山の辺の道(南コース(天理―桜井間))


  訪問日 2017.11.5(日)  天候  快晴   単独

1.行程

JR高槻7:29(新快速)=大阪8鶴橋<近鉄乗換>(近鉄奈良線)=大和西大寺<近鉄橿原線急行天理行乗り換え>=近鉄天理駅(9:109:20出発)・・・@石上神宮(9:53-9:58)・・・A内山永久寺跡(10:10)・・・B夜都伎神社(10:35-10:42)・・・C念仏寺(11:14)・・・D長岳寺(11:30-11:35)/トレイルセンター(11:40-12:00昼食)・・・E崇神天皇陵(12:15)・・・F景行天皇陵(12:30)・・・G桧原神社13:12(5)・・・H玄賓庵(13:28)・・大神神社(13:5013:55)・・・・JR/近鉄桜井駅(14:3014:53)=鶴橋=高槻(16:16)
 歩行距離 16Km 標高差 〜m 所要時間 6:10(歩行時間 5:25)

2.概況

   高槻からJR,近鉄を4回乗り換えて9:10近鉄天理駅に着く。山辺の道コースの「てくてくまっぷ」を入手し、8:20出発する。東に向かう大道路を進む。天理教本部のでっかい建物の前を通り、33分歩いて最初の目的地石上神宮に着く。

@  石上神宮(イソノカミ) (9:53-9:58)

「拝殿」は入母屋造、桧皮葺で、古代軍事氏族である物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割も果たしてきた模様。国宝となっている。楼門は重要文化財の模様。楼門の外には鶏を放し飼いにしていた。

       楼門(9:53)               拝殿(9:53)             鶏を放し飼い(9:58)

A  内山永久寺跡(10:10)

山辺の道の標識に従って南に向かう。地形図8枚準備していたが、その必要はなさそう。所々柿等の無人売店がある。この辺は山辺の道というより柿の辺の道である。10分程歩き池の傍にある内山永久寺跡に着いた。明治の廃仏毀釈によって廃絶した模様。写真だけ撮って次の夜都岐神社に向かう。

    山の辺の道の標識(10:06)         無人売店(10:06)    内山永久寺跡(10:10)    昔の想定図(10:10)

B  夜都岐神社(10:35-10:42)

柿の辺の道、売店を見ながら標識に従って南進する。25分歩き立派な鳥居のある夜都岐神社に着く。

       柿の実(10:14)              (10:17)               売店(10:32)
萱葺の舞台?の建物の前には一対の狛犬と何故か二対の灯篭がある。背後に朱色の社が見られた。

    夜都岐神社の鳥居(10:34)        萱葺の舞台?の建物(10:36)       背後にある朱色の社(10:40)

C  念仏寺(11:14)

柿の木に紅く熟れた柿の実を見ながら南進する、近くにある竹之内環濠集落(堀で囲まれた集落)や衾田陵をパスして歩くと墓地に出て、その中を歩く。

     美味しそうね(11:00)          墓地の中を歩く(11:10)           六地蔵(11:02)
六地蔵さんがあって直ぐに念仏寺に着いた、立派なお寺である。

     念仏寺の山門(11:13)             本堂(11:14)            山門前にて(11:14)

D  長岳寺(11:30-11:35)、トレイルセンター(11:40-12:00昼食)

 黄金に実った稲田の中南進すると左上に6年前登って竜王山が見えてきた。この山は標高576mで山城がある。石畳の道を歩き、5分程歩くと記憶のある道に出た。

       石畳の道(11:25)             竜王山(11:26)            長岳寺受付(11:12)
竜王山と長岳寺へ通じる道である。長岳寺は関西花の寺二十五霊場19番札所で、20年ほど前に花の寺巡りで訪れている。両側ツツジの参道を通り、山門に出る。

    参道両側にツツジの木(11:34)            山門(11:36)             入口の木(11:37)
トレイルセンターは直ぐ近くの南側にあった。ここは柳本駅の近くで、丁度今回のコースの中間点でもある。休憩センターとなっており、ここで昼食休憩とした。多くのハイカー達で賑わっていた。

   トレイルセンター入口(11:39)         トレイルセンター(11:39)        トレイルセンター(12:00)

E  崇神天皇陵(スジン) (12:15)

昼食後、人の流れに従って東進する。10分程歩くと、大きな前方後円墳の後ろ側を歩くようになる。崇神天皇は第10代天王である。全長242m、日本屈指の大きさを誇る前方後円墳古墳だ。

     崇神天皇陵'12:13)              (12:14)                (12:16)

F  景行天皇陵(12:30)

更に10分程歩くと同じような前方後円墳の後側を通る。景行天皇は第12代天王である。大きさは崇神天皇陵とほぼ同じであるが、堀幅が狭い。

     景行天皇陵(12:33)              12:38)

G  桧原神社13:12(5)

景行天皇陵から5分ちょっと歩くとひもろぎ遺跡すぐそこ」の標識を見て20m程右に入ると「神籬」についての看板があり、遺跡があった。引き返して延々と歩く。道は山沿いになり、やっと山辺の道らしき所を歩くようになった。30分以上歩き桧原神社に着いた。桧原神社は「大神神社」の摂社で神殿、拝殿もなく「三つ鳥居」があり、赤松と背後の山が一体となっているだけである。

     ひもろぎ遺跡(12:41)                   桧原神社の三つ鳥居(13:13)  

H  玄賓(ゲンピ)(13:28)

玄賓庵は桧原神社から南にちょっと歩いたところにある。800年代頃、玄賓僧都が隠棲していた庵という。

       説明書(13:28)               門(13:28)             中庭(13:28)

I  大神神社(オオミワジンジャ) (13:5013:55)

山辺の道を玄賓庵から南に25分程歩くと左手に狭井(サイ)神社があり、小さな池(鎮女(シズメ))の真ん中に赤い社がある。

                        狭井(サイ)神社(13:28)
そこから5分程歩くと大神神社の本殿に着いた。ここのご神体は後ろにある三輪山であり、関西百名山の一つになっている。入山料300円、14:00までにタスキをかけて登ることになっている。記録を見ると2010.4.24に登っている。

     大神神社の本殿(13:51)            鳥居(13:58)             三輪山(14:06)

近鉄桜井駅

 鳥居の所まで出て東に向かうが、この辺から山辺の道の標識を見失う。後は桜井駅へ勘に頼って歩く。JR三輪駅の東側に出た。線路を渡り、直ぐの道を南に歩く。途中山辺の道の標識を見つけ、14:30前に近鉄桜井駅に到着した。

3.所感

 山辺の道(南コース)は東海自然歩道にもなっている。全長16qであるが、起伏があまりないので歩きやすい。ただ下が堅いので後半は足の裏が痛くなった。石上神社からトレイルセンターまでは柿木畑や民家、田んぼに挟まれた道で山の辺という感じはない。景行天皇陵を過ぎた辺りから道は山辺になった。大神神社からは道を失ってしまった。