雲山峰・大福山・札立山・飯盛山


   登頂日  2013.11.24(日)  天候  晴れ  有志  9名

1.行程 

JR高槻(7:01)JR大阪(7:29発関空/和歌山行き快速)JR山中渓 80(8:45着、8:50出発)0.6K登山口(9:00)(5) 0.9km1パノラマ「310(9:40) (5) 0.7K四ノ谷山364m(9:56)1.8Kmザレ場「330()1.6Km雲山峰490(11:15-11:25)0.9km分岐「440(地蔵山446m)(11:43)1.5K井関峠「315(12:10-12:35昼食)0.6K懴法ケ嶽381m(12:48)0.8K大福山427m(13:10)(10) 1.5K奥辺峠「360(13:40)0.2K見返山「323(13:50)(10)1.3K札立山349m(14:30)(5) 2.3K分岐(15:20)0.4K飯盛山385m(15:30)(5)1.5K分岐「135(16:15)0.7K登山口「65(16:30)2.6K南海淡輪「20 (17:00到着、17:19) =難波(18:19)JR高槻 (?着)
歩行距離 19.9km 標高差 410m+α+α+α+α 所要時間 8:10(歩行時間 7:00)

2.概況

9名でJR山中渓を8:50出発する。10分ほど歩き、阪和自動車道のトンネルを抜けると登山口となる。此処で登山準備し、ストレッチ後再出発する。登山道は尾根の北側を歩くような形で、びっしり雑木の茂った急坂の登りが続く。汗をかき、勾配が緩くなり尾根の分岐にかかる。ちょっと右に入った所が銀の峰ハイキングコース第1パノラマ台である。椅子が設置され、西北側が開けている。丁度真正面が関西空港である。見晴らしは良かった。
 引き返し西に延びる雲山峰縦走路に入る。雑木林の尾根道を歩く。10分ちょっと歩き、左に四ノ谷山の標識を見る。1分ほど左に歩き、三等三角点の標石363.5mを確認する。この尾根からこれから歩く雲山峰までの尾根道が和歌山県と大阪との県境である。ここから尾根道を延々と歩く。次の休憩場所はザレ場と決めていたが、判明出来ず、左上に送電線を見るようになった。さっきのがそうだったのか。雲山峰はもう少しのようだ。送電線を確認して緩やかな尾根道を登る。最後に急な坂を登り本日の目標雲山峰490mに到着した。頂上には標柱と祠と三等三角点の標石が待っていた。会旗を持ってきていたので、ここで全員で、記念写真を撮ることにした。
 今日は長距離ハイキングなので先を急ごう。15分ちょっとで分岐に出る。折角だから地蔵山に立ち寄ろう。30秒足らずで着く。あるべきでない所に四等三角点見たいなものがある。良く見ると国土地理院の三角点ではない。側面に「山」「玉図」のような字が刻まれている。何の標石、何処が、何の目的で、興味があるが解らない。引き返し、井関峠に向かう。道が二手に分かれているが、下りきった所で合流している。暫く平坦な道を歩き、四辻の井関峠に着いた。昼食場所を探していた所へ、テーブル付きベンチがあったのでここで昼食とした。

   第1パノラマ台からの展望(9:40)                         雲山峰にて(11:17)                        地蔵山の標石(11:44)
 昼食後P366を左にして巻くような形で尾根に着き、そして分岐があり、真っ直ぐ懴法ケ嶽381mに登る。頂上は結構展望が良く、関西空港が良く見えた。
  「懴法」の意味は調べたので下記に記す。

 一旦下り、暫くして登り返すと大福山であった。特に西側の展望が開け、真正面に鉄塔のある飯盛山、右に岬公園付近の光景が綺麗に見えていた。Leaderここでは三人にツエルトの使い方を指導する。さあ、急ごう!次の休憩は見返り山だ。
 これから歩く札立山までの尾根道は和歌山と大阪の境である。尾根の東側に南へ伸びる歩き易い道を足早に進む。六十谷への分岐を過ぎ、奥辺峠の分岐で確認し、札立山への標示の着いた急坂を登る。10分ほどでコーナーになっている見返り山に着く。なるほど、ベンチがあり、展望も良く今歩いて来た所を見返えられる。一番高く東に聳えているのは雲山峰であろう。
 次の目標は札立山である。所要時間は30分。14:00丁度に出発する。尾根筋ではあるがアップダウンと左右に曲がりくねりながら道が続く。正確には31分の所要だった。札立山349mは、展望は今一で、三等三角点の標石がある山である。時間は計画書予定の5分遅れまで取り戻した。
 14:35次の最後のPeak飯盛山に向かって出発。直ぐに孝子への分岐を左に見て右の道を取る。道は比較的なだらかではあるが道幅が狭く両側から伸びた笹の葉を掻き分ける所もあった。ずんずんと西北に向けて歩く。右に分岐を見て少し歩くと鉄塔の下を歩く。それから5分後に分岐に出た。少し歩くと左側に千間寺跡を通過する。飯盛山はもうすぐそこだ。10分ほど登ると360°パノラマの飯盛山であった。此処にも三等三角点の標石がある。岬方面と関空方面の写真を撮り、これからの岬公園までのルートを想定しながら前方の山々を眺めていた。所がこれから下山しようとしている提灯講山からの山道が第2阪和自動車道の工事の為、通行止めの標識があるではないか。

          大福山(13:09)                  飯盛山にて(15:32)              飯盛山より岬公園方面を望む(15:33)
 15:30
日没まで1時間しかない。兎に角早く下山しよう。尾根筋ではあるが、下山は結構急勾配である。下山ルートが頭の中を過る。確か地形図では提灯講山に取付く手前の右に道があった筈だが。注意深く右を確認しながら進む。あったぞ!踏み跡は薄いが、テープはある。少し先に歩いて確認する。大丈夫だ、行ける。昔の登山道だが、今はほとんど誰も歩いていないようだ。道は林道に出て、分岐から15分程でバス停のあるバス道に出た。これでやっと安心した。これから延々と車道を歩き、17:00丁度南海電車の淡輪駅に到着した。

3.所感

 山中渓から分岐(地蔵山)までは6年前に、大福山から岬公園までは2013,4に一度歩いている。今回のコースは雲山峰、俎石山・札立山、飯盛山の三つのコースを一つにした20Kmのロングコースである。日の短いこの時期にはちょっと無理な面もあった。おまけに提灯講山からの登山道が第2阪和自動車道の工事の為通行止めもあり、一瞬戸惑った。幸いにも道が見つけられ、17:00に駅に着いたのでほっとした。全体的にもう少し余裕があれば楽しい山行になった筈である。この日も大勢のハイカー達に出会った。

<せんぼう 懺法> 仏教における懺悔(ざんげ)のための修行法。また法会(ほうえ)の儀式としても用いられた。悔過(けか)、懺儀(せんぎ)ともいい、礼賛や発願を加えた礼懺儀、懺願儀などもある。(中略)日本では、ふつうに懺法といえば法華懺法をさす。《法華経》の教にもとづいて六根清浄をねがう行法である。(中略) 民間にも広く修された。今日登山のときに、<さんげ、さんげ、ろっこんしょうじょう>ととなえるのは、霊山登拝のさいに身心を清めるための前行として懺法が修されていたなごりである。