雪山・比良 堂満岳

登頂日 2004.2.11  天候 快晴 T山岳会 15

1.行程

7:00集合>JR高槻 (7:15) =JR京都(7:37) =比良「90(8:16着、8:30出発) → 2K登山口「200(9:00)(10) → 1.1Kノタノホリ「440(9:50)(10)  → 10:35(5)11:10(アイゼン装着10)11:50(昼食30) 3.7K堂満岳「1057(12:40)(10) → 1.3K金糞峠「880(13:20)(10) →1.3K北比良展望台 999(14:00) (10) → <ダケ道> 14:50アイゼン脱着(10) 3.5K大山口(15:30)(10) → 1KIイン谷口(15:55)(10) → 2KJR比良(16:35到着、16:56発車)  JR高槻
                             「標高」(休憩時間)
 標高差 970m、歩行距離 16Km、所要時間 8:05(歩行時間 6:00)

2.概況

     JR高槻駅に7:00集合し、7:15快速に乗り、京都駅で湖西線普通電車に乗り換える。JR比良駅を降りて比良山系を見ると、真ん前に今から登ろうとする堂満岳、左に蓬莱山、右に釈迦岳が雪を被り日の光に輝いていた。特に堂満岳は頂上が急峻に聳え威厳を醸していた。

8:30登山口に向かって全員出発する。30分歩くと結構汗ばみ、上着調整及び休憩を兼ねてこれからの登山準備に備える。Leader先頭、SL最後尾、経験の浅い人達を前方に隊列を組み出発する。桜のコバ(イン谷口とノタノホリ分岐)を左に暫く歩くと避暑別荘の廃墟化したような家々の傍を通り抜け、山道に入る。雪のない坂道を30分ほど登ると左手に池のあるノタノホリに着く。この辺に来ると地面は白くなり、池面は凍っていた。
 ノタノホリから踏み固められた雪道を30分ほど登り、一休みし、更に30分登ったあたりから雪質が変わる。ざらざらした大粒の雪からさらさらした小粒の雪に変わる。そろそろアイゼンの方が良いものと判断し装着する。更に30分登り、最後の急峻な登りになっている手前に平坦になっている場所があり、ここでエネルギー補給を兼ねて昼食を取る。

              ノタノホリ             堂満岳登り斜面での休憩
 さあ、これからがこの雪山最大のところである。標高差200m、勾配30゜から40゜と思しき急峻な雪山の登りである。アイゼンの心地よい踏み込み音を耳にしながら11歩足を踏み上げて行く。丁度1/18蓬莱峡で経験したアイゼンワークを思い出しながら登って行く。足を踏み上げるところがなくなったと思ったらもうそこは堂満岳1057mの頂上であった。
 山頂には先客が何人かいた。天気が良いので見晴らしは良い。南を向けば琵琶湖バレーのスキー場である蓬莱山、北を向けが武奈ケ岳の1部が、北を向けば釈迦岳、東下は琵琶湖である。

         堂満岳山頂                  蓬莱山

        武奈ケ岳方面                釈迦岳方面
 後は下山である。頂上の北方向から下り、石楠花の木々を見ながら下り、右が断崖の尾根道を下って行くと見覚えのある青ガレから登ってくる名前の良くない金糞峠に到着する。
 金糞峠で一休みし、しゃくなげ尾根を東北に緩やかな坂道の雪道を登って行く。この辺に来ると初めて風を感じるようになった。しゃくなげ尾根と言いながらしゃくなげの木が少ないなあと思いながらだらだらした雪道を登って行く。暫くすると小高いところに出る。名前は良く分からないが、北比良峠の近くなので北比良展望台とでも呼ぼう。ここは見晴らしが良い。武奈ケ岳、先日行った蛇谷ケ峰が良く見えた。

         金糞峠                 武奈ケ岳の頂上

            北比良展望台からの蛇谷ケ峰 
 北比良展望台から帰りのダケ道へのバイパス60m間の唯一の踏み跡のない雪の上を歩くことが出来た。ずぼっ、ずぼっと足が沈む感触は今でも残っている。それから、ダケ道は石ころの多い道であるが雪のおかげで歩き易くなっていた。40分程度でカモシカ台に到着し、ここでアイゼンを外す。ここから結構厳しいところを通るが難なく大山口に着く。ここからは平坦下り道であり、JR比良駅まで歩いた。

4.所感

今回は遭難対策部長主催の雪山訓練「堂満岳」に体力に不安を抱きながら参加した。幸いにも天気が良い条件もあり、無事問題もなくクリアーすることが出来た。Leaderの後を歩いた訳であるが、あの急峻な雪山も下り急斜面も一切アイゼンを使わず着実に歩く姿を見て、技術の格差をいやというほど思い知らされる。本日は天気もよく、新雪もないため、今回の雪山は春の山であった。歩行距離16Km、実歩行時間6時間と結構厳しかった。しかも、あの急峻な堂満岳の頂上を自分の足で登り、自分の足で下りてきた経験は今後の山行にきっと役立つものと確信する。なお、本日の万歩計はコース内で28,000歩でした。