釈迦ケ岳花紀行

  
       登頂日 2013.5.25(土)  天候 晴れ  有志  5名


      1.    行程                      

高槻(7:00)=<名神(茨木IC)、新名神、東名阪(四日市IC)>=朝明駐車場「440(8:50着、9:05出発) →0.4K中尾根登山口「440(9:13) →0.7KP640 (9:40)0.7K鳴滝コバ「770 (10:05)(5) 0.8K松尾尾根合流「1040 (11:05)0.2K釈迦ケ岳最高峰1097m(11:20-11:25) 0.1K分岐(11:29) 0.2K釈迦ケ岳1092m (11:33-11:55昼食) 0.2K分岐(12:00)0.9K猫岳1058m12:30-12:35) 1.0KP908(13:00) 0.3K白滝分岐「840(13:15)0.3K羽鳥峠「805(13:25) 0.2K羽鳥峰湿原「800(13:30-13:35) 0.2K羽鳥峠「805(13:40)(5)2.2K朝明駐車場「440 (14:40到着、14:55)==高槻(17:10)
標高差 657m、全長 8.4km  行動時間 5:35(歩行時間 4:40)  

2.    概要

前回4/21は風景を中心とした山行であった。今回はシロヤシオを主体とした花紀行を目的として企画した。高槻を7:00出発し、前回より25分早く朝明駐車場に7:50到着した。準備し8:05釈迦ケ岳に向けて出発。前回と同じく中尾根コースを取る。庵座谷の堰堤を渡った直ぐ傍が中尾根登山口である。自然林の中気持ちよくぐんぐんと高度を上げる。40分も歩くと細尾根なり、最初のポイント「鳴滝のコバ「770」」に着く(10:05)。最初の休憩後少しなだらかな尾根道となり、幅の広い急傾斜の階段道を登りきる。左下が庵座の滝辺りで緩やかな尾根道となり、下から滝の音が聞こえるようになる。10:44左迂回路にぶつかり、少し左に歩くと急登となる。この辺から足元に落下したシロヤシオの花を見るようになる。遅かったかな。心配しながら登る。尾根に出て松尾尾根と合流する(11:05)。この辺のシロヤシオは花が残っているものもあるが、落ちている方が多い。足元を見ると立派なイワカガミ、それからキランソウだろうか、ニシキゴロモとちょっと違う。真正面が釈迦ケ岳最高峰である。少し歩くと左下へ鋭く切れ落ちている(大陰のガレ)。左ガレ落ちた厳しい尾根筋を通過し、最高峰の真下に着く。

   豪快なイワカガミ(11:07)     ベニサラサドウダン(11:12) キランソウ(11:16) 切れ込みから見た猫岳(11:17)
 ここから急勾配の道を登る。可なり登り左へ回り込んだ所で庵座谷からの登山道と合流し、直ぐに最高峰
1097mに到着した(11:20)。山頂にはシロヤシオの木があるが、前回丸裸であったが、今回は青々と葉を付け白い花を付けていた。ここで全員で記念写真を撮って貰らう(11:26)。この辺の木はほとんどシロヤシオの木であるが、花はちゃんと残っていた。花の下を潜り抜け、釈迦ケ岳三角点1092m11:33到着した。今日は登山客が多く、天気も良くてシロヤシオの花を見ながらの昼食となった。

     最高峰のシロヤシオ(11:26)           4/21の時点のシロヤイオの木        三角点にあった満開のシロヤシオ(11:34)
 昼食後分岐を経由して猫岳に向かう。この辺はシロヤシオの木ばかりである。1ケ月前は、木々は皆裸の状態であったが、今回は青々と葉が茂り様変わりであった。シロヤシオのトンネルを潜りながら下る。途中、珍しくぽつんとシャクナゲが立派な花を咲かせていた。道が緩やかになり、ふと足元を見るとハルリンドウが綺麗に花を広げていた。登りに差しかかり、先ほど歩いた釈迦ケ岳最高峰とその右に大陰のガレが見え出す。結構迫力のある風景であるが、気のせいか前回程でもない。12:30猫岳到着し、休憩を取る。御在所岳と雨乞岳が真正面に見え出すが、今回は霞み迫力がない。尾根道の両側にはブナの木も沢山あり、今はみんな立派な葉っぱを付けている。珍しく初めてアカヤシオ、それからヤマツツジに出遭う。白い花より色の付いた花の方が煌びやかだ。

     シャクナゲ(12:07)           満開のシロヤシオ(12:15)      ハルリンドウ(12:16)     イワカガミ(13:23)
13:15白滝谷峠に到着し、羽鳥峰に向かう。羽鳥峰は風化の進んだ砂山に石を積んだような頂である。この付近には立派なイワカガミが咲き綻び、賑わっていた。羽鳥峠の傍にサギソウが咲くという湿原があると聞いていたので、羽鳥峰湿原に行ったが、時期的に早いのか何も花は見当たらなかった。引き返し、羽鳥峠で最後の休憩を取る。

        アカヤシオ(13:05)                 ヤマツツジ(13:14)               羽鳥峰湿原(13:33)      ナンジャモンジャ(14:00)
 休憩後溝状になった石の道を下る。此処は猫谷という所らしい。大きな石を踏みながら一気に下ると堰堤に出る。堰堤の右側に道が続き、川の中に入る。両側には白い花を付けたナンジャモンジャの花だろう。少し下ると中峠分岐辺りから勾配も緩やかになり、舗装された朝明渓谷道となる。途中砂防学習ゾーン、キャンプ地区を右横に見て14:40朝明駐車場に到着した。楽しい変化に富んだ花紀行となった。

    3.所感

 駐車場には前回10台もなかったが、今回は、駐車場は満杯150台は越えただろう。従って登山客も非常に多かった。後日四日市西警察署から問い合わせの電話があり、1名遭難した模様。このコースは最初から最後まで自然林である。1ケ月前は頂上付近の木々は全部裸の状態であったが、こんなにも変わるのかと木々の生命は凄いと感じざるを得ない。今回はシロヤシオをこれでもか、これでもかと嫌になるほど見せつけられた。たまに変ったシャクナゲやアカヤシオ、山ツツジ、それから低い所に咲いていた白い花ナンジャモンジャ?が特に記憶に残った。それから立派なイワカガミ、ハルリンドウ、ニシキゴロモと少し違ったキランソウも見ることが出来た思い出の残る花紀行となった。難を言えばもう4,5日早く来ればもっと良かったかもしれない。頂上の尾根付近はほとんどシロヤシオの木であるが、半分以上は花は付いていなかった。多分毎年は花を付けないのでしょう。