9)中ノ沢温泉8:44→鹿瀬温泉 15:19(97+高速63km) 「ぼなり」を8:44出発(0km) ⇒磐梯・吾妻レークライン(12.5~24.7km)9:03~9:32 ⇒ 中津川渓谷(17.4km)やや早い!9:10~9:18 ⇒ 展望台五色沼(28.4km)9:38~11:14 ⇒磐梯・吾妻ゴールドライン(30.4~44.3km)11:18~11:54 ⇒ラーメン館(158km)で昼食 12:15~ ⇒会津鶴ヶ城(63.9km)12:57~13:31 ⇒ 磐越道会津若松IC(71.6km)13:50 ⇒三川IC(129.7km)14:30 ⇒ 鹿瀬(カノセ)角神(ツノガミ)渓谷(153.8km)15:07 ⇒鹿瀬温泉「赤崎荘」15:19着 (159.7km) この宿「ぼなり」だけは大きな声では言えないが何とか老人会、何とか旭寿会で70,80歳代のおじいちゃんおばあちゃんで夕食、朝食時の食堂でごった返し、日本の老人天国を垣間見た感じであった。 観光は本日が最後である。昨日通ったR115を引き返し磐梯・吾妻レークライン(930円)に入る。両側に紅葉しかかったヒマラヤ杉と思われる道を抜けて行く。途中中津川レストハウスに立ち寄るがまだ紅葉はやはり早いようである。次はこの朝のTVで放送していた五色沼に向う。丁度良いところにParkingがあり、各自60分の自由散策を行った。
五色沼 裏磐梯の湖沼郡の中でも最も変化の富んでいるのが大小数十個の湖沼を総称する五色沼。毘沙門沼、赤沼、深泥沼、瑠璃沼、青沼などの名前が付いている 次は磐梯山を南北に縦断する磐梯・吾妻ゴールドラインに入る。ここはまだ紅葉が十分に残っていた。しかし、ビユーポイントとしては今一か。
12時に近づき喜多方ラーメンを食べようということになり、ラーメン店を探すことになる。磐越自動車道の下を潜り抜けR49に入る。暫く走り右側にチェイン店ラーメン館を見つける。ここでは小生キャベツいっぱい入った味噌ラーメンをご馳走した。次に当初計画になかったが、k氏の提案で桜の名所でもある鶴ケ城(会津若松城)を訪れることになった。場内には「荒城の月碑」が見られた。 喜多方ラーメン 喜多方は会津若松市から北15kmに位置し、大正時代中国から来た青年が風土に合うラーメンを考案し、屋台で売ったのが始まりという。酒どころでもある喜多方の水が美味しい麺とスープを作り、全国的な人気となったという。 磐越自動車道を会津若松ICから三川ICまで乗り、R49に入り阿賀野川を右に見ながら景観道路を進む。更に角神に入り、睦月から師走まで名前の付いたトンネル、橋を抜ける。紅葉があれば絶景であろうが残念ながら引き返し、今回ツアー最後の宿泊地鹿瀬温泉に向う。 宿泊(鹿瀬温泉奥阿賀観光@8235円) |