ポンポン山から天王山に下る


 登頂日 2018.11.13(火)  天候  曇り  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:35)(5)0.6K展望尾根「530(11:10)(5)1.0Kぽんぽん山679m(11:45-12:10昼食) 1.5K釈迦岳(12:40)0.8K見晴山展望所 (13:00)( 10) 0.7K四辻「415(13:25) 0.8K送電線真下展望台「345(13:40)(5)1,5K柳田観音下「235(14:25)(5)02.0K小倉山「300(15:15)(5)1.5K天王山270m(15:47) 1.5KJR山崎「20(14:40到着)
                                                 「 」:標高 m
 歩行距離 13.5K 標高差 439m(-659m) 所要時間6:30(歩行時間 5:35)    

2.概要

 天王山の倒木も酷いと聞いていたので、今回は島本町在住のA氏に状況をお聞きし、ポンポン山から釈迦岳、見晴山(筆者命名)展望所を経て四辻から西山古道を経由して天王山に下る計画を立てた。
 台風21号後西山古道立石橋分岐以降は初めてであったし、今は日没が早いので、ポンポン山を12:10出発する。釈迦岳を経由し見晴山展望所には13:00に着く。曇り空とは言え良い展望であった。今回は真正面に見える天王山に向かうのだ。

    ポンポン山を12:10出発する           釈迦岳(12:40)          真正面に見える天王山(13:10)
 尾根筋から四辻への下りにかかると物凄い倒木であるが、巧く整備された道となっている。展望所から
15分で綺麗に整備された四辻に着いた(13:25)。この右側の大沢林道も倒木が酷く現在重機を入れて処理中と聞く。今週いっぱいで片付くそうだ。これから南東に向かう西山古道を進むのであるが、入口にはこの日も長岡京市からの通行止めの標識が掛かっていた。良く整備された緩やかな道を登り、右の府境道である西山古道を下る。府境杭を見ながら又踏みながら下りきると右に少し上がり、ベニーのゴルフ場の16番ロングコースのグリーンの傍を歩くようになる。今日も4人組がグリーンに上がる所であった。グリーンにはボールが二つ乗っていた。紅葉したモミジと緑の調和が良い。それから少し下ると送電線真下の展望台がある。展望がてらここで休憩を取る。

   長岡京市からの通行止め(13:25)     ゴルフ場の16番グリーンの傍(13:38)     送電線真下の展望台から(13:43)
 展望写真を納め、林道を横切って尾根道を
250m進むと先日10/30下った立石橋への分岐である。これ以降台風21号後は初めての道である。尾根道は標高310mで南に延びる。少し進むと右の樹林帯の上にゴルフ場のレストハウスを見るようになる。尾根道は左()に曲がり標高差50m程下る。それから右()に曲がり急降下し、土止め階段を下る。下り切ると沢に出る。右にベンチがあった。道は左に続き、綺麗なこじんまりした橋を渡る。少し登ったところに以前は右の沢に向かう道があったのであるが、今は歩く人がいないのか消えていた。以前はここから沢筋の石ころの上を歩いたが、今はちゃんとした道が出来ていた。登り切ったところが分岐でもあり場所も良く、休憩とした。出口には長岡京市の通行禁止の標識がぶら下がっていた。

        立石橋への分岐(13:53)      尾根道は標高310mで南に延びる(13:58)   急降下し、土止め階段を下る(14:12)

 綺麗なこじんまりした橋を渡る(14:14)     今はちゃんとした道が(14:17)       登り切ったところが分岐(14:25)
 これから天王山だ。JR山崎までは2時間の予定だ。鹿よけの柵扉を二つ抜けると柳谷観音下にある柳谷観音第2駐車場に出る。車道を長岡京方面に取り、200m程進むと右側に天王山ハイキングコース道の入口があり、山道に入って行く。鬱蒼とした薄暗い道を突き抜け、車道に突き当たる。そこから東方向に休田になった田んぼ道から天王山ハイキング道に入る。ここも入口に大山崎町からの通行禁止の標識が掛かっていた。道は急勾配で、しかも真ん中が雨水で大きく抉られ歩き辛い。傾斜が緩やかになって道は良くなる。標高が260,270mになると突如凄い倒木に出遭う。踏み跡があり、それを伝って歩く。目標である小倉山の分岐点に到着した(15:15)

         道を跨ぐ倒木(15:01)                      (15:04)                       (15:05)

         道を跨ぐ倒木(15:11)                      (15:12)                    小倉山の分岐(15:16)
 休憩後小倉山より馬の背を通り、天王山に向かう。結構な倒木である。しかし、道を横断する大木は総て切断していて歩くには全く問題ない。しかし凄い倒木である。天王山手前東側に竹藪があったのを覚えているが、ほとんど枯れたのか処理し、奥には水たまりが見えていた。山頂の下に来たので登り易いところを上がり、山頂に到着する(15:47)

        切断された大木(15:24)                      (15:27)                   サントリーへの分岐(15:31)

      道路に横たわる大木(13:35)                    (15:39)                   天王山山頂に着く(15:47)
 直ぐに南側から降り、酒解神社に向かう。神社も台風の影響を受けていた。真直ぐ南の十七烈士の墓に向かうが倒木で行けず、引き返して東側の道をとる。十七烈士の墓の前に出て標識を見たので確認する。墓の周辺は凄い倒木であった。山崎合戦の碑、旗立の松、展望台に出たので展望台に上がり、山崎IC付近の写真を撮り、宝積寺を抜けてJR山崎に着いた。

      切断された大木(15:51)           酒解神社(15:55)            倒れた杉の大木(15:56)

     整備された通路(16:00)           十七烈士の墓(16:03)          鳥居の左が展望台(16:07)

      山崎IC付近(16:10)        大山崎町の標識(16:25)        宝積寺(16:28)

 3.所感

 四辻から柳谷観音の西山古道は非常に良く整備され歩き易い。3年前比べれば非常に良くなっている。何故通行止めにしているのか理解できない。天王山も通行禁止にしているのはまだ整備できていないところがあるのでしょう。ポンポン山から天王山に抜けるコースはハイキングコースとして良いと思うので早く通行許可が出ることを期待する。