残雪の比良 釈迦岳

登頂日 2005.3.16 天候 曇り  I女史と

1.行程

JR高槻 (7:35)JR比良「90(8:39着、8:55出発) 2.5Kイン谷口「250(9:40) →0.1K大津ワンゲル登山口「250(9:50) →2.2K南小松分岐「680(11:10)(10) →(昼食20分)→0.9K釈迦岳「1062(14:00)(10) →0.4Kリフト道分岐「1010(14:30) →1.2K旧釈迦岳駅 750(15:50) (10) →1.4K旧山麓駅「330(16:50) →0.8Kイン谷口「250(17:10) →2.5KJR比良(17:45到着、17:55発車) =JR高槻
                               
  「標高」(休憩時間)
 標高差 970m、歩行距離 12Km、所要時間 8:50(歩行時間 7:10)

2.概要

    今日は天気予報では晴天であるが、予想に反し見通しが良くない。それでも雨はないという確信の元に比良駅を8:55出発する。イン谷口を元リフト駅方向に100mほど歩き、右の比良川に架かった丸太橋を渡り大津ワンゲル道に入る。今日の雪は予想より可なり少ないようだ。雪のない森林の中のV字状の道をだらだらと登って行く。雪がないので順調良く足は進む。1時間近く歩くと痩せた尾根道に入る。それから10分ほど進むと最初のPoint南小松分岐に予想より30分早く着く。この辺りから尾根道に残雪が残る。

    痩せた尾根道            南小松分岐            尾根道の残雪
 痩せた尾根道の残雪の上を注意しながら慎重に進む。暫くして最初の難路にぶつかった。幅1mほどの尾根道に残雪が残っているのであるが、右側が涸れて崩れ落ちている。真ん中の雪の上を歩くには危険すぎる。I女史から引き返そうか?と声がかかる。暫く考え、真ん中は危険だが左際をいっぱいに小枝を持って進めば行けると判断する。両手に左際の小枝を持ち、左いっぱいに足を掛けて進む。左足が滑った。両手の小枝と右足で前に進むことが出来た。しかし、その後前方は雪しかなく手がかりに窮す。ここでピッケルが役に立った。ピッケルを雪に打ち込みやっと安全地帯に着く。I女史に手を貸し一安心する。また暫く進み、当初頭に置いていた最初の垂直岩にぶつかる。ツナと木の根っこを持ちながら3点支持を守りながら慎重にゆっくりと登る。続いて2番目の垂直岩。やっと登り一安心と思いきや次は雪の急斜面である。時計は12時前であり、休憩を兼ねて昼食をとることにした。結構疲労が出始め、食事も美味しくない。パンとおにぎりひとつ捻じ込み、暖かいお茶を喉に潤す。ここでアイゼンを装着することにした。
 急斜面を一歩一歩登って行く。急斜面を登りきると傾斜は比較的に緩やかになり頂上に近づいたことを肌で感じる。やっと頂上に到達する。14時丁度だ、それにしても900m1時間20分所要。時間がかかったなあ、予想より40分の遅れだ。頂上に着いた頃は天気も良くなり、見通しも良い。しかし、良い景色には会えなかった。

        釈迦岳にて               釈迦岳山頂付近
 頂上では景色が良くないので西方向に下山にかかる。暫く進むと東にヤケオ山からヤケ山に掛けての尾根伝いがはっきり見える。北には微かに蛇谷ケ峰が見える。更に西に進むと電波塔の向こうに武奈ケ岳が綺麗に見えるではないか。又南に堂満岳の横面が綺麗に見えた。

         蛇谷ケ峰          ヤケオ山からヤケ山に掛けての尾根伝い

     電波塔の向こうに武奈ケ岳           堂満岳の横面
 リフト道分岐にかかり、ひとつ足跡のある旧釈迦岳駅へ繋がる道へ入る。左へ山側面に沿って進む。突如足がづぶづぶと沈みだす。これ以上アイゼンでは無理と判断し、ワカンに履き替える。可なり斜め急斜面の側面で、しかも雪が柔らか過ぎる。右へ滑り落ちそうになり、何度かピッケルを左に差し込む。やっと左へのトラバースが終わり、下降に入る。急斜面しすぎ、腰を付き滑ってしまう。I女史と先頭を交代する。さすがうまく下りていく。後を必死に付いていく。やっと旧釈迦岳駅に辿り着く。今は誰にも会うことが出来ない。予定より丁度1時間の遅れである。
 ここまで来れば一安心。日没を心配していたが、ここからは残雪も少なくなりもう遅れることはない。だらだらの石ころ道を慎重に降りる。この道ははじめてではあるが曲がりくねっており結構長い。イン谷口まで帰るが、飲みたいビールも我慢し、結局当初の1時間遅れでJR比良駅に着く。

3.所感

   釈迦岳は2回目であるが、大津ワンゲル道は始めてであり、雪山も始めてであった。2/28予定していたが雪が多いと判断し、この時は堂満岳を登る。今回は予想より雪は少なく、南小松分岐までほとんど残雪はなかった。南小松分岐からは残雪があり、結構痩せた尾根道で崩れ落ちている部分もあり、結構難路であった。当初頭においていた2箇所の垂直岩の部分は雪がなく、ツナと木の根っこを持ち、3点支持の要領でクリア出来た。しかし、南小松分岐から釈迦岳までの0.9Km1時間20分要したのは予定外であった。もし南小松分岐まで雪が残っていたら今回の登頂が成功できたかは疑問を残す。雪が中途半端であったから余計苦労したのかもしれない。ワカン、アイゼン、ストック、ピッケル等完全装備していたのもよかった。雪山は体力、技術、判断力が必要である。雪山の場合は何が起こるか解らない、朝の出発をもう少し早くする必要がある。なお、今回の万歩計は24,000歩であったが、結構疲れた。I女史はタフだあ。

                 釈迦岳山頂