きただけそう

 花はいいですね。特に森林限界以上の高度で咲く花は逞しい。厳しい自然に打ち勝ち、自分の力で毎年根を張り、花を咲かせているのである。山の花が好きになって7年になりますが、新しい山に登るたびに初めて見る花に出会うことがありました。美しい花に出会えた時は心が癒され、綺麗に写真が撮れた時は嬉しいですね。
 定年後2001.6.E友人らと3週間の予定で北海道を訪れた時、花に興味があることに気付く。黒岳でのエゾツツジ、クロユリ、以久科原生花園でのエゾスカシユリ、ワッカ原生花園でのハマナス、エゾカンゾウに興味を持った。又、礼文島シレトコ海岸の石ころ浜に根を張る「レブンイワゴノミソウ」(K氏命名−正式名後日ハマハコベと判明)、オロロンラインに咲くエゾシシウドに特に興味をもった。
 その後京都近辺、花の寺25ケ寺、京阪神等2年間ほど駆け巡り、山茶花、水仙、梅、枝垂れ梅(結城神社のものが良いね)、ツバキ、桜(又兵衛桜が良いね)、ボタン、しゃくなげ、枝垂れフジ(大歳神社のものは大きい)、バラ、ハナショウブ、アジサイ、ハス、スイレン、むくげ、コスモス、紅葉等を撮りまくった。
 そして遂に高山植物に辿り着く切掛けがやってきたのである。2003.5.13葛城山にヤマツツジの写真撮りに行った時、観光客が多くて乗るべくロープウェイに乗れなく、余儀なく自分の脚で2時間半をかけ、四苦八苦して登る羽目になったのである。その時体力の無い自分でも山歩きが出来るのではと思い、「山歩き病」に感染したのである。直ぐに本屋に行って、柏澄子著書:山登りの始め方を買い、勉強をした。2週間の潜伏後、5/29天王山270mを皮切りに、大文字山、醍醐山を経て、4回目にポンポン山678.9mを初めて登った。それ以降8-10回/月の割合で山歩きをするようになった。当時は単独山行でコンパスも山岳地図も標高計も持たず、ただガイドブックとインターネットで打ち出した資料を持って山歩きをしていたのである。この辺をどのように聞き付けたのか、当時山岳会会員の先輩から「山岳会に入会し、基本教育を受けて山歩きした方が良いよ」と促される。助言に従って、すぐこの年の12月山岳会に入会した。翌年4月山岳会初級学校に入学。座学と実地訓練――心構えと装備、山岳地図の見方、コンパスの使い方、気象学、人工呼吸法、歩荷訓練、テント泊、岩登り、アイゼンワーク等――を終え、2004.9.17-9.20初級修了山行(奥穂高岳)で卒業する。この年2004.8.17-19富士山(9座目)を登頂し、百名山踏破敢行の決意をしたのである。
 山に行く時は必ずデジカメを持ち、初めて見る花は片端からカメラに納めた。今から振り返ってみると高山植物が多く、特に興味が湧いた山は16座目に登った白山(2005.7.17)19座目の八ケ岳((2005.8.13)、南アルプス塩見岳−間ノ岳−北岳ルート(2006.8.5-6)36座目の白馬岳(2006.8.19)、南アルプス悪沢岳−赤石岳(2008.7.27-28)等があり、記憶に残る。また百名山登頂に関係なく、高山植物を目的として再び登ったのは北岳(キタダケソウ)、白山、白馬岳、富良野岳、八ケ岳(ツクモグサ)、夕張岳(ユウバリソウ)の山々であった。
こばいけいそう うるっぷそう いわひげ つくもぐさ えぞのりゅうきんか