大和三山


  登頂日 2017.2.4(土)  天候  快晴  有志 12名

1.行程

JR高槻(7:51)=大阪=天王寺(8:40)→近鉄大阪阿部野橋(8:50)=近鉄橿原神宮前(9:29 9:40出発)→0.7K橿原神宮(9:45-950)1.5K畝傍山198(10:30-10:45) 0.8K神武天皇陵(11:00-11:05)→1.1近鉄畝傍御陵前駅(11:18) 0.4kK本薬師寺跡(11:30-11:35) 1.5K法然寺(11:55) 0.2K香久山取付(12:00) (1.2K三角点「南山」149m(12:21) →1.2K香久山取付(12:40)) 0.5K香久山152(12:50-13:15昼食) 2.1K藤原宮跡(13:55-14:00) 2.0K耳成山139(14:40-14:50) 1.7K近鉄大和八木駅(15:2015:41 )=鶴橋= JR高槻駅(18:00)
 歩行距離 14.9km(3名以外:12.5Km) 標高差135m+α+α 所要時間 5:40 

2.概要

Leaderの計らいで、参加者12名で快晴の元、大和三山を山行すると共に二つの神社、寺と三つの史跡を訪れるこことなった。

@  橿原神宮

最初に訪れる。畝傍山の南側麓にあり、橿原神宮駅前から5分のところにある。神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、初代天皇とされる神武天皇を祀るために明治天皇が1890(明治23)創建させた模様。

       大鳥居(9:43)               外拝殿(9:50)               本殿(9:01)

A  畝傍山 198.6m

 畝傍とは「火がうねる」の意味で、田の畝のようにくねくねした尾根を多く持つことから名付けられたともいわれる。橿原神宮の北門にある標識のところから整備された道に沿って登る。大和三山では一番高く、三等三角点の標石がある。昔は山頂に70以上の寺院があったと言われる。ここで全員の記念写真を撮って頂く。西側を覗くと左から金剛山、大和葛城山、二上山が綺麗に連なっていた。

 三等三角点(10:31)            金剛山、大和葛城山の峰々(10:33)              山頂にて(10:40)

B  神武天皇陵

畝傍山の山頂から北北東に延びる尾根を下る。地形図に道はないがコンパスに従い忠実に下る。小川に塞がれるが、飛び越え、運よく神武天皇陵の入口の前に出た。
 畝傍山の北東の麓にあり、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせているという。紀元前660年の11日(新暦211日)に橿原宮で即位し、初代の天皇として75年間在位したと伝えられている。

C  本薬師寺跡

神武天皇陵から東にある近鉄駅「畝傍御陵前」の地下道を潜って真東に400m進んだところにある。こじんまりしたところで今は大きな石の土台しか残っていない。

本薬師寺(モトヤクシジ)は藤原京薬師寺と呼ばれた寺院で、平城京遷都で移された西ノ京の「薬師寺」と区別される。

     神武天皇陵入口(10:56)            神武天皇陵(11:02)           本薬師寺跡(11:34)

D  法然寺

本薬師寺から1qちょっと東の天香久山の南西の麓に位置する。浄土宗の寺院で法然上人二十五霊場の第十番である。

E  三角点「南山」 三等三角点 148.5m

法然寺から東に0.2K歩くと天香久山の取付があり、ここには「鞄工房」と「みるく工房」がある。Leaderの計らいで、9名ここで時間を潰して頂くことにして、LeaderF3人で三角点「南山」に急ぐ。三角点は東1qちょっとのところにあり、南山町の集落を右に見て左前方に進む。墓地と斎場の間を抜けたPeakにあり、直ぐに三等三角点の標石を見つける。思っていたよりちょっと時間がかかり、後ろめたい気持ちで引き返した。

       法然寺(11:55)           三角点「南山」(12:21)        南山から見た天香久山(12:27)

F  天香久山 152m

三角点「南山」から引き返し、皆んなと合流し、標識に従って登る。10分足らずで山頂に着く。頂上からは西に畝傍山が綺麗に覗いていた。遅い昼食となった(12:50-13:15)

G  藤原宮跡

近道を想定して天香久山から北方向に下山するが、トイレの問題で遠回りして、西側の車道に入る。トイレを済まし、車道伝いから離れ、1q程北西にある藤原宮跡を訪れる。藤原宮は、中国の都城制を模して造られた日本初の本格的な都城であったとか。持統天皇が飛鳥から藤原の地に都を遷したのは694年。その大きさは、東西方向約5.3km、南北方向4.8kmで、平城京、平安京をしのぐ古代最大の都であった模様。
 しかし、その勤めを果たしたのは16年間の短い期間であった模様。今でもこんなダダピロイところがあるんだあと思った。季節が来ると綺麗な花で埋もれる模様。

  天香久山から見た畝傍山(12:52)       天香久山を下山(13:20)           藤原宮跡(13:59)

H  耳成山 139.3m

耳成山はほぼ円錐形の形をしている。その山の形から「耳無し」山(余分なところがない山)と呼ばれているようだ。藤原京跡から真北1.2Kmのところにあるが、船頭多くして少し、ちょっと遠回りをする。登山口は耳成山の南麓にあり、標識によると2コースの模様。我々は直登コースを取る。山頂まで標高差80mである。登ると直ぐに耳成山口神社があり、左に登ると三等三角点のある山頂に着いた。1組の老夫妻が座っていた。ここが本日最後の訪問地であり、再度全員で記念写真を撮った。それからS女史が持参した2本の羊羹(イモとメロン?)を1組の老夫妻を含め全員で頂き、近鉄大和八木駅に向かった(15:20)

       説明板(14:27)          耳成山・三等三角点(14:41)         山頂にて(14:42)

3.所感

 奈良県の山はほとんど登っているが、大和三山は山と見ていなかったので今回が初めての訪れであった。天候にも恵まれ、観光気分で名所、旧跡を訪問でき非常に良かった。お蔭で三等三角点を三つ加え。Total三角点は609石となった。