雪のポンポン山


 登頂日  2018.1.27(土)  天気  曇り後晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:1310:15出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:35)(5)0.6K展望尾根「530(11:20)(5)1.0Kぽんぽん山679m(11:55-12:25昼食) 1.6K天狗杉(13:11) 1.7K本山寺ロータリー「485(13:35)(5) 1.4K2鉄塔下「380(14:15)(5) 1.7K原大橋バス停「130(15:00到着、15:08)=高槻(15:28)        「 」標高:m
 歩行距離 9.5km 標高差 404m 所要時間 4:45 (歩行時間 3:55)   

2.概況

 朝起きたら周りは薄らと雪化粧であった。この分ならポンポン山で雪歩きが楽しめるのではと思い、急遽ポンポン山に行くことに思い立つ。雪歩きを楽しむためには出灰一休道に限る。

@    登り

  バス停「出灰」から登山口に向かう車道に向かうと一面雪で覆われていた。何時より5分遅れて鬼語条橋を渡った登山口に着く。準備をして10:40出発する。雪の量は5cm足らずか。踏み跡のない新雪を登る。

     車道の積雪(10:16)              鬼語条橋(10:35)            急傾斜の登山道(11:00)
アイゼンは付けていないが足がスムースに動かない。出灰で降りた登山客一人に抜かれる。
30分も所要し、最初のポイントである展望尾根に着く。後続の二人も登ってきた。これからはきつい傾斜はないので順調に歩ける。西尾根合流点まで4回の傾斜道がある。雪の量が少しずつ増えてはいるが想像していたほどではない。3回の傾斜道を超えるとE尾根と合流点だ。ここからもう1回傾斜道を歩くと西尾根との合流点である。

   尾根展望から北を見る(11:20)         E尾根合流付近(11:44)           西尾根合流点(11:51)
最後は階段道を登ってポンポン山山頂である。

A  ポンポン山山頂

何時もより20分遅れて11:55到着した。雪の量は思っていた程なく10p程度であった。温度計は−1℃を指し、予想していた温度より高かった。山頂では10名程度の登山客が食事をとっていた。

     最後の階段道(11:54)           ポンポン山山頂(11:57)         何時もの食事場所から(12:17)

B  下山

昼食後軽アイゼンを装着して原大橋に向かう。小生の軽アイゼンは4歯一体型である関係で雪の場合4歯の間に歩く度に雪が堆積され歩き辛くなる。ある間隔で靴を蹴って雪の塊を取る必要がある。厄介だ。何時もより15分時間がかかり13:35本山寺ロータリーに着く。

       桧の木立(13:01)           天狗杉(13:11)           本山寺ロータリー(13:37)
休憩後元本山寺の参道でもある尾根道を下る。何時もより
5分余分に時間がかかり14:152鉄塔下に着く。雪はまだあるがここで軽アイゼンを取り外す。残雪を見ながら下山口に着く。原大橋には余裕をもって15:00に到着した。 

3.所感

 雪歩きの楽しみの一つに動物の足跡を見て、この足跡は鹿だ、犬だと想像しながら歩ける。以前はウサギやリスの足跡も見られたが、最近は見ることはない。昨年暮れリスには久しぶりに水声の道で会うことが出来たが。

残雪のポンポン山

 登頂日  2018.1.30(火)  天候  晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:1010:15出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:30)(5)0.6K展望尾根「530(11:15)(5)1.0Kぽんぽん山679m(11:45-12:10昼食) 1.6K天狗杉(13:44) 1.7K本山寺ロータリー「485(13:10)(5) 1.4K2鉄塔下「380(13:40)(5) 1.7K原大橋バス停「130(14:15到着、14:25)=高槻(14:50)        「 」標高:m
 歩行距離 9.5km 標高差 404m 所要時間 4:00 (歩行時間 3:15)   

2.概況

@  登り

  登山道は雪が残っていた。足元は凍っていたがアイゼンつけずに出発した。展望尾根手前の傾斜で足を取られ左の谷に滑落しそうになったが、木の幹に助けられる。展望尾根で軽アイゼンを装着して登る。3日前より10分早くポンポン山山頂に到着する。

Aポンポン山山頂

この日は前回より天気も良く、展望も良かった。温度計は+1℃を指し、5名の登山客が食事をとっていた。

     ポンポン山山頂(11:46)            京都駅方面(11:46)           高槻市市街(11:46)

   鴻応山から半国山(11:47)         地蔵山、愛宕山(11:47)           生駒山方面(11:08)

B下山

昼食後軽アイゼンを装着したまま本山寺ロータリーに向かう。この日は雪が凍って、踏みつけられ固まっていたので4歯の間に雪が堆積することはなかった。本山寺ロータリーで軽アイゼンを取り外す。下山口まで雪は残っていた。

      桧の木立(12:36)             天狗杉(12:44)           本山寺ロータリー(13:08) 

3.所感

 前回の歩行時間より45分少なかった。これは雪の量と軽アイゼンの歩行具合の差であった。