ポンポン山(不動谷右俣Jコース)

   登頂日 2015.11.23(祝) 天候 晴れ後曇り 有志 9名

 1.行程                      

高槻A(8:40) =せせらぎの里「300(9:05着、9:20出発)→不動谷左、右俣分岐「340(9:35)→右股大滝上部「380(9:50)(10) →右股小滝(10:15)(5) 3谷分岐「530(10:55) (5) →東海自然歩道合流(P622手前200m605(11:15)(10) →ポンポン山679(11:45-12:20昼食他) P622取付「620(12:35)(10)P605手前(5) →尾根「490(5) →右股大滝上部「380(13:35)(10) →不動谷左右俣分岐「340(14:05)→せせらぎの里「300(14:15到着、14:30)=高槻A (14:55)                     「 」:標高m ( ):休憩
歩行距離 5.0Km(せせらぎの里−東海自然歩道合流間:1.5K、−ポンポン山:1.0K)  標高差 380m  
所要時間 4:55 (歩行時間 3:20)  天候 晴れ後曇り

 2.概要

 9:20出発し、せせらぎの里の所から出灰川に架かる橋を渡り、不動尊に向かう。コースの取付きである鳥居、屋根のある所を右に見て、屋根のある所の左下を進み、小さな木橋を渡り、左側を駆け上がり、薄暗い沢筋に入る。歩き易いところを選びながら進む。10分程歩くと標高340mのところに左俣と右俣の分岐がある。ここに立つのは今回が4回目であるが、これから右股に入るのは今回が初めてである。

    最初の取付きの木橋(9:27)             最初の小滝            左俣と右股の分岐(9:35)
 ここでコンパスを右股の標高
530mの分岐点に合わせて進む。先頭はSさん、2番目にLeader,小生はその後に続く。沢筋は歩き難い所もあるので、左右歩き易いところを探しながら渡渉しながら進む。7分程歩くと最初の滝「右股大滝」の下に出た。落差20mはありそうだ。水量もあり、結構な滝だ。標高計を見ると360mであった。左右どちらを高巻くか。最初の難所だ。左は無理で、右に大きく高巻く。滑りやすい足元を気にしながら無事クリアーする。標高計を見ると380mを指していた。ここで最初の休憩を取る。この地点からはリボンが付いていたり、踏み跡があったりして比較的歩き易くなった。大滝上部から25分程歩くと落差34m程の小さな滝に出遭った。右股小滝とでも呼んでおこう。ここも右側を難なく巻いて登る。それからも比較的歩き易く、30分程歩き、最後のポイント点「3谷分岐点(標高530m)」に着いた。ここからは大きく一番左の谷筋に変わるので改めて「東海自然歩道合流点」にコンパスを合わせる。左右分岐谷が沢山あるが、間違うことはない。最後は急勾配になるが登り切って11:15東海自然歩道に到達した。後は後陣を待って11:45ポンポン山山頂に着く。直ぐに時刻も良いので昼食となった。

      右股大滝(9:43)                 右股小滝(10:25)                   3谷分岐点(10:55)
 昼食後の下山はP622のところから尾根筋伝いに不動谷に下るコースである。机上調査では最後の尾根からの不動谷に下るルートが地形図を見る限り、急勾配過ぎて小生には自身はなかった。しかし、Leaderから先陣を任されたのでそれに従う。ポンポン山を12:20出発し、P622取付きに向かう。取付より12:45コンパスをP605の手前にあるPeakに合わせて出発する。テープも踏み跡もあったので拍子抜けする。P605手前にあるP615に着いた。P615手前に踏み跡が左に下っていたので左にあるPeakを確認する。多分あれがP605であろう。左に下ってP605の尾根に取付く。改めてコンパスを最終尾根に合わせる。後はコンパスの指示に従って忠実に尾根を下る。標高490mのところで細尾根になったので休憩を取る。細尾根に沿って下る。水の流れの音が耳に入りだした。問題の標高が400mに近づいてきた。右はないか、右に下りれるところはないか。思いながら細尾根を下る。しかし、右に下りれる所を見つけることは出来なかった。しかも小生の技術ではこれ以上直進は勾配がきつく出来なくなった。小生の技術では左にトラバースしながらの下山しかなかった。降り立った所は運悪く右股大滝の真上であった。ここを下るには少し不安があった。最後の休憩を取る。
 一番難しい下山場所だ。Leaderに先に行って貰う。ロープがあったのでそれを使った。どうもこれがあまりよくなかった。ロープで下り、動けなくなって躊躇していた時、上から大きな声で「ラク」と声がした。瞬間小生の顔の直ぐそば(230pあったか)を猛烈な勢いで石が通り過ぎた。何もできなかった。助かった。何とか大滝の下に取付き一安心する。14:15全員無事せせらぎの里に到着した。危ない所もあったが念願でもあったJコースは無事達成出来た。皆さんご苦労様でした。

3.所感

Jコースは左俣より分かり易い。問題は右股大滝をどう高巻くかである。左俣の滝を高巻くより、少し、難しいかもしれない。下山は尾根ルートを取ったが、やはり最後の標高400m付近からが問題である。運悪く右股大滝の真上に出てしまった。ここからの下山で問題があった。小生がロープを使った関係で後陣の連中が真上の位置に来た。運悪く落石にあった。まともに受けていれば命を落としていたかもしれない。大人数で急こう配を下山する時、どう対処すべきか。トラバースルートが取れないか、上下ルートの場合時間がかかっても間隔をあけるべきか。事前に皆で協議する必要があったかもしれぬ。いずれにしても今後の課題が出来た形となった。
それにしてもポンポン山には左俣だけでなく、右股も立派な滝があり、ポンポン山って素晴らしい、自慢できる保水力のある山塊である。