弥十郎ケ嶽
登頂日 2016.6.27(月) 単独 天気 晴れ
1.行程
阪急高槻 (7:46)=十三(8:05,8:12)=川西能勢口(8:32,8:37)=日生中央(8:57,9:01)=後川バス停「334」(9:41、9:45出発)→1.8K竹谷コース登山口「430」(10:15)(10分) →0.9K尾根取付「530」(10:50)→(5分)→0.6KP689
(11:25)(5分)→0.6 K弥十郎ケ嶽715m (11:40-12:15昼食)→0.3 K分岐「685」 (12:20)→(10分ロス) →1.2KP665 (13:20)→1.0K林道出合「470」 (13:50)→0.5K登山口「430」 (14:00)(10分)→1.8K後川バス停「334」 (14:40到着、15:57)=日生中央(16:43,16:50)=阪急高槻 (17:53) 歩行距離 8.7km 標高差 381m+α 所要時間 4:55(歩行時間 3:40+10分ロス)
2.概況
日生中央からの1日2本のバス便を利用してバス停「後川(シツカワ)」からの竹谷コースの登り、下山は篭坊コースの一部を使って竹谷コースの登山口に帰るルートで計画した。南側からの弥十郎ケ嶽の登山コースは竹谷コースと篭坊コースがある。インターネット情報を見る限り篭坊コースが主流のようであるが、バス停「後川」からの登山口までの歩行距離が短い踏み跡の消えている竹谷コースに挑戦した。
バスは日生中央からr12を北に向け、大野山の登山取付きである猪名川町の西軽井沢を北上し、西峠を越えて篠山市の後川に入る。バス代790円を支払い一人下車する。非常に静かな所である。帰りのバス時刻15:57を確認し、登山口に向かう。右に後川トライブインを見て、左「三田」から右「篭坊温泉」への道を通り越し、車道から右への竹谷林道に入る。けもの除け柵を抜けて15分程歩くと左へと入る登山口に着いた。10:25コンパスを最初の目的であるPeakに合わせて出発する。直ぐに沢に架かる橋を渡ると右に滝に出遭う。左側を巻いて上がると踏み跡はなくなった。コンパスを見て右の沢を登る。5分程歩くと立派な標識に出遭えた。踏み跡はないが赤い古びたリボンがあり、ルートは間違っていない。10分程歩くと倒木の中を歩く。尾根にぶつかり、左の谷筋か、右側の谷筋か迷う。左の谷筋を取ったが後で検討したら右が正解だったようだ。倒木が酷く直進が難しくなり、急だが左の尾根を歩いた方が良い判断し、尾根に取付く。結構急なので休み休み登る。Peakらしき所に着いた。手元の標高計は630mである。少し歩くと踏み跡が出てきた。やれやれ、それから少し登ってP689を確認する。休憩後少し、尾根道を歩くと右に下山の篭坊への道を確認する。もう弥十郎ケ嶽山頂は目前だ。7,8分程で本日の目的地である山頂に11:40到着した。時間的にはほぼ自分が予測していた通りであった。
沢に架かる橋 唯一の滝 倒木の中を進む
山頂には二等三角点と標識「弥十郎ケ嶽山頂、標高715.10m、篠山市」があった。展望は北側と北西側だけが覗いている。北側左から西ノ嶽、三嶽、小金ケ嶽が連なっている。北西側は篠山の市街地であろう。一人ラジオを聞きながら昼食とした。
山頂 北方面(左から西ノ嶽、三嶽、小金ケ嶽) 篠山市街地方面
12:15下山開始。先程の分岐を篭坊方面の左に下る。良く踏み込んだ綺麗な尾根道である。いずれこの道とはお別れしなければならない。南に尾根が出てきたのでその道に入るが、間違っていることに気付き引き返して篭坊コースを下る。標高660m程度の尾根道が続き、目的としている南への尾根が分からない。結果的には100m手前の尾根を南へ下ってしまった。直ぐに間違っていることに気付いたが、標高630mの谷に出てしまった。右にそれらしき尾根が見えるが、あまりにも急峻すぎる。頭に後川発1本のバス時刻がよぎる。大体の現在地が理解できたので西への谷筋を下ることにした。標高差130mほど下り、谷筋は南に替わり、傾斜も緩やかになった。暫く歩くと関電の管理している橋を3つ渡り、林道に出た。5,6分歩き竹谷コースの登山口に14:00到着した。バス時刻には早すぎる。バス時刻までは1時間30分程あったので、後川ドライブインでカンビールを飲まして頂き、時間をつぶすことにした。
3.感想
帰りのバスが1本しかないのが最大のネックである。登りは1ケ所本来のルートとは間違っていたようであるが、大きな問題とはならなかった。いずれにしても竹谷コースは、今はほとんど誰も歩いていないようだ。今回計画していたとおり通り歩いたが、本来のコースは尾根にぶつかった右側のルートを取るが正解と判断した。
下山はある程度自信はあったが、1本のバス時刻が気になり、冷静な判断が出来なかった。尾根道とは言え、今の季節は木の葉がいっぱい茂っているため、展望が聞かず目安の送電線も見つけることが出来なかった。何時ものことではあるが、下りの尾根探しは難しい。
参考までに今回歩いた軌跡を下図に示す。