6)乳頭温泉郷8:47→栗駒高原 17:08(136+高速102km) 「田沢湖高原」を8:47出発(0km)田沢湖へ ⇒「鶴の湯」(9.2km)9:09~9:17 ⇒「たつこ像」 早朝朝食まで時間があったのでK氏と休暇村の裏道から両側に素晴らしいブナの紅葉が続く道を登る。20分ほどで黒湯温泉、孫六温泉に着く。この辺は湯治場の素朴な雰囲気が残っていた。 乳頭温泉郷 田沢湖高原のお奥深く乳頭山1478mの西山麓に点在する温泉郷。それぞれ一軒宿の湯宿はひなびた山の湯治場という風情がある。黒湯、孫六、蟹場、大釜、鶴の湯それに近代設備の妙の湯、休暇村田沢湖高原がある。
朝の連続小説「風のはるか」を見て出発する。K先輩の木版画優秀作を思い出し、橋のある鶴の湯温泉を訪れる。r194からの入口を見つけるのにちょっと苦労するが、一旦谷筋まで下りて橋を渡る。右に鶴の湯別館山の宿があるが、本館に進む。道は舗装がなくなり、ガタガタゆっくり揺られながら進む。お客さんは来ないのかなあと思いながら2番目の橋を渡り本館に到着する。何故か火の見矢倉があり、ここは完全に湯治場である。ここで写真を撮り、最初の橋のところまで帰り、渓流での写真を収める。 r194に引き返し田沢湖に向う。辰子観音のところから左回りし、御座石を経由してたつ子像のところに着く。Parkingには観光バスも着いていて可なりの観光客で賑わっていた。湖岸を見ると何故か魚がひしめいていた。 たつ子像 美しさを永遠に保とうと、お告げどおりに湖の水を飲み続け、竜になってしまったたつこの像。ブロンズ像だが金粉の漆塗りで、1968年(S.48)に完成。 r60、R05を通り角館に入り、桜堤並木、武家屋敷・石黒家を訪れる。 石黒家 佐竹北家用人を勤めた家柄の現在最古の武家屋敷。座敷、苔を水に見立てた庭園などに格式が見られる。室内に上がって説明を受ける。300円 道の駅「なかせん」で昼食を取り、大曲で秋田自動車道に入り、北上JCTで東北自動車道に入り、平泉平沢ICで降り、先ず平泉・中尊寺を訪れる。大河ドラマ「源義経」の影響か観光客でごった返していた。讃衡蔵、金色堂(400円)に入る。 続いて1kmほど南に行ったところにある毛越寺(モウツウジ300円)を訪れる。大泉ケ池に写った松並木が美しかった。 続いて厳美峡を訪れるが、紅葉はまだまだであった。夕暮れの中急いで「いこいの村栗駒」に向う。 宿泊(栗駒高原ハイツ&いこいの村@8500円) |