雪山・大山 1710m
登頂日 2004.3.21 天候 快晴 有志 7名
1.行程
1日目
<3/20 12:30集合>高槻 (13:10出発) → 大山寺駐車場・野営場(17:00到着)
→ テント泊(夕食18:00−22:00、22:00消灯)
2日目
<3/21 4:30 起床 朝食 5:30-6:30>
野営場 (7:00出発) →1合目(7:15) →2合目 (7:30) →6合目(8:40) →9合目(9:45) →頂上到着(10:00)(散策・食事55分)(下山出発10:55) →5合目(11:40) →(3合目付近 ピッケル訓練30分) →野営場(13:00到着、14:00) =高湯原温泉 (14:40−) =高槻市役所到着(21:00) 歩行距離 7km、標高差 950m、所要時間 6:00
2.概況
1)1日目
<3/20 12:30集合>
40Lザックに荷物を詰め込む。テント泊装備(テントマット、エアーマット、寝袋、シュラフカバー、ヘッドランプ)、冬山装備(アイゼン、わかん、シュパッツ、ストック、テルモス、防寒着)、雨具、タオル、着替え1式、お茶ボトル2本、カメラ、敷物等があり、もうこれ以上は入らない、総計12Kgの重さであった。松坂屋前に12:30集合する。当初8人参加の予定であったが、Hさんが体調良くないということで7人となる。Hさんが準備していた食料を待ち、Hさんの残念そうな顔を見ながら、13:10A氏のデラックス車にて高槻を出発する。高速道路は順調に進み、途中SA加西、蒜山にて休憩を取る。SA蒜山では明日の好天気を占うような雄大な台形型の大山が迎えてくれる。
蒜山SAからの大山
溝口ICを降りると真正面に富士山の形をした雪化粧の伯耆富士が迎えてくれる。桝水高原スキー場手前を通り、大山寺橋を渡り大山寺駐車場まで行くが、場所が違うことが判り引き返す。夏山登山道入口より100mほど西側にある駐車場兼野営場に17時到着する。ここから雪を被った大山の頂上が手の届くように見えた。早速6人用テントを張ることになる。最近のテントは便利なもんで、しかも下が平坦なコンクリートなので簡単に組み立てることが出来る。水は便所の蛇口からポリボックスに入れて準備する。持ってきた食料とキャンピングガスバーナーで夕食を造る。酒とビールで乾杯をし、夕食を始める。日が暮れて暗くなり、場所をテント内に移行する。ヘッドランプを頭につけ、食事中Leaderに「ピッケル」を持ってきていないことを言うとあのおとなしい人柄のLeaderが「そんな大事なこと何故来る前に言ってくれなかったのか」とこっ酷く叱られる。気まずい思いをしながら便所に行くが、便所が新しく綺麗なこと又空に輝く星が物凄く綺麗、何十年ぶりかに見るような満天の星空で和まされる。10時になり明日が早いので、5人がテントで、2人が車で寝ることになる。私はテントで寝床を準備する。私が枕を忘れたと言うと皆が笑った。又、私のエアーマットだけ長いことに気づく。小生小便が近いので真ん中は避けて貰う。N女史とO氏に挟まれ、抱き合うような形で寝袋に入る。結構暖かい、上着とチョッキを脱いで潜り込む。中々寝られない中、12時と2時に満天の空を眺めながらトイレ行きとなる。
2)2日目
<3/21 4:30 起床 朝食 5:30-6:30>
ほとんど寝られないなか目覚ましで4:30起きとなる。素早くシュラフカバーと寝袋とエアーマットを片付けなければならないが、寝袋がままならない。Nさんが手伝ってくれ何とか収まる。朝食はうどんとお粥である。お腹いっぱいとなり、後はトイレ行きとなる。便座にはヒーターが付いた洋式便器である、これでシャワーが付けば申し分ない。
Leaderのピッケルを借り、私が持っているストックをLeaderに手渡す。軽い準備運動を行い、7時丁度野営場を出発する。夏山登山道入口を入るとガチガチに凍った雪道である。これではストックは使えない。ピッケルが必要なことを改めて実感する。足元を注意しながら登っていく。2合目の標識を過ぎると勾配がややきつくなり、アイゼンを装着する。アイゼンは少し重いが足元に気を使う必要がないので登り易い。 しかも雪のお陰で階段がないので本当に登り易い。3合目、4合目の標識は雪に埋もれているのか気づかず、順調に雪で半分隠れた避難小屋のある6合目に到着した。ここまで来ると北壁と頂上がはっきりと目に入ってくる。
6合目避難小屋 大山北壁
下から吹き上げてくる風が冷たいので、ここで防風着を身に付ける。ここから8合目まで傾斜が一番厳しい。それでも雪が硬いのでアイゼンがよく咬みこみ安心して登れる。汗もかかず8合目を過ぎ、大山キャラボクのある平坦なところに出る。今はキャラボクも雪でほとんど被さっている。
9合目の標識の前で一休みし、彌山に予定より早く10時に到着した。夏山ならこれから先は侵入禁止であるが、今はオール開放のようだ。よく見ると剣ケ峰に数人征服している。我々はもうひとつ前の頂まで進むが、これ以上は危険と判断し引き返す。正直言って足がすくんだ。彌山山頂標識のところで全員写真を撮り、頂上避難小屋で早い昼食をとることになった。
彌山より望む剣ケ峰、槍ケ峰 剣ケ峰を制覇する登山家?
天気もよく、眺めも良いのでここまま後にするのが、もったいないような気持ちで下山を開始する。夏山なら木の板の上を歩くのであるが、今はキャラボクに雪が被さっているので雪の上を気持ちよく下って行く。
彌山頂上での今回の隊員 下山時
それにしても雪の質が変わっていることに気が付く。たった2,3時間のことであるがこちこち凍っていた雪が今はざくざくと軟らかくなってきている。今ならピッケルよりストックの方が歩き易い。登ってきた時風があったが、今はなく、足を滑らせるような形で急斜面を下って行く。難なく5合目まで下山し、一休みする。ひょっと右の谷を見ると今から45゜程はある急斜面をスノーボードでトライしようとしている若いカップルがいた。よく見ると男の方は可なり上手である。また、ずっと下を見るとスキーで右左とうまくターンしながら滑っていた。 暫く下り4合目付近の右前の50゜くらいの急斜面で、Leaderの指示でピッケルを使った滑落時の停止訓練をすることになった。上下雨具を着て、先輩の模範訓練を見て小生は5番目に実施することになった。先ず右手でピッケルを持ち体を固定しようとするが、固定できずそのまま滑り始める。これはいけないと判断し、ピッケルを握り直し、体を180゜回転させ両手でピッケルを右上にぶち込んだ。やっと止まり一安心する。続いてO氏が2回目の訓練をトライする。滑り出すと止まらない、体が反転しあわ向けでしかも頭が下になって滑っていく。あれよあれよと滑り落ちて行く。やっと頭を雪の塊にぶつけて止まる。暫く動かない、皆心配そうに見る。どうもピッケルが右太腿に入ったらしい。結果的には大事無く、雨具とズボンに穴が開き、右太腿のすり傷程度で済んだ。これを機会にピッケル訓練は中止することになる。温度が上がり、雪質が軟らかくなっているのでピッケル効果はなくなっていた。雪質によって条件ががらっと変わっていることがよく実感できた。 野営場に戻り帰りの準備にかかる。テントを干し直し、各人の荷物も詰め直し帰宅にかかる。その前に汗を流すために湯原温泉に行くことになる。湯原ICで高速を降り、北方向に3Kほど行くと先ず下湯原温泉というところがあり、そこに入ることにする。420円の露天風呂である。湯から上がると寒いため体を洗わずに上がることになる。SA葛西で今回のツアー経費の清算(@6000円)を行い高槻に向かう。途中日曜日の関係か北神戸あたりから池田まで渋滞に巻き込まれる。
3.所感
今回は遭難対策部長主催の雪山訓練「堂満岳」「白倉岳」に次ぐ今季最後のテント泊「大山」であった。天気は申し分なく快晴であった。この年63になって始めてのテント泊、何十年ぶりかの満天の星空、こちこちに凍った雪の上の登山、いずれもいい経験をさせて頂いた。また同じ雪山でも雪質により、アイゼンとワカンの使い分け、ピッケルとストックの使い分けが必要であることをこれまでの3回の雪山登山である程度実感できたと思う。雪山で一番扱い易いのは温度が低いさらさらした小粒の雪ではないかと思う。また一番扱いにくいのはシャーベット状に近い解けかかった雪である。天気が良ければさらさらした雪山がいい。雪山のいい経験が出来て有難う。