比良・武奈ケ岳
登頂日 2015.9.23(祝) 天候 晴れ 有志 5名
1.行程
JR高槻 (8:01) =JR近江高島 (8:54)
(バス9:04出発) =ガリバー旅行村「420」(9:30出発) →1.2K大摺鉢 「580」(10:05)(10分) →(5分) →1.5K広谷分岐「930」(11:30) (5分)→1.2K細川越「1000」 (12:10)
(5分)→1.2K武奈ケ岳1214m(12:40-13:10昼食)→0.3Kコヤマノ岳手前分岐「1130」(13:20)→1.0Kイブルキノコバ「950」 (13:50) →1.0K八雲ケ原 「910」(14:05)(10分) →0.7K北比良峠「970」 (14:35)(5分) →1.5Kカモシカ台「620」(15:20)(5分)→1.0K大山口「390」(15:55)(15分)→1.5Kイン谷口「253」(16:30到着、16:40)=JR比良(16:48)
標高差 794(961)m、全長12.1Km 、天候 晴、所要時間 7:00(歩行時間 5:30)
2.概要
高槻8:01発の新快速敦賀行に乗る「予定時刻どおり近江高島に着き、土、休日運行の9:04発畑行のコミュニテイ−バスに乗る。何組かのパーテイ−が乗り込む。乗客はほとんどが登山客で、ガリバー旅行村で降りる。
バスを降り、八淵ノ滝方面に向う。林道終点から登山道に入る。登山道は遊歩道コースで、右側にA,B,Cの順に別れ,直接大摺鉢につながるDコースの道を行く。最初のポイント大摺鉢で登山準備を行う。このところの晴天続きで水量は少なく、容易?に川を渡る。広谷への標識を見てワサビ谷の沢筋へ向う。9年ぶりのこのコースである。最初左側を沿って行くが、右側に渡り、沢筋の右側の道を進む。暫く歩き右側から沢に降り、足元に注意して左側に渡る。このまま少し歩き、左上方に駆け上がる。渡渉地点が前回の道とは変わっていることに気付いた。ワサビ谷の谷筋が大きく削り取られていた。沢筋から別れ広谷への登山道に入る。樹林帯の中を左下に滝の音を聞きながら登る。標高750mになり、休憩を取る。休憩後、ぐんぐん高度を上げ歩くと峠になり、高度計を見ると950mである。稜線を巻いて水平道を行く。所々に古い杉の大木が調和良くあり、2回目のチェックポイント広谷「930」に11:30着き、休憩を取る。1組の夫婦登山客が休んでいた。
ここは分岐になっていて左は木橋を渡るとイブルキノコバ、右は細川越方向である。八淵ノ滝の源流である川に沿って右側を行くと直ぐに木橋で川を左に渡る。塗装をやり変えたのか色鮮やかな広谷小屋の前を過ぎ、暫く夫婦登山客の後を行く。この辺はキタヤマブシ(トリカブトの一種)の群生地か紫色の花があちこち沢山咲いていた。暫くして道がなくなり、オカシイと思い、図面を取りだし、コンパスで確認する。やっぱり間違っている。左側の谷筋に入ったのだ。右側の谷筋に入ると登山道が続いていた。暫く歩くと左に小屋を見るようになる。同志社大学のスゲ原小屋である。3本の丸太を置いたスゲ原の湿原の道ではある。晴天が続いているようだが足元は結構ぬかるんでいた。
広谷に着く(11:32) 左に見える広谷小屋(11:40) キタヤマブシの群生(12:01)
暫く歩き、沢から離れて稜線細川越に出る(12:10)。左は武奈ケ岳、右は釣瓶岳である。武奈ケ岳の山頂までは後標高差200mである。15分ほど歩き、振り返ると釣瓶岳が聳える。武奈ケ岳の頂上は直ぐ手前まで来た。先頭を後輩にまかせ、12:40山頂に到着した。既に登山客で賑わっていた。多分ほとんどの登山客は坊村からの登山客であろう。
山頂は薄曇りで、あまり良い眺望とは言えなかった。それでも峰床山、白倉岳、蛇谷ケ峰、釈迦岳は確認できた。頂上は結構冷たい東の風が吹いていた。昼食後山頂で記念写真を撮ってもらい、あまり、長居は出来ないので13:10下山開始とした。下山はイブルキノコバ⇒八雲ケ原⇒北比良峠⇒カモシカ台⇒大山口ルートでイン谷口での最終バス16:40を目標にして下山に向かった。
武奈ケ岳山頂(12:45) 釈迦岳方面(13:05) 武奈ケ岳(北比良峠より(14:36) 山頂にて
途中八雲ケ原の池には白いスイレンの花、それからウメバチョソウがあちこち咲いていた。北比良峠に着くとあたりから雲一つなくなり、琵琶湖方面の展望は良く、何時か行った沖ノ島、その周辺が良く見えていた。それから岳みちに入り、その道の変わりようには驚いた。
3.所感
当初Leaderは八淵ノ滝を計画していたが、一部途中が危険な状態になっていることが事前に判明し、広谷経由武奈ケ岳に変更した。比良山にはこれまで何回も訪れているが、今回このルートを歩いたのは9年ぶりであった。変わっていた点は色々とあった。気が付いて所は下記のようなものがあった。
1.
沢筋、谷筋にある登山道は所々大きく崩れ、ルートが変わっているところが見受けられた。
2.
掘割登山道は一段と深くなっていたように感じた
3.
八雲ケ原の元スキー場にはカヤが伸び放題になっていた。
4.
特に変わっていたのは岳道の前半と後半の所であった。前半は幅広い堀割道に、後半は大きな石のガレバが整然と整備された石の道となっていた。