3.所感

1) 天候と日程

     観光はやっぱり天気次第である10日間のうち雨にあったのは2日間で4日目の十和田湖温泉から發荷峠の間と5日目の安比高原から玉川温泉までの間でそれ以外は比較的良い天気に恵まれたと判断している。当初の予定がこなせなかったのは4日目の八幡平頂上での散策と後生掛温泉での散策、及び5日目の十和田湖北側稜線の散策ぐらいであろう。その代わり玉川温泉付近の紅葉が楽しめたのはラッキーであった。特に蔵王の御釜めぐりでは雲ひとつない快晴の元で散策出来たのは良かった。それ以外は計画通り無難に運ぶことが出来たと判断している。

2) 宿泊と温泉風呂

     今回最終宿の新潟県鹿瀬温泉赤崎荘を除き公共の宿を利用した。全体的には満足のいくものであったと思われるが、やはり新しい建物で場所的に恵まれているところが良い。特に10/23の「休暇村田沢湖高原」、10/24の「いこいの村栗駒」が総合的に良かったと思う。温泉風呂はそれぞれ配置場所を考え、「ウェルハートピア新潟瀬波」では直接日本海が見え、「赤崎荘」では高台から渓谷風景が見えるものであった。「磐梯高原リゾート・インぼなり」では夕、朝で男女浴槽を取り替えていた。泉質ではあまり気にはしなかったが蔵王温泉のPH1.7とか強酸性の湯が記憶に残る。また「休暇村田沢湖高原」では「田沢湖高原」源湯の白い湯と「乳頭温泉」源湯の茶色い湯の浴槽を2つ設けていた。全般的な宿泊所の主観評価は下記の如くである。

                      部屋から風呂の数字は5点満点評価

 

宿舎

温泉

建屋

部屋

食事

風呂

備考

9/19

厚生年金

「ウェルハートピア新潟瀬波」

瀬波温泉

7階建

海岸端

10

 

 

 

9/20

国民年金

のしろ

能代温泉

2階建

海岸

 

9/21

国民宿舎

十和田湖温泉

十和田湖

2階建

18

 

9/22

安代産業振興公社

安代林業センター畑の湯

安比高原

2階建

高原

10

 

9/23

休暇村

田沢湖高原

休暇村

 

3階建

山麓

10

優秀

9/24

いこいの村

栗駒

いこいの村

2階建

 

12

優秀

9/25

国民宿舎

竜山荘

国民宿舎

4階建

15

EVナシ

WC

9/26

沼尻勤労者保護センター

磐梯高原リゾートインぼなり

勤労者保護センター

4階建

6階建

10畳+α

年寄りに人気?

9/27

鹿瀬温泉

赤崎荘

奥阿賀観光

2階建

23

10

民宿に毛が生えた感

9/28

 帰阪

 

 

 

 

 

 

 

3) 紅葉について     

紅葉には一般的に

1.    高山(1500以上)のナナカマドとダテカンバの紅葉

2.    中高山(8001200付近)のブナの紅葉

3.    麓の楓、モミジ等の紅葉

    が考えられ今回は2と3を狙ったが生憎今年は紅葉時期が7日〜10日位遅れていて、3.紅葉の渓谷美はほとんど外れ残念であった。所が反面標高8001000mのブナの紅葉には恵まれた。特に八甲田・城ノ倉から酸ケ湯、笠松峠の間、R341沿いの玉川温泉付近から宝仙湖までの間それから乳頭温泉郷の山麓付近は良かった。しかし豪快なブナの森の紅葉には巡り会えなかった。今から思うと城の倉渓流の上流、十和田湖の北側外輪山の稜線、八幡平の東斜面、磐梯吾妻スカイラインの東側斜面においては7日〜10日早ければ拝むことが出来たであろう。紅葉は北からよりも高度の高いところからの影響の方が遥かに大きいことが今回実感できた。

4) その他

その他の観光として平泉の中尊寺、毛越寺、日本こけし館、天童の将棋資料館、立石寺のやまでら、快晴下の蔵王の満喫、五色沼の散策等結構有意義に観光できたものと思っている。食事についてはご飯が新米のせいか何処に行っても美味しかった。味噌汁は辛く、漬物も辛く多かった。またキノコが何らかの形で朝昼晩出てきたような気がした。

 <次回ツアーへの考慮点>

    そもそもブナの紅葉と楓モミジ等の紅葉を同時期に見ようとすること自体無理である。3ケ月前から宿舎を予約して見頃の時期をあわすことも無理があろう。次回はもうちょっと考える必要がある。

    それにしてもブナの紅葉は良いですな。次回来るとすればあの豪快なブナの森の紅葉を見に着たいものですなあ。

時期は10日位早めて、ルートは南から磐梯吾妻スカイラインの東側斜面   を見て、八幡平の東斜面に廻る。十和田湖の北側外輪山の稜線の紅葉を楽しみ、それから八甲田の城の倉渓流の上流のブナの紅葉を楽しむ。ここでゆっくりして奥入瀬渓流の紅葉を待つ。どうかなあ。