宇治・大峰山

 探索日 2018.4.21(土)  天候 快晴  単独

1.行程

JR高槻(8:01)=京都(8:14,8:22)=近鉄新田辺(8:44,8:55)=バス停贄田(ネダ) 120(9:25着、9:25出発)0.7K天皇川の沢口「150(9:40)(5)2.2K車道出合「410(10:45)1.4K大峰山506m (11:10-11:30昼食)1.3K荒木山472m(11:55) →0.6K三角点「平」437m(12:20-12:25)1.1K高尾(弘法の水)260 (13:00)(5)2.0K郷の口蛍橋「120(13:35)0.8Kバス停下町「124(13:35到着、13:57)=近鉄新田辺駅(14:3014:35) =高槻(15:30)
歩行距離 10.1Km 標高差 386m+α 所要時間 4:10(歩行時間 3:35) 

2.概況

三角点探しを兼ねて宇治・大峰山山行を計画した。バス停「贄田(ネダ)」は今回が3回目である。前回までJR宇治からバスに乗ったが目的の時刻のバスがなく、今回は近鉄新田辺発となった。バス停名は「ね田」になっていた。

@  大峰山 506.3m 二等三角点

計画通り9:25コンパスを天皇川の沢口に合わせて出発する。15分程住宅街の道を歩く。目的地に着き、準備していると軽トラックのおじさんが停まって「山登りですか、道は解りますか」と声をかけてくれた。コンパスを主林道に合わせて出発する。道はアスファルト道からコンクリート道に変わり、石ころ混じりの土道に変わる。林道がなくなり、何故か天皇川の中に入る。疑問を持ちながら2.3分川筋を歩くと右側に「大峰山へ」の標識を見つける。土止め階段を5分程登ると林道に出た(10:03)。結構暑い。ここから林道を延々と直射日光を避けながら登る。Peak392にある鉄塔を見て、送電線の下を抜ける。可成り歩き、林道の閉鎖柵を越えて右からの車道に出遭う(10:45)。左に入り15分程歩き車道はピークとなる。左の入口に何か標識のある林道を確認する。この道が荒木山に向かうと判断する。地形図を見る限り右が電波塔で、点線道があるが実際には登山道はない。仕方なく車道を下り、右側の取付きを探しながら進む。23分下りと右側に「右登る大峰山山頂徒歩のみ通行可」の標識がある。入口には閉鎖ロープがしてある。道に従って登ると分岐があり、右は電波塔、左が大峰山である。アスファルト道に従って左の道を進む。道が緩やかなピークにさしかかった頃この右側が大峰山山頂と判断し、三角点を探す。道から10m程入ったところに三角点と山頂名の標識を見つける。時計を見ると11:10、計画より15分早い到着であった。昼食とした。

   天皇川の中を歩く(9:56)           大峰山取付き(11:02)         大峰山・二等三角点(11:10)

A  荒木山 472m 三角点なし

昼食後先ほどの荒木山への林道取付きまで引き返し、南に向かう林道に入る。道はほぼ尾根道に造られ、少し歩くと二つに分かれる。左側の直進がPeak476と判断し進む。Peakと思われるところは何の標識もなかった。道は下り、先ほどの林道と合流する。少し歩くと前方の山にぶつかり右側を歩くようになる。この山が荒木山と判断し、左に取付きを探しながら進む。林道が上がり切った左の山側に黄色いテープと微かな踏み跡を見つける。ここを登ろう。標高差30mほど黄テープと軽い踏み跡を注視しがら登ると標識「荒木山」のあるピークに出た。

  荒木山取付きの林道(11:41)     黄テープと弱い踏み跡を登る(11:54)       荒木山山頂(11:57)

B  三角点 四等 点名 平 437.0m

先程の取付き迄戻り、林道を100m程下ると右(西側)に延びる尾根を見つける。コンパスを目的の三角点に合わせ尾根に入る。暫く踏み跡のない尾根を下る。これは厄介だなあと思いながら進むと左から黄色いテープがある踏み跡に出た。やれやれ助かった。テープと踏み跡を頼りに西に延びる尾根を進む。取付きから15分程歩くと盛り上がったところに出た。多分この辺だなと思い、GPSを見る。やっぱしここだ。10mほど右に入り探すと四等三角点の標石があった。

     三角点「平」(12:21)         高尾(車道の角標高261)(12:59)       バス停「下町」(13:37)

C  下山

 今日の目的は終わった。後はバス停「下町」に行くだけだ。尾根を西に下るが、踏み跡が怪しくなり、無くなった。尾根を伝ったからだ。GPSを見ると点線の道から可成りずれていた。地形図を取り出し、確認するとこのまま尾根を標高差50m下れば車道に出る、しかも近道となる。このまま強引に下り、車道に出た。ちょっと右に歩き、左に下る道があったので勘に任せて下る。民家のある車道に出て目的の高尾(車道の角標高261)に着いた(13:00)。一休みしてバス停「下町」(13:57)を目指して車道を延々と歩き、郷の口・蛍橋を経由してバス停「下町」に13:40到着した。

3.所感

 久しぶりの三角点探しであった。この日は土曜日であったが、登山客には誰一人とも遭わなかった。大峰山はそれだけマイナーな山なのだ。天気が良く、この日は4月とは言え真夏に近い状態で暑さが気になる山歩きであった。山歩きの感じがしたのは最初の天王川での歩きとPeak476から三角点「平」がある尾根歩きだけであった。なお本日の交通機関の経費はJR(往復\520)、近鉄(往復\400×2)、京都京阪バス(\420\400)\2140であった。