有馬七山(初級登山学校終了山行)

 登頂日 2014.6.7(土)   受講生他有志  9名  天候 曇り後晴れ

1.行程

高槻市 (6:57) =十三(7:167:23)=宝塚(7:548:15)=有馬温泉「370(9:00着、9:20出発) →0.7K妙見宮「490(9:46)0.1K落葉山(四等三角点)533m (9:50-10:00) 0.8K灰形山619m (10:35-10:40)→1.0K湯槽谷山→(10) 801m (11:40-12:10昼食) 0.2K分岐(12:15) →0.6K 高尾山739m(12:35-12:40)0.4K仏谷峠「620(13:00)(5)0.5K逢ケ山(三等三角点)722m(13:25-13:35)0.5K仏谷峠「620(13:55)0.2K水無峠「615(14:10)(3分)0.1K水無山658m (14:18)0.6K鬼が島580m(14:37-14:40)(マザーツリー5) 0.6K取付林道「350(15:22)(3)1.5K有馬口「300(15:50到着、15:58)=湊川=阪急高槻
見どころ:マザーツリー(鬼が島)
 歩行距離 8.1K 標高差 431m+α+α(累積750m) 所要時間 6:30(歩行5:00) 天候 曇り後晴れ

2.概況

   2014年度初級登山学校前期終了山行として有馬七山を採用した。教育終了度の狙いは
 1.地形図と現物の地形を照らし合わせ見て把握する(尾根、谷筋、鞍部)
 2.コンパスの使い方
 3.自分の歩いた登山道を地形図で確認
 4.コースリーダーとして案内する

の把握度と実施要領をみることであった。
コースの先導役として受講生が分担して下記の如く実施して頂いた。

心配していた天気も雨から逃れた模様で、Iさんの先導でバス乗り場の左対面にある妙見宮の参道に向けて9:20出発。参道はコンクリートの階段道で整備され、西国33ケ寺の1番からの石仏に案内され、33番谷汲山と番外の石仏で終わり、妙見宮に26分で到着。丁度この裏側に落葉山四等三角点の標石があるが、Iさんは見落とした。左真下には有馬温泉街が見渡せる。南側にはこれから登る手前灰形山、後方に湯槽谷山また右後方に鬼ケ島が聳えている。
 少し下ると右側に分岐があり、通り過ぎ鞍部に出ると左に有馬温泉街に抜ける道がある。直進し登り返すとガレ場があり、急な階段がある。鞍部の分岐から25分ほどで2番目のPeak灰形山619m10:35到着した。
 先導はTさんに変る。15分ほど下ると鞍部に出て、矢張り左に分岐があり、温泉街へ抜けられる。ここからが本日最大の標高差250mの登りになるのだ。急勾配の山道と急な階段が続くが、先導者はテンポよく登る。しかし、Hさんの体調があまり良くなく、中間地点で10分ほど休憩する。何んとか頑張り、11:40本日の最高点湯槽谷山801m11:40到着する。ここで昼食とした。この辺は自然林の木々で囲まれている。この頃から小粒の雨が降り出し、傘をさしたり、木々の葉っぱの下で食事を済ませるのであった。

       妙見宮に到着(9:46)           落葉山四等三角点   灰形山到着(10:37)       湯槽谷山手前で休憩(11:16)
 昼食後12:10出発する。これからは歩くルートには標識はない筈だ。南西に延びる尾根道を5分ほど歩くと、南に延びる道が急降下する前に標識柱がある。ここは右に行き先表示のない尾根道を西に向かう。無事クリアー、2分ほど歩くと左側が開け、六甲山頂のアンテナ群が並んで見える。尾根を一旦標高差100mほど下る。コンパスの差す方向と道の方向が違う為一時躊躇する。小雨は直ぐに上がり、すこし登り返して本日4番目のPeak高尾山739m12:35到達。此処からは先導はHさんに変る。此処には北へ急降下する道と南西へ下る道がある。
 次へ向かうPeakは逢ケ山であるが一旦仏谷峠に出なければならない。今回は新しく仏谷峠への標識が付いていた。方向的には真西になるが、南西の尾根道を下る。途中から右へ大きく曲がる。桧の植林帯が現れ、右端の尾根道を下るようになり、やがて桧の樹林帯の中を下り、13:00仏谷峠に出る。今回は意外と明るかった。右の谷の木々を間伐していたのだ。濃い踏み跡が真っ直ぐ山へ、右へ薄い踏み跡がある。真っ直ぐ山方向の逢ケ山に向かう。最初は緩い登りであるが、そのうちに直線上の急登となる。桧の樹林の中10分ほど登ると尾根に出て、少し西に歩いた所が本日5番目のPeak逢ケ山722mである。山頂には三等三角点の標石があり、この周りだけは伐採せれているが、展望は何にもない。
 次のPeakは水無山である。先ほどの仏谷峠に戻り、問題の水無峠に向かって進んでもらう。実は仏谷峠−水無峠間は僅か200m程の距離である。先ず踏み跡の薄い深戸谷への道に向かう。道は砂防堤の左へ続いている。方向は右にある山と山との間の谷間を登らなければならない。K氏に援助され、踏み跡がほとんどない谷間を登りつめ水無峠に到着した。後はルートとして難しい所はない。再びIさんに先導して貰う。北に向かって急勾配の尾根道を登る。5分ほどで到着した。本日6番目のPeak水無山658mである。馬ノ背の尾根道で標識がないと通過してしまいそうな所である。
 次は本日最後のPeak鬼が島である。幅の狭い馬ノ背尾根道が続き、10分ちょっとで鞍部に出る。それから登り返し、5分ちょっとで本日7番目最後のPeak鬼が島580m14:43到達した。後は六甲2番目のマザーツリー「アカガシ」のみである。1分ちょっと北に行った所に本日の見どころである「アカガシ」の所で記念写真を撮る。これからは右側の尾根を伝って標高差200mちょっと下るのだ。それにしても途中標高差100m程急降下が続く。左ひざを庇いながら慎重に下る。15:22林道に出る。

    逢ケ山・三等三角点(13:25)                 水無山(14:18)              マザーツリー「アカガシの木」の下で(14:45)

3.所感

教育終了山行としての選定に少し戸惑ったが、結果として今回の「有馬七山」は良かったのではないでしょうか。基本的には地形図と現物とを照らし合わせ、自分が今何処にいるか判断できる能力を付けることである。行き先は小まめに忠実に正確に使いこなすことである。とはいっても直ぐには能力がつくものではありません。普段から意識して心がけることが大切なことだと思います。今後修了生がそれぞれの山行で活躍されることを希望致します。どうも御苦労様でした。