10/21能代温泉  8:11→十和田湖温泉16:38(190km)  晴れ

「のしろ」を出発(0km)8:11 のしろ大橋付近工事中のため、能代橋へ迂回。R7を大館へ 北進して十和田湖方面へ ⇒ 道の駅「矢立峠」(77.7km)9:57~10:10 ⇒R454分岐(89.8km)10:24 ⇒りんご畑(約30分)⇒R394道の駅「虹の湖」(108.7km)11:08 ~ 11:21 ⇒ 城の倉渓流(127.7km)1.44~11:51 ⇒八甲田展望台ロープウェイ駅(136.2km)12:19~13:44昼食後 山頂へ ⇒酸ヶ湯(千人風呂)(141.2km)13:53~14:00 酸ヶ湯地獄沼、笠松峠を経て蔦温泉を通過(157.7km)14:35 ⇒奥入瀬渓流観光センター(163.5km)14:53 ⇒雲井ノ滝⇒銚子大滝⇒十和田湖観湖台16:07⇒「乙女の像」(189.5km)16:14~16:35⇒十和田湖温泉「国民宿舎十和田湖温泉」16:38(190km)

   R7の矢立峠が秋田県と青森県の県境であり、この峠を越え10Kmほど走ると大鰐町となりR454の分岐があり、右に登って行く。直ぐに両側がりんご畑になり、真っ赤なりんごが枝たわわに生っている光景に出会う。S氏は購入したそうであるが、中々畑の人に出くわさない。やっと捥ぎ取り作業する母親と娘に出会うが、父親に聞いてくれと言われ探して行くがどうも売ってくれず、無償で4個貰ってくる。今は「睦」の取入れ時で1ケ月間熟成の為寝かして置くようようだ。少し行くと無人売店所があり、大きなりんごで「睦3ケ」100円、「ジョナゴールド3ケ」100円、「世界一2ケ」100円で売っていてこれを買う。山を越え谷合いに出るとR394の分岐に差し掛かり、左に北上する。道の駅「虹の湖」に出るが、まだこの辺りは紅葉していない。


     真っ赤なりんごが枝たわわに           虹の湖

ここから東へ20kmほど登って行くと八甲田山系が見えてくる。ビユーポイントのParkingがあり、ここでカメラに納める。

  
              八甲田山系

ここから少し走ると城ケ倉大橋があり、最初の紅葉のビユーポイントとなる。しかし、太陽が雲の中に入り中々良い写真にはならない。よく見るとこの辺はブナの森で南の奥の方はもう紅葉が終わっていた。この辺から道の両側はブナの森で素晴らしい紅葉の中の道を走る。

  
    城ケ倉大橋から見る紅葉         両側はブナの紅葉(真正面に八甲田山

分岐R103を左に取り、八甲田ロープウェイに向う。麓駅で昼食をとり往復¥1800で標高差650m10分で青森市方面を見ながら登る。途中ブナの木からトドマツに変わる。頂上では30分コースの散策路を歩く。田茂やち湿原はもう枯れていた。

  
     八甲田麓駅   田茂やち岳より八甲田山(大岳)を望む  田茂やち湿原にて

   八甲田ロープウェイ

    標高900mにある麓駅から1550mの姿見駅まで10分で引き上げてくれるロープウェイ。山頂では湿原や高山植物が楽しめる

     先ほどの道R103を引き返し、分岐を直進し、1000人風呂のある酸ケ湯温泉に出る。ここから少しづつ上り坂になり、酸ケ湯地獄沼を経由し、素晴らしいブナの紅葉の中、笠松峠を越えて素晴らしい紅葉が暫く続く。

 
           酸ケ湯温泉         酸ケ湯地獄沼より八甲田山を望む

    道の高度を下げるに連れて紅葉は薄くなり奥入瀬渓流センターに着いた頃は紅葉の影はなかった。雲井ノ滝及びその周辺、銚子大滝を散策する。 
  

   紅葉がまだ始まっていない奥入瀬渓流     雲井ノ滝       銚子大滝

銚子大滝から十和田湖に向う。途中観湖台に立ち、休屋に入り、宿泊所を確認して乙女の像を訪れる。八甲田山の山岳美、奥入瀬の渓流美、十和田湖の湖水美が「三位一体の美」と言われ、これを観賞したことになる。

  
        十和田湖湖畔                乙女の像

   宿泊(十和田湖温泉民営国民宿舎@8000円)
         ③国民宿舎十和田湖温泉(Tel:0176-75-2041)
                 (Fax:0176-75-2042) 
          青森県十和田市奥瀬字十和田16