9K西尾根合流点「450(9:45)0.7K竈ケ谷入口「380(9:58)→(カマガタニ花写真)→1.5K合流点「410(11:15)0.5K西尾根合流点「590(11:36)0.5Kリョウブの丘「615(11:45-12:15昼食)→0.7Kポンポン山679m(12:3012:45)3.3K本山寺ロータリー「485(13:40)(5)(谷筋コース)2.5K登山口「140(14:40)(5)→原大橋バス停「130(14:50到着、14:59)=高槻(15:25)
標高差:404m+α  歩行距離:12.7Km 所要時間 6:00 (歩行時間:5:00)  

2.概況

ポンポン山は2月の福寿草から始まり、秋まで色々な所で色々な時期に沢山の花を咲かせる山である。特に竈ヶ谷では5月の初旬が多いものと判断して今回探索することにした。ただ、竈ケ谷は大原野森林公園の保護区になっている関係で入る場合は京都市に保護区域立入届書の提出が必要である。
 8:15発ほぼ満席の杉生行のバスに乗り出灰で降りる。桜木橋を渡った直ぐのところに西尾根に通じる登山口があり、ここから入る。登りきると西尾根に通じる分岐が右にあるが、森林センター方向に下り、橋を二つ渡ると右に川越しに竈ケ谷への取付きがある。途中道端の花やオオカメノキの木が一本ある。
 オオカメノキの花は終わっていた。

 ヤマルリソウ    ハコベの一種?    まむし草    タチツボスミレ       オオカメノキ

取付きから渡渉し、竈ケ谷に入る。ちゃんと道が付いているので道なりに歩く。最初は草も生えていないようなところが続く。数年前までは鹿に食べられ、全滅状態であったが京都市が保護柵を作った関係で、柵の中は復活している。確認できたのはほとんど柵の中のものである。確認できたものはフタバアオイ、ニリンソウ、イチリンソウ、ヤマブキソウ、ムラサキケマン、ネコノメソウ、ヒトリシズカ、ラショウモンカズラ?、その他名前の判らないものが数点あった。下記に詳しく写真を付けて説明しよう。

@  フタバアオイ

 取付きから入って、最初の保護柵だっただろうか、何千株保護柵の中にびっしりと密生していた。
 

A  ニリンソウ

 保護柵を主体にあちこちと広い範囲で見られた。
 

B  イチリンソウ

比較的奥の保護柵の一角に百株はあろうか、綺麗に咲いていた。

C  ヤマブキソウ

 一番奥の3か所の保護柵の中に合計23百株はあろうか、綺麗に丁度満開の状態であった。
 

D  ムラサキケマン

あまり珍しい花ではないが、ムラサキケマンだけあちこちと見られた。キケマンは見られなかった。
 

E  ネコノメソウ

一番奥の保護柵に1株だけ見つけることが出来た。

F  ヒトリシズカ

一番奥の保護柵に沢山あったものと思われるが、既に花が散っていた関係で、葉っぱを見つけることが難しかった。
 

G  ラショウモンカズラ?

一番奥の保護柵に2株だけ見つけることが出来たが、柵がある関係で、近くで見ることが出来なかった。
 

H  ヤマシャクヤク

 保護柵の関係で近くから写真を撮ることは出来なかったが、多分恰好からヤマシャクヤクであろう。
 
                            5/4Fuj氏撮影したものを追記

I  名前が分らないもの

     その他知識不足で名前の判らない花が数種咲いていた。
     

その他一角に、朴ノ木の実を見つける。以前は沢山転がっていたが、今回は2つしか見つけることが出来なかった。傍に朴ノ葉っぱも見つけることが出来た。5/末−6/初には白い大きな綺麗な花が見られることでしょう。

探索が終わったので竈ケ谷の合流点から福寿草の群生地東側の標高差180mの尾根を登り、西尾根に合流する。少しポンポン山方面に登るとリョウブの丘があり、ここで昼食とした。ここからは小塩山の左後方に地蔵山と愛宕山が綺麗に見えていた。この辺はまだ藪椿、ミツバツツジが残っていた。
 
  地蔵山 愛宕山     小塩山            藪椿               ミツバツツジ

この後ポンポン山から本山寺ロータリーを経由して久しぶりに谷筋コースを通って原大橋に下山した。最近はこのルートはほとんど誰も通っていないようで、道は倒木と堀割れで非常に荒れていた。

3.所感

ポンポン山でのイチリンソウは初めての経験であった。竈ケ谷の花は保護柵があるところは復活したのであろう。次回は白い大きな朴ノ木の花の写真を撮りたいものである。