白倉岳

   登頂日  2013,12,22(日)   天気  小雪時々曇り   有志  4名 

 1.概略行程

6:30集合>高槻 (6:30出発) =村井登山口「220m(8:00)(8:20出発) 0.8K松本地蔵「410m(8:40)(10)9:40(10)→大杉(10) 3.0K尾根分岐「860(11:05)(10)0.4K烏帽子岳916m (11:30-11:35)0.8K白倉岳950m (12:20-12:45昼食)0.4K白倉中岳 940m (13:05-13:15)0.6K白倉南岳941m (13:42) 0.2K分岐「935(14:00)(10)(5)2.0KP553 (15:30) (5)1.1K栃生登山口「230(16:00到着)=村井登山口=JR高槻(18:40)
                                              
   「標高」(休憩時間)
標高差 730m+α、全長 9.3Km所要時間 7:40(歩行時間 6:00) ワカン使用時間 4:05(11:15-15:20) 

 2.概況

高槻6:30出発する。順調に走り、花折峠手前から雪になり、路面に雪を見るようになる。村井登山口前には8:00到着。標高差の関係か雪も止み、積雪もなかった。早速準備し、小生先頭で8:20出発。登山道はしっかりしており20分程で最初のポイント松本地蔵のある小屋前に着く。この辺から足元に雪を見るようになる。少し歩くと平坦な道になり、山の左山腹を歩く。右上を見ると檜の林、左下を見ると雑木林である。空を見ると一瞬青空が覗く。青空が見えたのはこの一瞬だけであった。尾根に掛かった時足元に異様な足跡も見る。熊の足跡である。結構大きい足跡である。登山道を右から左に横切っている。多分今朝歩いたのだろう。興味を持ちカメラに納める。積雪が段々多くなり、足元に負担を感じ始めた。松本地蔵より50分歩いたので標高600m辺りで休憩を取る。
 元気のよい若いT君とトップを入れ替わり、出発する。勢いが良く、スイスイと登って行く。勾配が緩くなり、この辺が牛コバと推定する。少し登ると大杉がある筈だ。ありました。立派な大杉だ。折角だから大杉を隣にして記念写真を撮る。足元が段々深くなり、ワカン、スノーシューの話が出る。積雪50cmを越えるかな。尾根分岐はもう少しだ。そこまでこのまま行こう。11:05尾根に到着。自分の計算より15分の遅れである。尾根に出て初めて風を感じるようになった。樹氷を期待していたが、温度が少し高いようだ。風も思っていたほどでなく78m程度か。此処でT君、Iさんはスノーシュー、小生とHさんはワカンを装着する。バスケットの付け替えを忘れたことに気付く。ストックの役目は果たさないが、積雪の測量には役に立った。尾根は60cmである。スノーシューの二人はスイスイと先へ行く。比較的平坦な尾根なのでなんとか後を追う。烏帽子岳11:32の到着である。自分の計算の30分遅れである(11:30を引き返すかどうかの目途としていた)。二人は引き返す考えはない。じゃ行こう。白倉岳だ。スノーシュー組二人は元気が良い。スノーシューとワカンの違いが頭をよぎる。先ず歩幅が長い。雪のへこみが少ない。ワカンとえらい違いだ。昔のスノシューは傾斜がきつい所は使用不能と思っていたが、今のスノーシューは違う。

    熊の足跡(9:21)          大杉(10:37)     Iさんスノーシューで烏帽子岳に向けて(11:25)  白倉岳手前の尾根(11:51)
 ワカンとは勝負にはならない。悪戦苦闘しながら進むが中々白倉岳が見えてこない。図面を取り出し確認する。ここから下って登り返した
Peakだ。それにしても登りの傾斜はきつかった。背後のHさんから蹴り込め、蹴り込めと声が掛かる。コツを思い出す。やっと白倉岳に到着。12:23だ。予定より40分遅れである。此処までくれば後は計画通り前に進むしかない。此処で遅い昼食となる。昼食と言っても風があり、寒く、防寒着を重ねての立ち食いとなった。アリバイも含め、記念写真を撮り台杉のある中岳に向かう。少し下り登り返す。0.4K20分の所要だ。念願の台杉とは10年目の再会だ。記念写真を撮る。
 次は最後のPeak南岳だ。0.6K、少し下り登りに掛かる。此処で右膝上部に違和感を感じ始める。疲労だ。足には自信あるが、ワカンは久しぶりだ。何んとか我慢し、13:42到着。次は最後の下山分岐である。後の登りは0.2Kもう少しだ。14:01到着し、栄養補給の為休憩を取って貰う。この時積雪量を測る。70cmであった。それからこの辺はブナの大木が多い。

     白倉岳にて(12:41)        白倉中岳の台杉にて(13:08)         白倉南岳(13:42)        白倉連峰登山道下山口(14:01)
14:10白倉連峰登山道を下山開始。コンパスを合わせる。尾根を外すな!テープを確認せよ。スノーシュー二人組はスイすいと下る。小生は右足に違和感を感じながら、無理をしないようにゆっくりと脚を前に出して進む。1時間ぐらい歩いた頃に左足膝上部にも同じ違和感を感じ始めた。これはヤバイ。高度計を見ると600m、雪は20cmもない。ワカンは要らない。取外す。脚は楽になった。しかし、従来の脚力はない。最後のポイント553mの所から尾根は北東に変わり最後の尾根を下る。距離は1Kちょっとだが、標高差350mちょっとある最後の急勾配である。落葉に薄ら雪が掛かった滑りやすい状況だ。最後は張られたロープを伝いながら慎重に下山するのであった。予定よりは1時間遅れで済み、日没前16:00栃生登山口に無事到着した。 

 3.所感

前夜降雪が可なりあったことは天気図で推定できたが、どの程度あるかは解らなかった。少なくとも30cmはあるだろうと推測はしていたが、実際は倍以上の積雪であった。本来ならこの4人では難しい所であったが、可能になったのはTさんの体力とスノーシューの威力のお陰と思っている。今回ワカンとスノーシューの違いを目の前で見せつけられた。スノーシューの後を歩くのも大変で疲れた。しかし、新雪の上を楽しく歩くことが出来、中岳の台杉にも再会でき、一緒に仲間と写真を撮ることが出来たのは嬉しかった。途中尾根にはシャクナゲの木を沢山見たので、次回はシャクナゲの咲く時期に訪れてみたい。