揚梅山・神峰山


 訪問日時  2020.12.5(土)  天候  快晴  単独

1.行程                      

JR高槻南Eバス停(9:06)=川久保バス停「235 (9:35出発)0.9K揚梅山出入口「290(10:45)0.7Kヤマモモ広場「225(10:10-10:25)0.2Kクスノキ広場「230(10:30)0.9K展望台「170(11:00-11:05)0.9Kクスノキ広場「230(11:30-11:40)0.3K尾根コース合流点「265(11:55)0.3K揚梅山出入口「290(12:05-12:25昼食)-0.7K桜葬墓地「245(12:35-12:45)0.7K神峰山「256(13:15)0.7K神峰山寺前「160(13:35)1.0K神峰山口バス停「115(13:55到着、14:03)=高槻(14:26)      「 」 : 標高m
 標高差:30m+α 歩行距離:7.3Km 所要時間 4:20(歩行時間 320)  

2.概況

 最近ポンポン山山頂で揚梅山(ヨウバイサン)の名前をよく耳にする。ポンポン山周辺のことならほとんど知っているつもりでいたが、揚梅山の名前は初めて聞く。そこで今回探索することにした。
 川久保バス停から東海自然歩道に通じる際面ケ谷林道がある。丁度半分くらい標高の一番高い所(290m)の左に揚梅山の出入り口がある。入口に2枚の看板がある。1枚は注意事項がもう1枚は「高槻揚梅山ふれあいの森」における森林整備とある。

      揚梅山の出入り口                       二つの標識
 出入口を入るとすぐ左が「イノシシ谷コース」とある。多分谷筋の道で林道に繋がっているのでしょう。真直ぐ南西に延びる尾根筋を進む。少し登り標高
300m位になる。「尾根コース」の標識があり、少し歩くと「ヤマモモ展示林」がある。それから「イノシシのヌタ場」があり、左に「人工林コース」の分岐がある。

       ヤマモモの木              イノシシのヌタ場            ヤマモモ展示林
 真直ぐ進むとミツバツツジ広場があり、二つのテーブル付ベンチがある。ミツバツツジ展示林と山野草園がある。

      ミツバツツジ展示林            テーブル付ベンチ               山野草園
 それから少し歩くとヤマモモ広場があり、
6本のヤマモモの木が密生していた。テーブル付ベンチがあり、ちょっとした憩いの場である。その先ちょっと歩いて行ってみたが行き止まりになっていた。

                           ヤマモモ広場
 引き返し、ヤマモモ広場の東側に「中央コース」の標識があり、東に進む。直ぐにクスノキ広場という所に出た。

                 中央コース                          クスノキ広場
 ここにも分岐があり、右側の「展望台コース」を辿ってみることにした。尾根道で大きく右に曲がり、南西に延び下る。途中から倒木があり、道は羊歯に挟まれた狭い道となり、赤いリボンを目印に進むようになる。突き進むと見晴らしの良い所に出た。展望台である。

        倒木がある            羊歯に挟まれた狭い道              展望台

 新名神越しに大阪市内のビル街が霞んで見えていた。手元の標高計を見ると
170mである。引き返しは登りである。15分ほどかかり、クスノキ広場に戻る。初めての人に出遭う。柿色の制服を着た5(一人女性)が座っていた。ここを巡視している人達である。驚いたことに全員猟銃を携帯していた。聞くとイノシシの為だとか。少し雑談して分かれる。下ると分岐があり、右がイノシシ谷コース、左が人工林コースである。勿論左の人工林コースを取る。10分程登り、尾根コースに合流する。更に10分程あるくと出入り口に帰ってきた。丁度時間も良いのでここで昼食とした。  
 昼食後際面ケ谷林道を5分程下ると東海自然歩道に合流する。少し神峰山方面に下ると右に道がある。桜葬墓地である。78年前に来たことがある。左入口に管理事務所がある。墓地の中は芝生に覆われ公園のようである。所々に桜の木がある。使用できる区画は沢山残っている。状況は前回来た時とほとんど変わっていない。

           管理事務所                 墓地の中は芝生に覆われ公園のようである


 引き返し、次は神峰山の三角点である。8年前訪れてから2回目である。神峰山に登る道の手前に道があり、近道かと思い入るが、意外や手前にPeakが二つあり、難儀する。真ん中のPeakの傍には江戸時代の墓場と思われる墓石が並んでいた。GPSを頼りに三角点を探す。以前のままの状態であった。意外やカメラを持った先人がいた。ここから北に向かって下り。左に東屋を見て尾根筋を下る。

     江戸時代と思われる墓石            神峰山の三角点              左に東屋を見て
 かなり前に一回通った記憶がある。下って橋を渡って神峰山寺の前に出た。

3.所感

        揚梅山(ヨウバイサン)は国有林でPeakの名前ではなく山域一帯を指しているのである。南西方向の長さ1Kmちょっと、幅500m程の比較的狭い山域である。揚梅という言葉は梅には関係なくヤマモモの別名のようである。確かにヤマモモの木が沢山見られた。ポンポン山自体標高200-300m付近にはヤマモモの多い山ではあるが。管理は近畿中国森林管理局京都大阪森林管理事務所が以前より「高槻里山のふれあいの森」として整備、管理し、活動をしているようである。子供たちのハイキングコースとしては良いのかもしれない。結構お金を掛けている風に感じた。ミツバツツジの咲く時期とヤマモモの食べられる時期には訪れたいものである。