雪化粧のポンポン山(出灰−原大橋コース)
登頂日 2017.1.31(火) 天気 晴れ 単独
1.行程
JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275」 (10:10出発) →2.0K登山口「320」(10:30)(5分)→0.6K展望休憩所「530」(11:00)(5分)→1.0Kぽんぽん山679m(11:35-12:05昼食他) →1.8K天狗杉(12:32)
→1.5Kロータリー「480」(13:00)(5分) →1.3K標高340尾根「370」(13:30) →0.8K登山口「140」(13:50) →0.5Kバス停原大橋「130」(14:00到着、14:05)=高槻(14:25)
歩行距離 9.5K 標高差 403m(-548m) 所要時間 3:50(歩行時間 3;00)
2.概要
出灰バス停では自分を含め6名の登山客が降りる。右側の出灰川沿いの道に入る。途中3名のグループの年配の方から声をかけられる。「何時も一人ですか」「ポンポン山の時は大抵一人です」。「失礼ですが何年生まれですか」「6年です。3月で86です」「すげえですなあ」。鬼語条橋(おごんじょ橋)を渡り、登山口に着く。小生の方が早いと思い先に出発する。展望休憩所辺りから白いものを見るようになる。どうも今日はこの道は小生が最初のようである。薄らとした雪を踏みながら11:35ポンポン山山頂に着いた。
展望休憩所より愛宕山を見るが(11:03) 標高600m付近(11:20) 西尾根との分岐付近(11:28) 最後の登り(11:30)
山頂の温度は0℃を示していた、展望は今一であった。山頂には4名いて、食事をしていた。86歳の後続も5分も立たないうちに登ってきた。すげいなあ!
昼食後色々話してみるとポンポン山は今年4回目だそうだ。勿論高槻の方である。下山は原大橋とのこと。上には上がいるもんだなあ。その後登山客が増え、下山するときは10名のなっていた(12:05)。
ポンポン山山頂(11:33) 高槻市街方面(11:33) 見えない愛宕山方面(11:34) 3人グループ(11:46)
山頂に長居するのは寒いので「お先に失礼」といって下山にかかった。
東海自然歩道(12:27) 東海自然歩道(12:35) 本山寺ロータリー(13:01)
3.所感
今回は自分の健康の為にポンポン山に登ったが、86歳の方に元気な姿でお遭いするとは。山に登り始めたのは60歳過ぎてからとか。誰かとよく似ている。考えさせられたこの日であった。
登頂日 2017.2.15(水) 天候 晴れ 同じルートで登山
2.10(金)夜降ったと思われる雪が標高500m辺りから残っていた。
(11:29) (11:32) 西尾根との分岐付近(11:40) 最後の登り(11:42)
ポンポン山山頂(11:46) 地蔵岳、愛宕山(12:08)
鴻応山 剣尾山 深山 半国山 剣尾山 深山 半国山
東海自然歩道(12:39)