7)栗駒高原8:44→蔵王温泉 16:51(199km) 晴れ 「いこいの村栗駒」を8:44出発(0km)
R47へ ⇒道の駅「あ・ら・伊達な道の駅」(53.4km)10:02~10:16 ⇒鳴子町に入る10:24⇒「日本こけし館」(69.1km)10:41~11:10
⇒ 鳴子峡(70.2km)11:15~11:26 ⇒駐車場11:31~11:48 「やな茶屋もがみ」で昼食(99.1km)12:18~12:45 ⇒瀬見渓谷 ⇒道の駅「むらやま」(141.3km)13:29~13:37
⇒「天童将棋資料館」見学(157.3km)14:04~14:26
⇒ 道の駅「天童温泉」給油 14:42 ⇒山寺(立石寺)へ入山(168.8km)15:05~16:01 ⇒「国民宿舎竜山荘」16:51着(199.2km) 「いこいの村栗駒」は栗駒山1627mの南東の山麓に位置する栗駒高原にある。周辺の紅葉は見頃ではあるが山方向の紅葉は既に終わっていた。 朝出発する時玄関に「長井様ご一行歓迎」という表札を見て悪い気はしなかった。また来ようか。 R42、R457を通って鳴子に入る。R457左側の鳴子公園の中にある「日本こけし館」(320円)を訪れる。約5000体を展示。引き続き紅葉がまだ進まない鳴子峡を訪れる。 12時になったので瀬見渓谷手前のやな茶屋で昼食をとる。どうもこの辺もまだ紅葉が遅れている。お店のおばちゃんに聞くと10日は遅れているらしい。紅葉していない瀬見渓谷を抜けてR13に出る。南下して天童市に入り、JR天童駅の前にある「天童将棋資料館」300円を訪れる。将棋のルーツは古代インドにおいて遊ばれた「チャトランガ」というサイコロ将棋であるそうです。現在の将棋の駒数は40枚であるが、江戸時代の中将棋は92枚の駒数で過去一番多かった駒数は254枚、勝負に何日かかったのかなあ?撮影禁止でお見せできないのが残念。 道の駅「天童温泉」に立ち寄り、立石寺のやまでらに向う。運良く山門の近くに駐車(500円)することが出来た。300円払いしっかり歩き25分ほどで最上階にある奥の院に到着する。降りる時石段を数えると山門まで934段、山門から道路まで113段を数えた。
本日の予定は終了したので本日の宿舎蔵王温泉へ急いだ。 宿泊(蔵王温泉)(公営国民宿舎@7610円) |