安比9:17→田沢湖高原温泉 15:12(163km)  雨 後 曇り

「岩畑の湯」を9:17出発(0km) 282、r23を八幡平アスピーテラインへ ⇒見返峠(53.3km)10:39~10:45 ⇒ 後生掛温泉(64km)11:00~11:04 ⇒R341 玉川温泉そよ風で昼食(85.1km)11:43~12:43五十曲、渋黒橋を折り返し(109.1km)~13:38⇒「男神橋」(116.5km)13:42 ⇒長者の里(122km)13:38 「男神橋」(127.4km)14:28⇒R341を畑の沢橋(128.1km)14:09~14:19 ⇒乳頭温泉郷「休暇村田沢湖高原」15:12着(162.8km

  夕べから一晩中屋根を叩くほどの激しい雨であった。少しは小ぶりにはなったが雨はまだ降っている。雨の中9:17出発する。R282を少し南下し、r45に入ろうとするが解らず、結局r23から少し遠回りして八幡平アスピーテラインに入ることになった。雨は上がりかけたが雨雲は低く、南側にある岩手山は麓しか見えない。八幡平アスピーテラインを段々上がってゆくと素晴らしい紅葉が見られるようになった。車を止め写真を撮るが綺麗には写らない。御在所園地まで上がると紅葉は終わりかけていた。それから暫く素晴らしいブナの森が続くが残念ながら既に落葉していた。1週間は遅いだろう。高度を上げるにつれ、雨風は激しくなる。見返峠のParkingに着くが、車内から1歩も出られない。Toll410円を無駄にして後生掛温泉に向って下る。後生掛温泉に着くが、雨はやまず諦めR341に向かって下る。12時近くになり、昼食の場所を探す。偶然にも「ぶなの森玉川温泉湯治館そよ風」を見つける。なお途中の橋「新玉川温泉大橋」からの紅葉は素晴らしかった。

 
    八幡平アスピーテライン東側の紅葉      「新玉川温泉大橋」からの紅葉

食事が終わりR341南下するが、五十曲、鳩ノ湯、長者の里、宝仙湖の男神橋までの紅葉風景は素晴らしく、引き返して写真を撮るほどであった。

   
                      R341沿いの五十曲付近の渓流

この後抱返り渓谷を訪問したかったが、田沢湖観光案内所に確認したところまだ早いということで乳頭温泉郷の宿舎へ急ぎ、5日分の洗濯を休暇村で行い、残りの5日分の着替えを確保した。

   宿泊(乳頭温泉郷休暇村@9,765円)
        D休暇村田沢湖高原(Tel:0187-46-2244) (0037-800-489)
                (Fax:0187-46-2700)(0037-803-322) 
              秋田県仙北郡田沢湖町生保内字駒ガ岳2-1