ギンランとキンランとの出遭い
1.ギンラン
ラン科 Orchidaceae キンラン属 Cephalanthera ギンラン C. erecta
地下に軟骨質の細根が束生する。茎は直立してやせ細り、高さは10-30cmになり、茎に毛はない。葉は3-6個が互生し、葉身は狭長楕円形で、長さ3-8cm、幅1-3cmになり、葉先は鋭くとがり、基部は茎を抱く。葉に毛はない。花期は5-6月。茎先に数個の白色の花をつける。
出遭い
@2005.5.2 ポンポン山下山し、15:33 光明寺の近くで発見する。
A2008,6.29 岩手山の4合目と5合目の中間で発見する。
B2009.5.15 大和葛城山自然つつじ園南地点より下山し、中腹ぐらいの山道の傍で見つける。
![]()
![]()
ポンポン山 (2005.5.2) 岩手山(2008.6.29) 大和葛城山(2009.5.15)
C2020.5.19 ポンポン山森の案内所から西尾根に上がる途中登山道に左脇で3株見つける。
![]()
![]()
D2021.5.4 阿武山キンラン探索の途中阿武山からアセビ峠に向かって下山時、標高235mの道路左脇で4株発見する。
![]()
![]()
![]()
E2021.5.?
2.キンラン
ラン科 Orchidaceae キンラン属 Cephalanthera キンラン C. falcata
山や丘陵の林の中に生える地上性のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月から6月にかけて直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。花は全開せず、半開き状態のままである。花弁は5枚で3裂する唇弁には赤褐色の隆起がある。葉は狭楕円形状で長さ10cm前後、縦方向にしわが多い。柄は無く茎を抱き、7、8枚が互生する。
出遭い
@2020.5.15 ポンポン山への登山途中、バス停「中畑」から登山口に行く途中、山側の車道左側に1株ぽつんと綺麗な黄色い花をつけていたので発見する。
![]()
A2021.5.4 S氏の情報を受けて阿武山に行く。探索の結果花を付けていたもの4株花のないもの2株計6株を発見する。
![]()
![]()
B2021.5.14 2020.5.15中畑で出遭った同じ場所で3株咲いているのを見つけました。
![]()
![]()