金勝アルプス(2016年度鍋開き)

     登頂日 2016.1.10(日)   参加者  17名   天候  快晴

   1.  行程

高槻松坂屋横 (7:00)=上桐生キャンプ場「185(8:308:40出発)1.6K落ケ滝「280(9:10)(10)1.5K鶏冠山491m (10:20-12:30)0.7K分岐「370 (10:52)0.6K天狗岩「509 (11:3011:50)(昼食20) 0.9K白石峰「580 (13:05)(5)0.6K竜王山605m (12:45-12:50)0.6K白石峰「580」(13:08)1.4K桐生辻分岐「370 (13:50)(5)2.1K逆さ観音(14:25)(5)0.4Kオランダ堰堤(14:40)0.6K上桐生キャンプ場「185 (14:50到着、15:10) =こんぜの里・未来館(15:30)
 歩行距離 11.2K  標高差 424m +α 所要時間 6:10(歩行時間 4:50) 

2.   概況 

 17名が 4台の車に分乗し高槻を7:00出発、名神栗東ICで降り、上桐生の金勝アルプスの駐車場に8:30到着する。昔のキャンプ場跡か広い駐車場で既に沢山の車が駐車していた。早速準備をして8:40出発する。今回は周回コースを取り、先ずは落ケ滝へ向かう。北側の道を進むと落ケ滝の標識があり、右の道に入る。周りは自然林で沢筋の道を進む、左に2か所鶏冠山への標識を確認し、直進する。沢の右側を歩くようになり、5分程で見覚えのある落ケ滝の下に着いた。水がなければ単なる崖であるが、ちょろちょろと申し訳程度に水が落ちていた。ここで全員の記念写真を撮る。
 引き返し、鶏冠山へのコースに向かう。一旦落ケ滝の真上に出る。分岐があり、今回は左を取った。歩くにつれて道を細くなり、踏み跡も薄くなった。木にはテーピングがあるのであるが、前回はこんな厳しい道ではなかった。20分程苦労しながら登り尾根道に出た。どうも可成り北寄りの近道を取ったようである。10分程北に続く尾根道を登ると鶏冠山であった。山頂には三等三角点の標石がある。木々越に僅か展望があるが、写真にはならない。
来た道を引き返す。上がってきたところから可成り下り、前回登ってきた分岐を確認する。分岐から10分程歩くと岩と岩との上に岩が乗った奇岩に出遭う。来た道を振り返ると立派な姿の鶏冠山である。進行方向を見ると逆光ではっきりしないが黒く大きな岩が突っ立ている。あれが多分天狗岩であろう。左を見ると三上山がばっちりと見えた。少し歩くと大きな岩と岩の間に天狗岩の光景となる。それから左下から回り込み、登り返すと天狗岩の左下に出た。高度恐怖症の小生も皆の後に従い挑戦する。最後のひと登りは遠慮した。写真を撮って下岩する。一旦左に下り、登り返すと天狗岩の南側に出た。太陽を背にしているので天狗岩が綺麗に真面に見える。結構沢山の人が岩の上に登っていた。それから20分程南に歩くと分岐でもある白石峰に出て休憩となる。
    落ケ滝(9:12)                奇岩(11:15)                  天狗岩にて(11:40)               南側から天狗岩を見る(11:54)
 休憩後茶沸観音100m、竜王山500mの標識を確認して東に延びる尾根道を行く。直ぐに左足元に茶沸観音を確認する。500m進むがまだまだ。一旦下り、右に回り込むような形で登り返した所が竜王山であった。山頂には小さな12p角の標石(四等三角点)があった。山頂からは先程鶏冠山から通ってきた奇岩の尾根、それから三上山方面が良く見えた。
引き返し白石峰から狛坂磨崖仏方面に下る。少し下ると左側に重岩に出会う。それから10分ほど下ると右方面の展望が開け右下に第2名神道路が見えていた。それから奇岩に挟まれた階段道を歩き、暫くすると狛坂磨崖仏の所に出て休憩となる。

     竜王山から見た三上山(12:47)           重岩(13:16)                 奇岩(13:25)               狛坂磨崖仏(13:33)
 休憩後10分ちょっと歩き、分岐に出て、標識に従って上桐生に向かう。途中第2名神の下を潜る。30分程歩き、逆さ観音のある所に出た。謂れが色々と書かれていた。最後の見どころはオランダ堰堤である。オランダの防災技師ヨハネス・デレーケ氏の指導で明治22年作られたという。少し変わったスマートな堰堤である。14:40駐車場に到着した。

3.     所感

 労山に入会した最初の鍋開き(2004)がここの湖南アルプスであった。年月の経つのは早いものでもう12年経過。特に変わったと思ったのは駐車場が大きく広くなったこと、それから大勢の若い人達に出遭ったことであった。ここは代表的な天狗岩を初めとして、奇岩、巨岩、石仏、滝など見る所が多く、また変化に富んだ稜線歩きが楽しめるので人気のコースの一つなのかもしれない。