若草山


 登頂日 2017.4.29(土)  天候 晴れ  有志  12名

1.行程

JR高槻 (7:51) =JR大阪 (8:06,8:11)=鶴橋 (8:278:38)=近鉄奈良駅「90(9:119:20出発)2.0K飛鳥中学校「130(9:55)(10)(滝坂の道 (首切地蔵「351(10:55)(10))2.5K高円山ドライブウェイ合流「395 (11:10)0.2K春日山石窟仏(11:20) 1.5K大原橋「301(11:45)0.7K歓喜天(11:55-12:00) 0.2K鶯の滝(12:10-12:30昼食) 0.5K春日奥山道路合流「315 (12:40) (春日奥山道)1.8K若草山342m(13:30-14:35)(10)1.6K春日大社・神苑 (14:1514:45フジ観賞)1.3K 近鉄奈良駅「90(15:10到着)
 歩行距離 12.3km 標高差 305m 所要時間 5:50(歩行時間 4:10) 

2.概況

  若草山登山は初めてであった。若草山ハイキングの計画にあたり、若草山コース周辺に春日奥山道路、滝坂の道(旧柳生街道)があることが解り、これらを考慮して今回のコースを企画した。

@  滝坂の道(東海自然歩道−旧柳生街道)

予定通り12人全員近鉄奈良駅東改札口に集合した。取り敢えず「滝坂の道」の出発点である飛鳥中学校の校門前に向かった。最短コースを通って9:55に着く。早速準備をして10:05出発する。10分も歩かないうちに道は舗装路から土道に変わり、左に能登川を見るようになる。5分程歩くと川を渡り、左に妙見宮八丁の石標を見る。この辺から道は石畳の道に変わり、右に川を見ながら良い雰囲気で緩やかな道を登るようになる。暫く歩くと寝仏の標識を見る(10:29)。彫り刻まれた岩があるが、どれが頭で、どれが胴体か足か判別し難い。

      石畳の道(10:24)            石畳の道(10:27)             寝仏(10:29)
それから直ぐに夕日観音の標識を見る(10:32)。左の山裾を見るとそれらしきものがある。カメラに納めたく、道はないが駆け上がる。三体が彫り刻まれた観音さんのようである。西を向いていて、夕日だけを受けるから夕日観音か。それから10分ちょっと歩くと朝日観音に出遭った。これも三体彫り刻まれている。東向きになっていて、朝の9時か10時頃には日を受けるのか。それから10~足らずでトイレのある首切地蔵という所に着いたので休憩とした。標識を見ると荒木又右衛門が試し切りをしたとのこと。ここは四差路になっていて、左から遊歩道へ、真ん中が石畳、右が地蔵谷石窟仏へ通じているようである。休憩後真ん中の石畳の道を登る。左に春日山石窟仏への道を気にしながら歩いていたが、舗装された高円山ドライブウェイに出た。

      夕日観音(10:32)            朝日観音(10:45)         首切地蔵(10:54)

A  春日山石窟仏

 地形図を取りだし、左に向かう。100mほど歩くと左に春日山石窟仏への標識を見た。やれやれあったか。山道を100m程登り、下ったところに石窟仏があった。二人の若い女性が左から登ってきた。よく見るとさっき歩いた道が見えた。岩を刳り貫いた穴の中に東西ふたつの洞窟がある。東窟には菩薩形立像3体と天部の立像1体があり、西窟には大日如来を中心に金剛界五仏がある。それ以外にも何体か石仏があるようである。

      東窟(11:20)                 西窟(11:21)            芳山交番所(11:26)

B  歓喜天(カンギテン)

 元の道に引き返し、ドライブウェイに入る。舗装路の高円山ドライブウェイはここまでで一方通行(北→南)のしかも土道の春日奥山道路に変わる。左側に芳山(ホヤマ)交番所の建物があり、一人年配の方が座っていた。車はほとんど通っていない。左は春日山原始林でPeakは花山で三角点があるが入山禁止である。所々「山林内立入禁止」の標識があり、20分近く緩やかに奥山道路を下って行くと前方右側に赤い橋を見るようになる。大原橋である。手前に休憩所があり、「春日山原始林」の世界遺産記念碑がある。ここは世界文化遺産である(1998.12.2登録の模様)

      世界文化遺産の石碑(11:44)               大原橋を渡る(11:45)                  歓喜天の標識板(11:52)
右方向標識には歓喜天、鶯の滝それぞれ0.7Kとある。道なりに10分弱歩くと分岐に出て、右歓喜天、左鶯の滝とある。当初計画してなかったが、歓喜天の名前にひかれ立ち寄ることにした。興福寺別院鶯滝歓喜天と石柱に書かれている。緩い石段を上ると古い標識板がある。
      上ル 歓喜天(日本最古)
夫婦和合・商売繁盛の歓喜天をお祭りし太閤秀吉公御帰依の僧
大阿闍梨 弘海上人の位牌と千成瓢箪のある寺 
                                 興福寺別院
      下ル 鶯の滝
覗くと神聖な雰囲気があり、左に鐘楼、入口左右に狛犬、中央に石の鳥居があり、左右に古い大木がある。下は苔むし、両側に碧の楓が映えていた。中に進むと立入り禁止の金網柵がある。中を覗くと中央奥に本堂があったものと伺える。あまり大きくはない。

        鐘楼(11:55)             狛犬と石の鳥居(11:56)          中央奥(11:57)
歓喜天とは
仏教の守護神である天部の一つ

C  螢の滝

先程の入口まで引き返し、左下の道を下る。左下に落差10m程の綺麗な滝を見る。良い位置に狭い広場があり、3人座れる椅子が3つあった。12時が過ぎ、少し遅い昼食となった。昼食中我々が来た逆の方向から続々と団体客が上がってきた。小生の隣に仲間と思い隣に座る。色々話しているうちに西脇からバス3台で100人ちょっとで来たという。Leaderはあの方で80歳という。年齢構成は10代から80代まで老若男女であった。

    鶯の滝(12:10)         山桜の大木(12:51)          花山 地蔵の背(12:57)

D  若草山(点名:三笠山) 3417m 三等三角点

彼らに別れを告げて、彼らが来た方に下り、登り返す。0.5K程歩き奥山道路に出た。新緑の中56分ちょっと歩くと道路上にせり出した山桜の大木を見る。花山地蔵の背、十八丁休憩舎、鎌研交番所を経てトイレのある若草山の入口に着いた。この間3台の車に出遭った。若草山の山頂は直ぐに分かった。南側に鶯塚古墳の標識板があり、山頂の標石と三角点が見えた。三角点は三等であった。風の強い中、山頂の標石を囲んで全員での記念写真とした。

     若草山の入口(13:17)           山頂(13:30)          三等三角点   強風の中全員で(13:34)

E  奈良大社(神苑)

皆俯いて何か採っていると思ったら蕨であった。我々が知っている蕨より色が薄く、黄緑色をして如何にも栄養失調の感じを受けた蕨であった。コンパスを合わせ下山する。下を覗くと斜面にレンゲツツジであろうか綺麗に所々咲いていた。また、結構な人が蕨取りに勤しんでいた。料金所の前に出た。150円支払い、二重目、一重目を経由して大きく左に曲がり、目標地点に下山した。角の店は奈良漬のお店であった。

   二重目より東大寺周辺(13:46)      一重目より下山地方面(13:56)          下山直前14:01)
何人かここで買い物をした。地形図を開いて神苑に向かう。うまいこと神苑の入口に着いたが肝心のフジの花はどうか。受付で状況を聞くが、早咲きのフジは咲いているが、肝心の砂ずりのフジは半分もない模様。今年は、少なくとも1Weekは遅いと判断した。入場したのは我々半分の人であった。
 
           九尺                      長崎一歳    昭和紅                白甲比丹
14年前(2003.5.3)神苑で撮ったフジの花の写真があったので、参考までに下記記載しておきます。

       九尺               砂ずりのフジ                 ?

3.所感

 今回のルートは我ながらまあまあ良いと思った。アップダウンは少なかったが、滝坂の道、奥山道路、歓喜天、鶯の滝、若草山それぞれ違った趣があり、樹木、新緑等見る所があり、初めてのハイキングとしては申し分なかった。次回計画するとしたら、秋の紅葉を兼ねて芳山経由で歓喜天へ歩いてみたいと思う。