愛知県津島市・天王川公園の藤
訪問日時 2017.5.1(月) 13:00-14:20
1.概況
愛知県津島市は木曽川河口近く、東側愛西市の隣で川から4Kmほどの位置にある。昭和22年に生まれ、面積25Km2、人口65,000人ほどの小さな市である。津島神社の前に広場があり、そこが観光バスの乗り、降りの場所となっている。バスの駐車場は近くの保険福祉センターや西小学校の校庭を臨時的に使っているようである。すごい観光客でバスがひっきりなしに行き来していた。
天王川公園は川ではなく、池の周囲の公園である。津島神社から南に延びていて、堤に桜並木があり、池の中央に中乃島がある。その南側が芝生広場になっていて、屋台が沢山犇めいていた。その東側には野外ステージがあり、大勢の女性たちが踊り、藤まつりを盛り上げていた。一番奥の南側に藤棚が3列ならんでいる。トータル棚面積5,034m2、長さ275m、幅12-30mに12種類、114本の藤がある。
津島神社(14:19) 藤棚に向かう観光客(13:15) 中之島の藤棚(13;19)
2.藤棚の詳細
津島市が昭和49年4月に藤を市の花として制定し、昭和53年より整備にかかった模様。ここは九尺藤が主体で12種類114本の藤がある。4月下旬から5月上旬にかけてほのかな甘い香りを漂わせて、垂れ下がる薄紫の藤のトンネルは見事と思う。
野外ステージにて(13:21) 藤棚の入口にて(13:23)
藤の12種類とは九尺藤(キュウシャクフジ)が主体で、曙藤(アケボノフジ)、紫藤(ムラサキフジ)、野田長藤(ノダナガフジ)、白加比丹藤(シロカビタンフジ)、八重黒龍藤(ヤエコクリュウフジ)、薄紅藤(ウスベニフジ)、黒龍藤(コクリュウッフジ)、白野田藤(シロノダフジ)、六尺藤(ロクシャクフジ)、野田藤(ノダフジ)である。中でも八重黒龍藤(ヤエコクリュウフジ)は全国でも珍しい八重のフジで、小生は初めの経験であった。
@ 九尺藤(キュウシャクフジ)
A 曙藤(アケボノフジ)
B 紫藤(ムラサキフジ)
右半分
C 野田長藤(ノダナガフジ)
D 白加比丹藤(シロカビタンフジ)
E 八重黒龍藤(ヤエコクリュウフジ)
F 薄紅藤(ウスベニフジ)
G 黒龍藤(コクリュウッフジ)
H 紫加比丹藤(ムラサキカビタンフジ)
I 白野田藤(シロノダフジ)
確認出来ず
J 六尺藤(ロクシャクフジ)
確認出来ず
K 野田藤(ノダフジ)
確認出来ず
3.所感
津島市観光協会に藤まつり実行委員会があり、全体を仕切っているようである。整備、観光も行き届いて盛り上がっている感じを受けた。今まで藤を色々と見てきたが、規模的、組織的には一番大きく素晴らしい藤棚と理解した。ただ、観光客が多すぎるために駐車場で苦労している模様。
なお、一本藤のものでは兵庫県の大歳神社(ダサイジンジャ)の千年藤が一番素晴らしいと思っている。
兵庫県山崎町上寺の大歳(ダサイ)神社境内にあり、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されている。天徳四年(960年)に植えたと伝えられ、幹回りが約3.8mもある大木から枝が四方に伸び、境内一面に広がる。藤棚は約420平方mにも及び、4月下旬からの花期には、1m〜1.4mの花房が垂れ下がり、境内を埋め尽くす様は壮観である。平成13年には、環境省の「かおり風景100選」の一つに選ばれた模様。