比良・八淵ノ滝


  登頂日 2013.7.13(土)  天候  曇り後雷雨  有志 5名

   1.行程 

JR高槻 (8:01) =JR近江高島 (8:55) (バス9:03) =ガリバー旅行村「480(9:35)(9:40出発) →1.2K大摺鉢 580(10:25)(5) →<八淵ノ滝> 1.0K滝終点「780(11:40-12:15昼食) 1.1K尾根道合流点「960(13:00)(5)0.8Kカラ岳「1030 (13:35)0.7K釈迦岳1060m(13:50-14:10)1.0K旧ロープウェイ中間駅跡「750 (14:45) 2.0Kイン谷口「250(15:45到着、16:00) =JR比良「90(16:1016:21)=高槻(17:12)
   歩行距離 9.4Km、標高差 580(810)m、 所要時間 7:05(歩行時間 5:45)
2.概況

新快速で近江高島を降り、8:03畑行のバスに乗る。このバスは土日しか出ていないコミュニテイバスである(@\220)。今日は登山客12,3名と京都の大学生キャンピング数十名で満杯となった。学生たちは富坂口で降り、登山客は全員ガリバー旅行村で降りた。直ぐに八淵の滝に向う。滝方面の林道に入り、右に駐車場を見る。林道途中で準備体操を行い、林道終点で看板を見て登山道に入る。整備された遊歩道の雰囲気でコースA,B,C,D の4つがあり、直接大摺鉢につながるDコースを行く。今回は途中登山道が崩れ、一部迂回路になっていた。12:25大摺鉢に着く。この日の水量はまあまあのようだ。
大摺鉢の左側を駆け上がると直ぐに小摺鉢を見る。暫く右岸沿いを辿る。屏風の滝を見ながら駈け上がる。貴船の滝の前に渡渉点がある。鎖を伝って降り、渡渉の手前に着く。鎖を通しているが、足場の石はスキンヘッドの如く丸く、しかも濡れていて注意を要する。看板に出ていた死亡場所は此処のようだ。下流側は滝壺になっている。女性3人は小生が手を取ってクリアする。今度は左岸に渡って、ハシゴとアングルを登ると岩尾根に出る。この岩を登ると貴船ノ滝が真正面に見えるようになる。カメラに納め、滝を高巻くようにクサリを伝わって岩を登る。

   大すり鉢(10:25)          貴船ノ滝(10:37)    (10:39)      鎖を使って駈け上がる(10:48)
滝に上に出て暫く歩くと右に分岐があり、広谷コースへ繋がっている。それからまた左側に渡渉し、沢に沿って進む。七遍返しの手前で丸木
4本の木橋を右側に渡り、右側から落差の少ない滝が続く。左岸を鎖等で辿りながら進む。最後に木で出来た梯子の前に出るが、今は朽ちれ使用できない。左側にロープを付けて呉れていたのでそれを使用する。この辺で雨がポツポツと落ち始める。左に渡って11:35八淵ノ滝を終了した。それにしてもこんなに時間がかかったのは今回初めてであった。

      右岸に渡る(11:07)                丸木4本の木橋を渡る(11:15)            朽ちた木のハシゴ(11:22)
 時刻もいい時間帯になったので、ここ木の茂みの多い下でソーメン持参の昼食となった。開き、皆で食べ始めるや否や、突然の豪雨となった。傘を広げ(3)、雨具を付けるのに忙しい。ソーメンやおかずは直ぐに雨びたしとなる。それでも何んとか全部お腹の中に納めた。食事が終わると雨は小ぶりとなった。なんたることか!記憶に残る歴史が一つ出来てしまった。
 12:15雨具を付けて出発。直ぐに左にオガサカ道の標識がある。もう少し先に沢伝いに進むと左に幻の滝展望台経由八雲ケ原の道があるが、今回は天候の関係で堂満岳を止め、釈迦岳に変更したので、近道でもあり、オガサカ道を取る。ゆっくり歩き13:00尾根合流点に着いた。此処から左へ電波塔のあるカラ岳を経由し、緑の木々のある尾根道を気持ちよく歩き、13:50釈迦岳に到着した。山頂で記念写真を撮り、14:10下山にかかる。今年7月から土日だけに開通したイン谷口16:00発のバスを目標に下山した(15:45到着)

    緑の木々のある尾根道(13:37)       釈迦岳・三等三角点(14:02)  綺麗なブナの木(14:21)     釈迦岳山頂にて(13:54)

  3.所感

今回八淵ノ滝は4回目であるが、所々少しずつ変っている。木のハシゴが崩れていたり、石が苔むしたり、濡れていたり。今回が一番時間を所要した。前日の天気予報が急変し、予報通り雨が降り、雷雨も在り、気を使った山行となった。今回の同行は女性4人とであった。初めての方が二人いたが、全員無事にクリア出来、しかも皆様喜んで呉れたのは嬉しかった。下山ルートは色々と考えた。雨が降ると堂満岳直下の200m、青ガレルートは金糞峠−青ガレ間、ダケ道は下部300mが心配だし、結局下山ルートは釈迦岳からの旧ロープウェイ経由の道とした。