小塩山花紀行

 訪問日 2015.4.12(日) 天候 晴れのち薄曇り  有志 5名

1.行程                      

高槻(8:15)=出灰「285(8:46着、8:50出発)2.2K山道入口「330(9:35)0.8K西尾根分岐「450」→0.8K森ノ案内所「410 (10:30-10:45) 1.0K沢筋カタクリ群生地「470-500(11:15-11:30)1.3K3鉄塔下「595(12:00-12:20) 0.4K小塩山642m(12:30-12:40)0.7Kカタクリ「Nの谷」(13:10-13:40) 0.2K炭ノ谷(13:50-14:15) (10) 3.2K南春日町バス(1:30到着、15:40)=向日町(16:10)
  標高差 360m+α、歩行距離 10.6km+α  行動時間 6:40

2.概要

今回の山行はカタクリ観賞を主体にして企画した。カタクリは北海道から九州の各地、朝鮮、中国にも分布するユリ科カタクリ属に属する多年草である。比較的日光が落葉広葉樹林の林床に群生し早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げる。発芽1年目は細い糸状の葉を、2年目から7-8年程までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花を付ける。従って花が咲くまで810年はかかるようだ。
 バスは高槻を満杯で出発した。出灰で降り桜木橋を過ぎた先の山道入口にかかる。足元には綺麗なヤマルリソウが咲いていた。西尾根分岐を過ぎ尾根から下る所には以前ミヤマカタバニやタチツボスミレが沢山見られたが、何故かほとんど見られなかった。川の傍麓に一本だけカメノキがあり、丁度満開を迎えていた。森の案内所手前にはボケの木が何本かあるが、まだ時期が早くほとんどがつぼみで、開いているのは一輪だけであった。森の案内所では長い休憩を取る。裏側の崖にシロスミレ、サクラスミレが見られた。
 休憩後最初に訪れたのが沢筋カタクリ群生地(小塩山登る途中の)。従来ならカタクリの大きさ、形、写真写りはここのものが一番良かった。しかし、毎年来る度に数が減っているので心配していたが、今回は数えるほどしかなく、全滅に近かった。以前は沢山見られ、ギフチョウの写真も撮ったことがあるが、これも鹿の所為だろうか。
一旦左の尾根に上がり、西に向かう側面道を進む。投棄自動車の廃墟化した残骸を右の山側に見て進む。小塩山の真下に出る。何時もならここから雑木帯を100m程登り、小塩山へ行く。今回は淑女達がいるの、そうはいかない。遠回りして西側の尾根道に向かう。合流点から少し登ると鉄塔があり、2番目の鉄塔の下にある芝生の上で昼食とした。昨日京都で掘ったというSさんのタケノコ手料理を美味しく頂いた。

  ヤマルリソウ             カメノキ            タチツボスミレ          シロスミレ           沢筋のカタクリ
 昼食後小塩山山頂を訪れる。山頂は淳和天皇陵の後ろ側のPeakで、今は綺麗に整備された所で標高642mである。
 さあ、愈々本日の最大の目的であるカタクリの群生地に向かう。この左下に「御陵の谷」があるが、前回カタクリの数は少なかったので、パスし、「Nの谷」に向かう。大勢の人が訪れていた。7年前より鹿よけのネットを張った関係か、来る度に花の数が増えている。1年生2年生のカタクリも沢山生えていた。朝方はギフチョウが飛んでいたという。ギフチョウはミヤコアオイが好きで、卵を産み、幼虫がミヤコアオイの葉っぱを食べて育つという。ミヤコアオイがあり、花は下部にあり見え難い。手前の枯れ葉を除くと丁度花が開いていた。また突然変異でできる白いカタクリが3株見られた。その他スミレ、ミヤマカタバミ、エンレイソウ、ニリンソウもちょうど花を開いていた。ユリワサビも見たくなり、谷筋を下ろうとしたが、行き止まりになり隣の炭の谷と勘違いしたことに気が付いた。

    カタクリ           満開のミヤコアオイ          サクラスミレ      エンレイソウ     ミヤマカタバミ
その為ついでに炭の谷を訪れる。ここも花の数が増えていた。白いカタクリも一輪見られた。一般的にはカタクリのオシベは紫色で6本あり、真ん中に先端が三つに分かれた薄緑色で1本のメシベを包んでいる。案内人の指摘でオシベが紫色でなく、メシベと同じ薄緑色のカタクリを1本見ることが出来た。こういう見方をしたのは今回初めての経験であった。下の谷筋を覗いたが、日陰の所為か花らしいものは何も見られなかった。ユリわさびを諦め今回の花紀行は終了とした。

    一面に生えたカタクリ      オシベの白いカタクリ   白いカタクリ      ミヤマカタバミ      本来のカタクリ
 近くの林で最後の休憩を取り、綺麗な大きな楓が3本ある自称南春日道の山道を15:40発のバスに乗りたく、急ぎ足で南春日町バス停に向かった。ここもバスは帰り登山客で満杯となった。皆さん堪能されたことと思います。お疲れ様ご苦労様でした。

<追記>

 急遽予定を変更し、4/19(木)ポンポン山のカタクリ群生地を訪れてみた。案の定花は盛りを過ぎ、高齢期を迎えようとしていた。SSKさんの話によれば柵のお蔭で今年はカタクリが4000株にも増えたそうだ。この状態では毎年が楽しみである。ギフチョウが好きなミヤコアオイも所々に見られ、根元の枯れ葉を取り除くといっぱい下部に花をつけていた。

                    ポンポン山のカタクリ                       ミヤコアオイ
参考までに2006.4.19に撮ったギフチョウを下記の記載します。