4.所感
1)
天候
全般的には良くはなかったという印象を受ける。18日間北海道に滞在していた訳であるが,
天気に恵まれたのは6日間で全体の1/3である。あとは曇ったり,霧が懸かったり,雨に降られたり
した日である。特に残念に思ったのは釧路から根室間の雨,霧それから知床峠の一回目の雨・風,
二回目 の曇り,美幌峠の2回の曇り,礼文島の風,曇りである。
北海道には梅雨がないというがこれはウソだ。今年は早くから梅雨前線が北上し北海道の気候を悪く
していたと思う。さろまにあんのおっさんは「今年は天候不順で農作物の出来が悪く心配しているん
だ」と言っていた。
それにしても北海道は天気が激しく変わるところだ。秋の空,山の天気か女の移り気か?
釧路,根室は天気がよい日はあるのか。TVを見ても何時も温度低く,霧,曇り状態である。これは
千島海流の影響と推測する。
2)
道路及び道の駅
道路及び道の駅はよく完備できている。道の駅は道内全部で70箇所あるが,我々が今回訪問出来たのは32箇所である。規模も雰囲気もその土地柄によって違うが,土地柄に合わせて造っているのが良い。特に印象に残って道の駅は洞爺湖と支笏湖の間にあるR276沿いの道の駅「フォーレスト276大滝」である。又,道路については緑が多いのと車の少ないのがよい。山の中,海岸道路では両側の緑に囲まれ,信号機が少ないのがよい。札幌郊外付近を除けば当方感覚の1.5〜2倍の距離感であろう。当初計画2300kmに対し,実績4000kmになったのもこの関係である。この点観光は札幌近郊を避けるのが賢明であろう。札幌を通過する時は必ず高速を使うこと。それにしても道路工事が多いこと。今の道路に不満があるのかゼネコンの為の工事なのか,金を注ぎ込んでいる印象を受ける。国土交通省に一言いいたい気分である。
3)
動物
道路を車で走っていて,自然道を歩いていて時々動物に遭遇する。今回のツアーでシマリス:2匹,キツネ:3匹,シカ:9匹,事故死:シカ2匹に会う。残念ながら熊には遭遇できず。
4)
農作物
60%以上がじゃがいも畑の印象を受けた。次に多いのが麦,豆類(あずき等)それから偶にアスパラガスが見られた。勿論牧草地は多く,ここには主に乳牛(偶に馬も)が放牧されていた。ロールもあちこちと転がっていた。
5)
花
・花畑
富良野,美瑛の農場が主体であるが主にラベンダー,ポピー,ハーブがあり,場所によってマリーゴールド,赤サルビアも見られた。またあちこちの小さな花畑にはルピナスが綺麗に咲いていた。
・山の花
旭岳,黒岳,礼文島で知っているもので,黒ユリ,エゾツツジ,ニリンソウ,キンバイソウが見られた。
・原生花園
主にオホーツク海岸であるが,はまなす,エゾスカシユリ,エゾカンゾウ,黒ユリ,アヤメ,エゾノシシウドが多く見られた。
6)
海産物
・カニ
主にタバラガニ,毛ガニ,ズワイガニそれから花咲ガニの4種類のようである。
・魚
意外と種類少なくホッケ,サケ,イカ,カレイ,シマエビが主体のように思えた。
・貝
養殖ホタテ,アワビ等が主体か。
7)
温泉
旅に温泉は非常にいいものだ。今回下記10箇所の温泉を比較すると
No
|
温泉名
|
泉質
|
効用
|
印象
|
1
|
登別温泉
|
酸性,硫黄,ナトリュウム,硫酸塩泉
|
動脈硬化,リュウーマチ,その他万能
|
白濁色,つるつる,良好
|
2
|
十勝岳温泉
|
酸性,Na,Ca塩化物、硫酸塩泉
|
動脈硬化,通風,
打ち身、その他
|
濁り感なし,
良好
|
3
|
層雲峡温泉
|
Na,Mg炭酸水素塩,硫酸塩泉
|
|
|
4
|
雌阿寒温泉
|
乳白色の硫黄泉
|
リュウマチ,神経痛,皮膚病
|
良し
|
5
|
川湯温泉
|
硫化水素酸性明礬泉
|
リュウマチ,神経痛,皮膚病
|
良し
|
6
|
羅臼温泉
|
PH8.1
|
|
|
7
|
ウナベツ
|
単純硫黄泉
|
リュウマチ,糖尿病
|
ツルツル温泉
良好
|
8
|
浜頓別
|
炭酸水素塩泉
|
打ち身,神経痛,
糖尿病,五十肩
|
ツルツル
良し
|
9
|
稚内温泉
|
ホウ酸食塩泉
|
リュウマチ,皮膚病,婦人病
|
利尻富士見られる
|
10
|
小平
|
人工温泉の光明石温泉
|
疲労回復,神経痛、腰痛,肌ツル
|
ゆったり感
|
の如くである。印象に残っているのは登別温泉とウナベツである。
8)
宿泊
この度の旅行で18泊したが,その内訳は民宿4泊,公共の宿10泊,ホテル2泊,その他2泊である。それぞれの感想について記載したい。
・民宿
部屋の大きさはその時の空き具合でマチマチ。部屋はどの民宿も同じで,2階作りの2階に位置する。トイレは一階にあり水洗は少ない。Nには夜中の回数と階段歩きはキツイ。食事は宿泊者全員一緒,内容まずくはない。温泉は勿論なかった。順番で入る。
問題はやはり風呂とトイレかな,初対面で話しながら食事をするのは良いものですね。
・公共の宿
大きく二つに分けて市町村又は第3セクターで経営しているところとそれ以外について記載する。 前者は設備そのものが新しいことと総合的なレジャー施設を備えている。又,広いところにゆったりと造っている。勿論,温泉は完備して,費用も高くはない。一方後者は全体的に施設が古く,こじんまりとした形となっている。温泉は完備し,費用も高くない。
Nには場所にもよるが,前者を希望する。
・ホテル
今回上限を決めた関係でそれなりのものと判断する。
次回から選定する場合は場所に拘らず,出来るだけ公共の宿しかも市町村若しくは第3セクター形式のところを心掛けたい。
<次回ツアーへの考慮点>
今回は観光を主目的としたツアーであったが,天候が良くなければ価値が半分以下になってしまう。そういう意味では天候を前提に計画を立て直す必要があると思う。特に釧路,根室それから美幌峠,知床峠を訪問する場合は検討を要する必要があろう。又,宿泊は温泉なくてはちょっと寂しい。今回一箇所一泊であったが目的によっては一箇所2〜3泊も良いと思う。訪問先の融通の効く宿泊地を決めて天候に合わせて訪問先を決定出来るような計画が良いように思う。
  
|