<公開ハイキング山行> 比叡アルプス


    登頂日 2014.10.4  天候 晴れ  参加者 4名

  1.行程

高槻市 (7:52) =出町柳(8:40)=一乗寺「60(8:50出発) 1.8K狸谷山不動尊「230(9:30)(5) 0.4K瓜生山「300(9:50)(5)1.2Kアルプス取付き「260(10:20)(5)→<比叡アルプスP383(10:35-10:45)−鉄塔前「480(11:25-12:00昼食)>→2.8K一本松「590(12:30)(10)0.5K東海自然歩道入口「590(12:50)1.3K取付き「380(13:15)0.2K尾根合流「430(13:25)0.8K壺笠山421(13:45-13:50)1.7K穴太「190(14:45)(10)1.5KJR唐崎「100(15:20到着、15:34)JR高槻 (16:15)
歩行距離 12.2Km 標高差 530m+α  所要時間 6:30(歩行時間 5:05)

2.概況

      阪急高槻を計画より一電車早く乗り、叡山電鉄一乗寺駅でM氏を待つが、彼も早く来ていたので予定より10分早く一乗寺駅を8:50出発した。曼殊院道を東に向けて狸谷山不動尊に向かう。20分程歩くと右に宮本武蔵「開悟の地」八大神社の入口を通過する。それから不動尊の駐車所を抜け、健康階段250段の石段を上がる(実際数えたら全部で254段あった)。不動尊からは西に愛宕山と地蔵山が覗いていた。本堂横の登山口を登り、山道の脇にある1から18までの童子像に導かれる。これから19から36まで童子像が続くが、ここからショートパスして瓜生山への尾根道分岐道標59-5に出る。ちょっと西に3分ほど歩き瓜生山に立ち寄る。此処にはお堂の裏側に元勝軍地蔵石室がある。引き返し、京都一周トレイル道標60.61,62、を通過し、道標63で分れ右の谷に下る。

狸谷山不動尊舞台から見た愛宕山、地蔵山(9:339  童子像18番        元勝軍地蔵石室(9:52)
 ここから比叡アルプスに取り付くのであるが、今は谷筋の一部が崩れ、難しくなっている。一旦沢筋を越え右側に沿って少し進む。ややこしい所を通って、比叡アルプスに取り付く。

 休憩後登山道に沿って10分程登ると京都と滋賀の境界尾根に出る。現在地を確認して貰う為に西側のP383に上がる。終点である一本杉の手前にある電波塔を確認してもらって北東に延びる尾根を進む。尾根は馬ノ背尾根で幅が狭く自然林に囲まれ、気持のよい緩やかな道である。左からは心地よい風が吹いて呉れ最高の尾根歩きであった。尾根道には所々石灰岩が風化した岩もある。下見の時も2度リスに出遭ったが、今回も出遭うことが出来た。この辺はリスが多いのであろう。予定通り鉄塔の手前標高「480」の良い所に出たので昼食とした。

     比叡アルプスの尾根道(10:58)                  (11:11)                         (11:25)
 昼食後12:00出発し、綺麗な尾根道を進むと北側に比叡山が木越しにちらちらと見え出す。右には電波塔を見るようになった。小ピークで石の鳥居への分岐を右に取り、NHKの電波塔の横を潜りぬけ、一本杉に到達する。ここで比叡アルプスは終わりである。樹齢300年以上は経つと思われる一本杉の所で記念写真を撮る。少し歩き展望地に出るとこの日は物凄い展望であった。先ず生駒山、大阪市内、天王山、ポンポン山、小塩山、大暑山、手前が京都市内である。少し進み東を見ると三上山、琵琶湖、大津市辺りの展望、それから音羽山、手前にゴルフ場、山の上の民家集落が続く。

 一本杉にて(12:32)          展望台よりポンポン山方面(12:34)                   展望台より琵琶湖大津方面(12:40)
 さあ、これからはJR唐崎までの下山である。先ず車道料金所の右側にある東海自然歩道の入口に向かう。東海自然歩道は最初歩きやすいが、直ぐに崩れた急階段となり、足元を選びながら下る。標高差160m程下り谷に出る。東海自然歩道は此処から右の階段道を標高差100m近く夢見ケ丘まで登るのである。小生は登るのが嫌なのでこのまま真っ直ぐ伸びる林道らしき所を下る。暫く歩き標高「380」の地点に右側の尾根に登る「けもの道」のような道の取付きがある(下見で見つける)。此処から標高差「50」を10分程歩き尾根に出る。それから壺笠山に向かう。山道に従い、ひとつのPeakを右に巻いて、古い分岐標識(左:穴太、直進:壺笠山)を通過して最後のPeak壺笠山421m13;:45に到着する。此処には小さな山の標識と大津市の一級基準点があり、1500年頃の山城跡と聞く。
 問題はここからの下山である。3年前下山で失敗したので下見をした。元来た道を0.2Kほど引き返し、分岐の穴太(アノオ)方面に下る。直ぐに林道に出る。ここから左にある林道を下るが、途中から廃道化した登山道に代る。標高「270」付近に分岐があり、2つに分れる。どちらも古い登山道のようである。右は途中から急傾斜の尾根道で難しく、結局左の優しい面白くない歩きにくい道を取り、穴太3丁目の最上住宅の所に出る。

3.所感

比叡アルプスとは取付きが解り辛いが、標高「270」から比叡山ドライブウェイ一本杉「590」まで2.8Kmのルートである。ほとんどが京都と滋賀の境界の馬ノ背尾根で総べてが自然林で歩くには何回歩いても気持ちの良い所である。下山は東海自然歩道を伝って滋賀里へ抜ければ優しいのであるが、今回もあえて壺笠山を経由にこだわり、穴太下山に固守した。今はほとんどの人はこのルートは取らないようである。初めての方たちは充分楽しんで頂けたと思います。御苦労様でした。